鳩山町で39.9℃ 「今日は、万願寺唐辛の海老しんじょです」ホールで新聞を読み終えて目を閉じていると、やがて盆が来た。皿に1センチほどに輪切りした万願寺とうがらしの揚げ物が乗っていたので塩を振り、先ずは蕎麦から頂くのが常識。 なので、田舎蕎麦を食べ終えると猪口に蕎麦湯を入れてヒトクチ・・・万願寺を口に入れると、アレ!柔らかい・・・歯ごたえが無いぞ・・・そうか・・・海老をフードプロセッサーで刻んで万願寺に詰め込んだのだろう・・・ 「ほっと」での珈琲タイム中にお隣の富澤さんが来て、「大変だったのよ、この暑さで(地植えの)スイカの葉がしおれ掛かっていたので水をくれたんですけど、汗だくに・・・」「それは大変でしたねエ・・・」 西瓜(すいか)の原産地は、熱帯...2022.06.30 14:30
北海道は梅雨? 気象庁が今日29日、「東北地方が梅雨明けした-とみられる」と発表した。気候学的には、「北海道と小笠原諸島には『梅雨は無い』」と定義しているので、今年は「観測史上最短で梅雨が明け」しかも「6月に梅雨明けになるのも初めて」のこと-らしい。だが、北海道では今日も雨が強まっていて、旭川では1時間で18.5ミリ、24時間で76.5ミリの雨量で堤防が決壊し、床上浸水が発生したと言うニュース。しかも前線や低気圧の通過に伴って、昨日28日から断続的に雨が降っていて、梅雨のような状況で、6月としては記録的な大雨になっていて、道央、道北、道南では大雨注意報が発令中で、特に道南や道東太平洋側など、南側の地域では現在通過している低気圧が離れた後も別の低気...2022.06.29 12:44
守ろうよ交通ルールと自分の命 さて、今日はパートタイマーの日なので出勤したが、配達先は1か所だけだったので10時前に終えてしまい、作業所で働いている仲間を尻目に、「お先に失礼します」とその場を出て来るのだが、同僚たちの、アタシたちは働いているのに・・・と言う目を気にしているのだが、そこは「時間給だから」と割り切るしかない。 で、早く終わった分、時間を潰して「去来庵」に行った。今日のメーンデイッシュは「アサリの炊き込みご飯」で、主菜は「マゴチの昆布締め」と「昆布の煮しめと筍の水煮とナスの煮びたし」副菜に「黒豆のオカラ」と「ポテトサラダ」で、食後の寺内氏との珈琲タイムで1週間のモヤモヤが飛んでしまうのだ。 話しは変わるが、隣町の今宿と言う交差点脇に、「守ろうよ 交...2022.06.28 12:58
果実泥棒 山梨県内では6月に入り、畑の桃や葡萄が持ち去られる被害が相次いで、先日も笛吹市で、収穫前の桃(みさか白鳳)が凡そ5000個が持ち去られたと言う。 笛吹と言えば、米山さんと言うブドウ農家に20年以上伺っているが、例えばブドウの場合、一つの房から残すブドウを選んで大玉にするのだそうで、土づくり棚づくりなど大変な作業の末の収穫なのだ。 高齢になった最近は、収穫量も少なくなったが、甲斐市で歯科医院を開業する息子にも手伝って貰っているらしいが、農家が丹精込めて生産する農産物を横取りするドロボーくん、悔い改めよ さて、今日の読売に、「政府は、廃線跡や線路脇を利用して鉄道会社の関連施設で再生可能エネルギー由来の発電を増やす官民協議会を今夏に開...2022.06.27 14:16
新型コロナワクチン予防接種4回目 行政から先々週4回目の追加接種用の案内が届き、直ぐにクリニックに電話をれると、「25日(土)12時15分に予約を入れて置きます」とのことで、今日4回目の接種をした。 今日の受診者は10名ほどで順番に診察室に呼ばれたが、60才以上の高齢者以外にも18歳以上の女性や中学生らしき男性も居て、今日のワクチンはファイザー社製で接種時間はわずか1.5秒程度なのでチクリともせず、アナフィラキシー症状ケアのため、「はい、終わりました。15分ほど待合室でお待ち下さい・・・」 接種後「山富貴」に「笛吹のトウモロコシ」を持って行くと、「ワタシ、大好きなのよ。早速、昼食後にいただきます!」と喜んで呉れた女将。ホールが満席だったので座敷に座っていると、「早...2022.06.25 12:32
10秒間片足立ち出来る? 今日の昼飯は、「更科蕎麦」では無くて「いくら卸し漬け汁蕎麦」だった。それに温泉卵付きで料金は1,080円、しかも「買い物に行きますので、コーヒーは結構です」と断ったのに、食べ終え際に「どうぞ!」 ところでブラジルの話-エクササイズコホート研究に参加した中高年を対象に、10秒間の片足立ち検査の結果が、全死亡リスクの予測因子となるかどうかを検討した結果が昨日(22日)報告された。 加齢に伴い運動機能、筋力、柔軟性などが低下するのに対し、バランス機能は比較的に長く保存されると言われているのだが、50才代の後半から急速に低下し、転倒や健康への悪影響のリスクが高まる。だが、中高年の検診では定期的な「バランス機能の評価」は行われていないの...2022.06.23 10:52
