Fraise(フェーズ) 昨年春から田圃の中に立ち上がったビニールハウスのいちご農園。聞こえて来たウワサは「親から数千万円借金し、若者が経営するいちご園」だったので、訪ねてみると確かに20才代であろう若い夫婦がいて、「私たちは飯能市から通っています」とのこと。 生産するイチゴは、この園独自の“緋色の実”と言う品種で、生産方法も「IPM」農法とやら・・・ 食べて見ると、埼玉県オリジナルの「あまりん」ほど甘さが無いが爽やかなので、スイーツの食材向きかも・・・と思いながら、今朝いちご園を訪問し、「こちらの施設、農園名は何と言いますか?」と尋ねると、ハウスの引き戸ガラスに貼られたステッカー「Fraise」を指差し、「フレーズです」 11時頃「サンドラ」に立ち寄り、...2023.02.28 13:45
緋色の実 昨年春頃から、我が町に3軒目の「いちご農園」が立ち上っていたので、「山富貴」で昼飯を食べ終えてから寄って見た。 県道から田圃道に少し入った耕地に建てられた、パイプ製の農業用ビニールハウス。田圃道を入って行くと、駐車場らしき空き地に数台の車と「いちご直売中」の看板が在り、工事人らしき人が工事現場に数人居たがイチゴ農家らしい人が見当たらず、仕方なくビニールハウス内に入ろうかと思いながらハウスの出入り口に向かうと、人の気配のするビニールハウスに気付き、中に入ると「直売所」だった。 「今、事務所兼直売所を建造中ですので、解り難かったかと思います」とのこと。名乗り、事情を説明すると、「私と主人は飯能市から通って来ています。 主人の親は鹿児島...2023.02.27 11:39
どうでも良い話だが・・・ 今日の日経Science版に、「放流で魚が減る」との見出し。 記事の概要は、「北海道大学が1999年から2019年に渡り、北海道内の31河川で放流したサクラマスなどの生息数を調べた結果、放流したサクラマスも河川に居た筈の他の種類も減った」と在り、副題は「自然の恵み、住処の保全こそ」との記載だった。 日本は国を挙げて、「自然に任せていると魚数が減り易いので、卵や稚魚を入手し放流すれば増えるだろう」と、ヒラメやマダイ、トラフグなど70種類以上もの魚類を放流して来た。このことは中国、韓国などのアジアばかりでなくアメリカやロシアでも盛んに行われている手法なので、「放流すると魚が減る」即ち、「放流に因り生態系のバランスが崩れ、...2023.02.26 12:41
今日の昼飯 今日の「山富貴」での昼飯は、「田舎蕎麦」+「牛肉のステーキ」だったが、レジの明細書には「挽きぐるみ蕎麦」で料金は毎度の「1080円」。 食べ終えると小さなコーヒー屋「ほっと」でブレンド珈琲を頂きコーヒータイムを過ごしながら、町長選挙のS候補にメールを送信した。「昨日、西大久保の○○宅を訪問すると、「S」から何の連絡も無いと言っていた。 いずれ地区別に訪問するのだろうが、その前に1本電話を入れるよう」すると、間も無く「S」から携帯電話の受信音が鳴った。「メール、有難うございます! 私も数か月前に伺ったんです。 奥様も大変だと言っていましたがどうなんでしょう」「キクさんは元気ですよ。 但し、○○君が医大病院へ行くにも、町内循環バスのバ...2023.02.25 13:01
今日の昼飯 今日は2月24日金曜日だ。 1年前の2月24日はロシア・プーチン大統領の帝国主義地上軍が、ウクライナ国境を越えた日だ。 アメリカやNATO、否プーチンでさえ「キーウがロシア軍に掌握されるのは時間の問題」と想定していたのだろうが、1ヶ月経ち、ゼレンスキー大統領が映像に現れれ戦闘の最前線にエールを送り、ウクライナの対ロシア戦略を見せ付けられたアメリカやNATO。ゼレンスキー大統領のNATOの立場を上手く利用した「身を切る」戦略はぴたりと当たり、二つの大戦から得た「危機を平和的に解決し、戦争を防止」する仕組み・国際平和会議から国際連盟を経て、「戦争の惨害を終わらせる」と言う強い意志で国際連合憲章が起草され196カ国が参画しているにも拘...2023.02.24 15:27
極僅かでも プーチン体制下での逮捕される恐れから各地を転々とした後、アムステルダムに開設したスタジオからロシア国内に、「戦争を終わらせる責任が在る」と戦争の実態を映像化して発信を続けるロシア独立系メディア「ドーシチ(Dozhd,TV Rain)」の映像をBS1TV番組で見た。 ロシア人やウクライナ人のスタッフで運営する動画投稿サイトYou Tubeを通じて配信していて、投稿者数は370万人以上でその半数以上がロシア国内の視聴者だそうだ。 また、ロシアは現在でもYou Tubeの受信をブロックしていないため、若者や高学歴の人たちが視聴しているらしく、ウクライナ侵攻後高学歴の人たちの国外退去が目立ったと言う。 今の日本は治安が良く他人を信じ易い国...2023.02.23 14:43
