オーダーメイド医療 昨日のNHK総合TV番組で、傷病名が同じでも性別で投薬料や治療方法も異なる必要が在る(男女差医療)との放映が在った。 このことは新型コロナウイルス感染症(COVID19)でも言われていたことで、男性の方が女性よりも重症化率や死亡率が高いと言うデータが世界各国で示されているのだ。 その最大の要因は病原体を排除する免疫反応の強さに「性差が在る」ことと示されていて、免疫力に対する性ホルモンの影響、喫煙率や生活習慣病の有病率の違い、社会的環境の違い等様々な要因が示されているのだ。 一方、感染防御反応、ワクチン接種後の抗体産生から自己免疫疾患に至るあらゆる免疫反応は、男性より女性の方が強く出る傾向が在る。 僕の周辺でも男性よりも女性、特に若...2023.04.30 12:24
今日の散歩 家を出て200mも歩いたところに、3年程前に閉店したレストラン「貴族の森」が在るが、法的措置が終了したのだろう数か月前から施設の整備が始まり、漸く施設の再利用に目途が立ったのだろう、新たな管理者が駐車場の整備をしていた。 散歩道沿いなので気になっていたが、道路沿いの電柱に畑から蔓が5,6メートルも伸び、天高々と葉が揺らいでいて、蔓の下を手で切ろうとチャレンジを繰り返して来たので、チャンス到来、その若者に声を掛けた。 「あそこに住む○○と言いますが、お手元の剪定ばさみであの蔓を切って頂けますか?この畑は神田くんと言う方が管理をしているんですが、東電も気付いて居ないのかこの夏になると大きく伸びてしまうので、切って頂ければ助かります」と...2023.04.29 12:48
帰り道 「去来庵」での昼飯後、町議会議員選挙で落選した「新しき村」の小島真樹氏に電話を入れた。「お会いしたいのですが、宜しいでしょうか?」「はい、今、美術館にいますので・・・」なので弓削多醬油の「ぬれ煎餅」を手土産に訪問した。館に入り、周囲の本棚には都内の本屋でも無いだろう蔵書が並んでいる応接間でコーヒーを飲みながら、「ところで、今回の選挙戦に対する感想をお聞きしたいのですが・・・」と切り出すと、「8年前に落選したがあの時は村外会員で、村内会員となった今、村の改革をするには村内会員の年齢制限(40才以上)の撤廃や村内の活動、例えば医院を開業しようとしても売上金が村の管理下に入ってしまう仕組みを変えなければ、本人や家族がその様な事業をしよう...2023.04.28 13:34
今日の散歩 定期検診後「山富貴」へ行くと、イワタニさんが女将に指示していた。マイペースの女将、否、年齢的にも体調が思わしくないのだろうか気遣いが不十分な性格なのか判らぬが、イワタニさんにすれば「言いたくなる」のだろうし、若女将が居た頃は、右も左も判らない若女将に「兎に角、女将として頑張れよ」と応援していたのだが、今はイワタニさんが番頭役をやらねば・・・ 今日の昼飯は「田舎蕎麦」+「稚鮎の天麩羅」だった。「アユ」は解禁日は関東では通常6月1日。増してや稚鮎となると、那珂湊ぐらいしか獲れ無いだろうから貴重な昼飯となった。体長も7,8センチ程度なので一口で頂けたのだが、香魚と言われる鮎を楽しむのだから「はらわた」の苦味を味わうべく半分程度づつ食べた...2023.04.27 12:53
クリニックにて 今日は肝・腎・内臓脂肪のための定期採血(予約)日だったので、スケジュール通りにクリニックに入り受付を終えると、職員が待合室まで来て「○○さん、ご迷惑でしょうがマスクを着用して頂けませんか。 気にする方がいらっしゃいますし、厚生省からマスク着用を要請していますので・・・」マスクを手にしていたが、「ボクはここで声を発しないし、マスク着用は義務付けでは無いだろう」と反論すると診察室から呼び出しが在り、そのままマスクを手にして診療室に入った。 診察を終えて受付カウンターで医療費を支払い、いつものように処方箋を持って埼玉医大前城西大学薬局へ行き、「お聞きします。 クリニックでマスク着用が義務付けだと言われたのですが、ここもマスクを付けなけれ...2023.04.27 07:30
今日の出来事 今、NHK総合TV番組「クローズアップ現代」をスイッチオンした。名古屋で歯科医院を開業している冨高優子医師から、「姉が出演するから、見て頂戴」との電話が入ったからだ。 今日の番組は「大人のアレルギー」で、近年「意外な原因」で食物アレルギーを突然発症するケースが増えたと言う。出演した専門家は、藤田医科大学ばんたね病院・総合アレルギーセンターのセンター長、矢上晶子教授だったが、顔立ちは冨高医師とは違って温和なイメージだった。序でに「ばんたね」は、創始者「坂 文四郎の妻・種」が当初「坂文(四郎)種報徳会」病院と命名したが、総合病院となって名前も「ばんたね」としたらしい。 電話と言えば今朝のコト、保険会社から、「メールを送ったので確認し、...2023.04.26 12:27
