今日は大晦日 カレンダーを交換し、年越しそばを食べようと「山富貴」に行ったが,今日から休業だった。仕方なく「田中屋」に向かったが、車のフロントガラスに霙(みぞれ)がちらほらと振って来た。ラジオでは、「都心の大晦日に初雪が降ったのは130年振り」と報道していた。「田中屋」に着くと駐車場が満杯で、更に「百日紅」に至っては駐車場待ちが路上に10台も並んでいた。 今日、「山富貴」が休む気が知れないなァ・・・。久し振りに鴻巣に行ってみようかと思ったが、途中のスーパーに立ち寄り、焼きそば、鉄火巻きなどを買って帰宅した。今夜は格闘技RIZINを見よう! 20:48㏘ さすがだ! 19才の那須川天心。 ルールを相手の藤田大和に合わせ(キックボクシング)ても、...2017.12.31 05:58
息子たち 2017年も明日で終わりだ。 「待ってくれ! やり忘れたことが在るんだ!」忙しくなくても、うっかりすることが在る。 否、忙しくしているときはインスピレーションの働きも良く、「うっかり」なんてことは無かった。 僕の場合は、明日の親父の命日も含め年明けも準備が終了してはいるが、肝心の孫の来訪が不確定なのだ。 理由は、息子夫婦の問題なのだが、「夫婦で解決すべき!」と思うのに他人(親)が入って来るのだ。『お父さんは知らないと思いますけれど・・・××子は何度も殴られたんですよ。 当人同士で話し合うのが良いことですけれど・・・○○さんの性格は変わらないと思いますので・・・、××子は怖がって「顔を合わせたくない」と言っているんです。 解っていた...2017.12.30 11:20
認識の違い?モンゴルで放送された朝青龍と白鵬の対談だが、朝青龍が「モンゴル人は国籍の問題が在るため、親方になることは出来ない。 白鵬以外のモンゴル人力士で、この問題を克服できるものは居ないと思っている・・・モンゴル人として親方になって、国籍の問題を解決出来ると信じている。 そうだろ?」すると白鵬は、「確かにそうですね」と断言。更に「(現役時代に)自分は国籍を変えずに親方になれるよう何度も相撲協会に話して来た。 白鵬は力づくでも、この問題を解決して欲しい」と言う朝青龍に白鵬は、「国籍はそのままで土俵に立てるのに、どうして国籍を変えないと、親方になれないのか理解出来ない。 本当におかしい決まり事だと思う」 日本相撲協会は、「太古より、五穀豊穣を祈り...2017.12.28 11:30
今日は2017年12月27日 帰宅して一休み後、パソコンの前に座った。 窓の向こうは、夕焼けに染まった雲が僅かに見える快晴の冬空だ。 さて午前中は、流れ作業のパートタイマーとして入ったが、反復と僅かな工夫、いわゆる「慣れ」が求められるのだ。 否、それよりも「我慢が第一なのかなァ」と思ったのだった。それはそれとして、昼飯を何処にしようかと迷いながら、近くの蕎麦屋「百日紅(さるすべり)」に行くと駐車場には2台しかなったし、久し振りに店主との会話をしたく入った。「あらっ、お久しぶりです」「今日はもう、十割(そば)は無くなりました」なのであっさりと、「(二八そばの)ざるをお願いします!」やがて女将が運んで来て、「これ、鹿角の辛味大根です」とのこと。「ほォ!鹿角(市...2017.12.27 10:51
年末第二弾 パート先から「28日まで」との要請があり、29日も予定が在るので急遽「松飾り」を求めて熊谷市に行った。 現役時代には熊谷に8年ほど居たので、懐かしさも含めて星川沿いに入った。星川沿いには昔から縁起物の店が出店するので、「少し早いかな?」と思ったが1軒出店していた。「正月飾りを買いたいんですけど、教えて頂けますか?」これまでは、自前で門松を作ったことも在ったが、スーパーマーケットなどでテキトウに購入していたので、店の人に聞いてみた。「家庭用なら、松と輪〆で・・・、松は大、中、小と、在ります。」結局は松の木(大)と輪〆を購入し、玉飾りも買った。1m程度の門松が3万円とのこと。 予約制だそうだ。帰路、郵便局に寄った。 下蒲刈島(呉市...2017.12.26 10:26
年末を迎えて 年の暮れになって、予期していなかったことが起きた。一つは、濡れせんべいを食べた時に何か堅いものが在るのに気付いたのだが、直ぐにそれが歯だと判った。 ブリッジしていた前歯3本が折れたのだ。もう一つは、年明けに来る予定だった孫たちが、親の都合で来れなくなるかも知れない-となったのだ。 一つ目は急遽、知り合いの歯科医院に行き、取り敢えず欠けた歯を接着していただき、二つ目は息子の努力で孫たちが来れるようになったのだ。「何事も無く、新年を迎えられるだろう」などと思っていたが、平成を過ごそうとしている陛下でさえ、日々起こることに揺り動かされ、安寧を求めて努力なされているのだ。僅かなことに動揺するなかれ!と思うが、日々揺れ動く。 さて今日は、先...2017.12.25 22:35