地元百貨店が閉店 昼飯を食べていると、隣の富澤さんが来て、「午前中は坂戸の『丸広(百貨店)』に行って来たのよ・・・閉店セールだと言うので行ったんですけど、駐車場に入るのに混んでいて、疲れちゃった」 丸広坂戸店、以前は週に3日は通っていて、肉の「せんや」は良かったものの鮮魚類はワンランク落ちるので、他のスーパーに行くようになって10年程度経過したが、「閉店」と聞いたので久し振りに行くと、臨時駐車場も「満車」で、建物の裏手の駐車場の「空き待ち」をして店に入った。 閉店日は8月21日なので、「閉店セール」とは言っても1Fの食料品は通常営業で、2F,3Fの衣料品のみが「値引き」セールなのだが、男性用品はコーナーも少なく品数も少なくて、靴下とシャツを購入して...2022.06.22 13:48
今日の散歩 帰宅すると宅配便が来た。山梨県笛吹市豊富産のトウモロコシ(ゴールドラッシュ)だったので自宅用に早速茹でたが、段ボール箱には10本以上残っていた。茹でて保存する方法が在るのだが、調理方法はヒト様々だろうし日持ちもしない。近所の和菓子屋に電話をすると「食べたい」と言うので3本持って行ったが、周辺は殆ど農家で畑には「トウキビ」が在るので、止む無く向かいのミャンマー人宅に持って行った。 「トウモロコシですが、食べますか?」 「有難うございます。 いただきます」一先ず安心出来たので散歩に出た。準備運動をした筈なのに、何故か気が載らない・・・田圃道に入るとウオーキング用ストックでひと休み。宮下橋に着くまでに10回以上もSTOPしてしまう始末。...2022.06.21 14:27
今日の日経朝刊を見て 今朝の日経新聞1面に、見出しで「交通事故危険度未発生地も予測」と言う記事が在った。記事内容は、「MS&ADインシュアランスグループホールディングスが、開発したテレマティクス自動車保険を通してAIデータから得た事故の『危険度マップ』を当該自治体に提供し、(これまで)起きた事故を参照した『安全対策』では無く、『危険度に拠った安全対策』を促そう」と言うのだ。 昨日に続いて損害保険に関しての意見なので興味を引かないだろうが、AIを馳駆しし国民をコントロールする中国政府やウソ情報とプロパガンダでウクライナ侵攻を続けるプーチンに比べれば、ヒトの優しく有効だろう。 そこで、あいおいニッセイ同和損保の「テレマティクス」自動車保険について深...2022.06.20 13:53
家財の保険が10月から改訂 今日の読売新聞朝刊1面記事見出しに、「災害以外の家財補償、自己負担を大幅引き上げへ」と在り、その概要として「損保大手が10月から最低5万円に」と在った。 記事は、「損害保険大手が、家具や家財などの損害を補償する火災保険の家財補償について、今年10月の契約分から、契約者の自己負担額の一部を大幅に引き上げることが18日、分かった。火災保険は大規模な自然災害の増加などに拠り、各社とも収支が悪化している。引き上げで改善したい考えだが、補償範囲が狭まり契約者の負担は増える・・・ 現在、東京海上日動火災保険や損保ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損保は、契約内容によって自己負担の最低額を『0~1万円』の範囲で設定。大手(損保...2022.06.19 14:37
原発事故最高裁判決を読んで 国策で推進して来た原子力発電だからこそ、国は規制権限を行使してでも「安全性」を追及する責任が在る。 では、福島第一原子力発電所の稼働に対して国が求めていた「安全性」は?今回の最高裁第二小法廷(4人の裁判官で構成)の裁判官3人は、「 ● 福島第一原発の事故以前の津波対策は、防潮堤の設置が基本 ● 国の地震予測『長期評価』には、合理性が在った ● しかし、実際の地震・津波は、長期評価に基づく想定より、遥かに大規模だった ● 国が長期評価を前提に、東電に防潮堤を設置させても、事故は避けられなかった」として、事故当時の判断としては国に責任を求めるまでには至らず-としたのだ。 この時点の国の地震の「長期評価」での(想定)規模は「マグニ...2022.06.18 14:15
山野草ムラサキ 「今日は『更科蕎麦』に『本マグロ』です」と言われて新聞を閉じた。で、急いで食べ終えると(読売)新聞の埼玉版を読み返した。埼玉県内の野生種は絶滅してしまったが、人工増殖で保護されて来た希少植物「ムラサキ」が、武甲山資料館で特別展示中とのことだった。 万葉集や源氏物語に登場する「ムラサキ」は、色の「紫」の名前の由来で在り、根っこを乾燥させたものを「紫根」と言い、紫色の染料や薬草に使用していたと言うが、現在では絶滅危惧植物で、草丈が80cmほどで直立した茎の先に、直径5mmほどの白い花が咲くのだ。 また「ムラサキ」は、石灰岩地で昼夜の温度差が大きい場所を好むので、1970年頃までは秩父セメント三輪鉱山に自生していたらしい。 武甲山資料館...2022.06.16 13:09