シオデとタマネギの酢味噌和え 「あまり、洋菓子は好きじゃ無いんだ・・・」「そうですよねェ、 子供の頃は洋菓子なんて無かったし・・・」先週金曜日の会話を思い出し、今日は9:40a.m.に家を出て和菓子の「富久屋」へ行ったが、美味しいモノが無く「牡丹団子」を買い「サンドラ」に向かった。 「予想通りの選挙結果」と言うか、町長選では現職以外に新人3人が立候補したが、新人3候補は現職の行政を問わず、1人は「子育て世代の支援強化、防災対策」もう1人は「財政健全化と高齢者の交通手段確保」、更にもう1人は「新たなアウトレット施設構想」だった。現職の、自分の地位を利用した企業誘致も失敗したにも拘らず、企業側の努力で2年遅れて工事が完成しても、埼玉医大病院と連携しての健康増進事業...2023.04.25 15:55
今日の昼飯 今日は、朝から西大久保の友人を連れ出した1日となった。町長選挙に「出したいヒト」が当選すれば、真っ先に酒をぶら下げて事務所に行く予定だったが、予想通りの結果の反省会をして町会議員に初当選したマンゴー氏宅を訪問した。9:40a.m.に電話を入れると話し中だったので、在宅かと思って尋ねたが不在。改めて架電すると、「早速、もうマンゴーの仕事をしています」とのこと。 「先ずはオメデトウございます!」「当選祝い」を手渡そうとすると、「有難うございます! ですが、受けて、選挙違反になりませんか?」選挙戦に当たり、彼が一番留意したことなのだろう・・・ なので、候補者側から要望すると金額の多寡にかかわらず「違法」になりますが、支援者が常識の範...2023.04.24 12:16
当選祝い 開票日の明日では酒屋も混むだろうと、今日「当選祝い」の酒を購入した。月曜日の朝、西大久保の友人を乗せて祝いに行くのだが、行先は当日次第だ。 理由は単純で、町長選で現役以外が当選すれば、増してや投票した候補が当選したときは有無を言わせず事務所にぶら下げて行くが、それ以外が当選した場合は、町議会議員に当選した新人候補者宅を訪問する予定だ。 町会議員選挙は定員数14名に対して立候補者が15名。 運良くナノか運悪くなのか、新人候補(3名)が当選すれば現役が「運悪く」落選だが、地盤を固めた現役組が当選した場合は「運のナイ」新人候補が一人「次点くじ」を引いたことになる。新人候補は大抵目的を持って立候補しているので、選挙期間前に「その目的を達成...2023.04.22 11:46
今日の昼飯 後任者の元気な様子を見たくて、昼飯前に元パートタイマー先の「サンドラ」に寄っていると、配達仕事を終えて戻って来た。 僕の姿を見るなり数か月前と同様、「お茶を飲んで行きませんか?」「有難うございます」なので久し振りに、洋菓子店「シャロン」に行きケーキを購入したが、肝心の加藤氏、「(ボクは)洋菓子は好きじゃ無いんです」 今日は金曜日。「去来庵」に入ると、「今日は甘酒が無いんですよ」とのこと。もう、甘酒の季節では無いのだ。 「では、酵母ジュースをお願いします」 今日の主飯は「雑穀米の炊き込みご飯」で、主菜に「タケノコの旨煮」と「鯛の刺身」副菜は「藤の花と春菊の胡麻和え」と「野蒜の甘味噌づくり」と「ふきの煮物」 帰路、西大久保の友人宅に寄...2023.04.21 14:08
ハンカチの木とつつじ 今、BSテレ東番組で小布施町の岩松院が出た。イギリス生まれの女性が葛飾北斎に憧れ、日本の英語教師として長野県内に赴任して北斎の絵画を直に見たいと岩松院を尋ねたのだ。 僕がちょくちょく寄っていた時は、(岩松院の)住職の奥様の「手づくりお焼き」が美味しくて毎月のように寄っていて、奥様の都合で販売しなくなり縁遠くなってしまったのだ。戸狩、飯山、野沢温泉・・・木島平も好きだナア・・・温泉が楽しめ蕎麦も美味いし、特に木島平の米は酒米で有名だ。 さて、読売新聞の埼玉版に「ハンカチの木」の写真が載って居たので、鎌北湖入り口の木も咲いているだろうと、「ほっと」からオリンピックナショナルゴルフ俱楽部の脇を通過し、寄って見た。 ハンカチの木の見頃は通...2023.04.19 13:53
ペット 民放TV番組「羽鳥慎一モーニングショー」で、飼い主が「おやつ、食べる?」と聞くと、飼い犬の北海道犬「ゆき」が「食べる~」と応える映像を見た。犬が鼻を振って放った音が、日本語の「食べる」に聞こえるのだ。 飼い主に由れば、「1年前、娘にご飯を「食べる?食べない?」と聞いていたら、隣に座っていた飼い犬のユキが、突然『たべる~』と言ったので驚いた」と言ったが、ドッグトレーナーに拠れば、「人の言葉をまねしている訳では無く、おやつが欲しくて鼻を鳴らしたらおやつを呉れたので、この声を出すとおやつを呉れることは理解している」とのことだった。 では、犬はヒトの言葉をどこまで理解するか-だが、カナダのダルハウジー大学の165頭の犬の飼い主を対象に、飼...2023.04.18 15:00