それは、甘いよ! 橋田寿賀子さんが、文藝春秋誌に掲載した「私は安楽死で逝きたい」と言い、「権利が在っても良いのでは(?)」とTV番組でも言っていた。「人様に迷惑を掛ける前に、死にたい・・・」 そうだろう。 誰でも、そう考える瞬間は在るだろう。歳が、言わせるのかも知れない。 環境が、そう言わせるのかも知れない。 安楽死を合法化しているスイスだが、「治療困難な病気の末期状態」か「病気や障害により、普通に生活するのに著しい不具合」が在るとか「病気などに因って、常日頃から耐え難い苦痛を味わっている」ことの条件が必要なのだ。勿論、日本は「自殺ほう助罪」「殺人罪」が適用されることになるし、自殺となれば他人に迷惑を掛けるばかりか、民法上の損害賠償請求を受ける。 ...2017.12.24 14:28
それでも、そのまま走った 「それは、奇跡的とも言える」「不幸中の幸い」等と言いなさんな! 時速300キロで走るN700系の新幹線の台車に亀裂が入り、後3センチ程度で破断する状態だった。 毎日点検していただろうに、博多駅を出発してから直ぐの小倉駅で乗務員が匂いに気付いていたし、岡山でも異常に気付き列車をコントロールする部署に報告が上がったにも拘らず、「台車は亀裂が入らない(だろう)」「走行に支障が無い程度(だろう)」と運行を続行させた。 日本の新幹線の「安全神話」が崩れる寸前で止まったのだ。確率的には、何時かは「安全」は崩れるものだし、そのために専門部署が組織され毎日点検確認している筈だ。 日本相撲協会は、何度も問題を起こしながら「崩れ」ないのだ。相撲...2017.12.23 00:32
東京カランコロン NHKラジオ番組「ごごラジ!」を聞いていると、パーソナリティが高橋久美子さんのとき、「東京カランコロン」と言う5人組ロックバンドの「いちろー」さんと「せんせい」さんが出演した。 2007年から活動しているチームで、「いちろー」と「せんせい」の二人がヴォーカルのツインヴォクシー・ロックバンドだそうだが、後期高齢者の僕にとって初めて聞くチームだった。 ネットで検索すると、第1期が2007年10月~008年12月で、2009年1月~2009年の5月までが第2期でそれ以後が第3期だと言う。番組の中で、「5人で議論をするのだが、(出演している)二人で多く議論している状況になる。ケンカをしながらでも、5人が結束してやらなければいけない-と思...2017.12.22 12:57
あっ、そう!? テレビで、『白菜の黒い斑点は「ゴマ症」と言って、病原菌やカビ、虫に因る被害等では無く、ポリフェノールです』とのことを知った。ポリフェノールは、抗酸化作用やホルモン促進作用があり、健康増進のため積極的に取り入れる存在なのだ。 白菜の細胞が栽培環境のストレスに対応し、ポリフェノールが蓄積して黒い斑点状になる、いわゆる白菜の生理障害としての「ゴマ症」で、食べても全く問題無い、どころかプラスになる-のだと言う。 では、白菜のストレスはどうして生まれるのか(?)だが、 ● 高温、低温 ● 窒素肥料の過剰 ● 畑に高密度で植えられたなどだそうだ。 話は変わるが、我が家にも「お歳暮」が届いた。 何時も行く蕎麦屋からだったが、残念な...2017.12.21 12:40
人生は、手遅れの繰り返しです 朝日新聞の「折々のことば」の記事だ。 個人的には、「手遅れ」より前に「失敗」が在り、「失敗」の対処で復活出来ることも在り、「手遅れ」にもなるのだから、「失敗か(?)」と察知したときに直ちに対応すべきだ。 小池都知事が豊洲移転を昨年8月ストップしたのだが、「安全宣言」をするために青果棟の地下空間の床面にコンクリートを流すことで、来年10月に豊洲市場のオープン化が決まった。専門家の「安全証明」にいちゃもんを付けて、オリンピックに押された形でのオープンだ。「税の無駄」をアピールしての知事当選だったが、税と時間をロスしただけの築地移転問題。最初から想像していた者にとっては、「流石、東京だ。こんな遊びが出来るのは東京以外には無い」のだから、...2017.12.20 11:08
期待と希望 「俺は、一生懸命やっている。 この仕事はこうやれば出来るし、そうすればいくら位入って来るし、家計だってその中から計画的に支出すればやっていける・・・。 やることをやれば良いんだから・・・難しいことは無いんだ! やることをやるだけなんだ! 何にも難しくは無い!」「そうさ、その通りだ。 何にも難しいことでは無いんだから、やることをやればいいのさ。だけどねェ・・・、解っているけど、もう出来ないんだよ・・・出来ない状態なんだよ・・・。そこんトコロを解って呉れないかなァ・・・。」「・・・、じゃあ、俺がそこまでやるから、出来ることをやって呉れれば良いよ。 兎に角、家にいて呉れれば良いよ。」「そうなんだなあ・・・。 幸せをつくろうと頑...2017.12.19 14:50