「今日は『更科蕎麦』に『本マグロ』です」と言われて新聞を閉じた。
で、急いで食べ終えると(読売)新聞の埼玉版を読み返した。
埼玉県内の野生種は絶滅してしまったが、人工増殖で保護されて来た希少植物「ムラサキ」が、武甲山資料館で特別展示中とのことだった。
万葉集や源氏物語に登場する「ムラサキ」は、色の「紫」の名前の由来で在り、根っこを乾燥させたものを「紫根」と言い、紫色の染料や薬草に使用していたと言うが、現在では絶滅危惧植物で、草丈が80cmほどで直立した茎の先に、直径5mmほどの白い花が咲くのだ。
また「ムラサキ」は、石灰岩地で昼夜の温度差が大きい場所を好むので、1970年頃までは秩父セメント三輪鉱山に自生していたらしい。
武甲山資料館での万葉植物「ムラサキ」の展示会は、
期間 ・・・ 令和 4年6月15日(水) ~ 6月29日(水)
開館時間 ・・・ 午前9時から午後4時まで
休館日 ・・・ 火曜日
入館料 ・・・ 大人 : 210円 小中学生 : 100円
連絡先 ・・・ 武甲山資料館・担当者 小林・持田 ☎ 0494‐24-7555
話しは変わるが、
今頃になると、和菓子の案内が届く。
東松山の「富久屋」以外に、丹波の黒太郎と「善祥庵」、松江の「彩雲堂」、中津川の栗きんとんの店「すや」。 栗の和菓子なら、大泉学園「大吾」の「爾比久良」だ。
0コメント