日高docomoショップにて 手持ちのandroid社製のスマホ画面に設定した「LINE」アプリが突然消え、使用出来なくなって復活させようとチャレンジしたがダメなので、今朝10時半に予約を入れて置いた日高市のドコモショップに行った。 対応してくれた担当者は、「不正アプリに侵入されていますので直ぐ排除します。 そこで、お客様が加入されているウイルスバスターモバイル費用は現在月々××円なのですが、こちら最新版のウイルスバスタートータルセキュリティに変えますとセキュリティがよりアップして月々の費用が○○円となりお安くなります。 切り替えなさいますか?」と言う。勿論、「please!」ドコモショップでは良い体験は無かったが、今日は腑に落ちた。なので次のような質問もし...2023.02.22 11:56
今日の昼飯 ブログに使用するデスクトップパソコンは時計代わりなので、毎日朝から立ち上げるのだが、夜ブログを書きているときに時々インターネットが中断するのだ。 今日も8:00p.m.頃からブログを更新しようとすると、ネットに繋がっていないことが判明、なので、デスクトップパソコンの電源を切り、シゴトで使っている事務所のルーターのコードを一旦抜いて再び差し込み、その後、デスクトップパソコンの電源を入れてWi-fiの電源ケーブルをソケットに差し込み直した。やがてスタート画面にネットアンテナマークが表示、ネット使用が有効になってブログ更新が可能となったので、今日も「昼飯」をテーマにした。今日の主食は「マゴチの炊き込みご飯」、主菜は「炙りイシモチ」・・・...2023.02.21 15:07
ヘレボラス(クリスマスローズ)が咲いた 今日の南の空は雲が多かったが北にはほとんど無く、田圃道に入ると日光白根山や賤ヶ岳が良く見え、宮下橋からの雪を被った男体山、女峰山も良く見えたので、気持ち良く帰宅した。 帰宅後、県道沿いの掃除をしていると、駐車場の脇のクリスマスローズに白い花と蕾が見えた。 それにしても「クリスマスローズ」と言うのなら、何故今頃咲くのカナ?と思い検索してみると、「クリスマスローズと言う呼称はクリスマスの頃に開花するヘレボラス・ニゲルだけを差す呼称だが、中国の四川省・甘粛省・湖北省に掛けて分布するチベタヌス以外の原種全てがヨーロッパからトルコ、シリア、ジョージアに自生」と在り、紀元前550年頃に在った古代ギリシャの聖域デルポイと隣国同盟がキラと言う地域...2023.02.20 14:12
自動車保険 今日は川口市安行慈林に住む契約者の自動車保険契約締結のため、朝8時半に家を出て10時過ぎには近くまで到着したが、契約者宅に入る道が無くなって居たのだ。 目的地は首都高速道路の「新井宿」インター脇の農道を入った所なのだが、その土地には5階建ての建物が立ち農道が無いのだ。仕方なく電話を入れ誘導して貰い、一方通行道路でしかも狭く、2度と来たくないと思った契約者宅だったが、キチンと説明してナットク頂くことが取扱者としての役目、シゴトなのだ。 で、シゴトの内容だが、乗用車を1台保有する契約者が付保して10年、「軽4貨物車をセカンドカーとして買ったので保険を掛けたいが、仕事に使う車なので誰が運転するか判らない」とのこと。 通常乗用車等の自家用...2023.02.19 12:38
小祥忌(しょうじょうき) 昨年2月亡くなった義理の母親の小祥忌(一周忌法要)が今日、義母の故郷・群馬県上野村で行われ参列した。 施主は5人姉弟の末っ子の義弟で、彼が中学2年の時に我が家に来て以来、我が家の長男的存在で育ち、家庭を持ってからは母親を扶養していたが、姉たちの意向に反して施設に入所させ、100才を超えて施設で亡くなった義母で、我が家に居た義妹が家庭を持ち我が家に居た義母と暮らすようになっても、暇を見つけては旅行に食事に連れ回したが、施設の世話になって以来顔を見なくなって10年近く経ち葬儀となり、今日が小祥忌。 普段着で参列しようかと思ったが、同行した義妹たちの意向で礼服着用。良く理解出来ないのだが、1周忌は「追善供養」。 読経後の和尚の法話でも、...2023.02.18 13:27
今日の昼飯 今日は風が無く暖かい日だったが、奥のテーブル席に座ると早速グリーンティが出されたので、「いただきます!」と言いながら茶碗を掴み手を温めた。やがて、いつものように甘酒が出て一口飲むと、「里芋とコンニャクの甘味噌和え」「人参等根菜の白和え」と「ロールキャベツの白出汁スープ」が出て来た。「温かいうちに食べて下さいネ。 ロールは食べ易いようにカットしてあります。スープはコンソメを使っていません」と言われ、料理を作ったことが無い入れ歯の僕は、早速ロールキャベツを口に入れた。この処入れ歯が緩んで来たので、歯科医院に行かなくては・・・と思いつつも、何とか嚙めているが、どちらかと言うと歯を数回上下して飲み込んでいるのだ。別席の客から、「柔らかくて...2023.02.17 14:44