年越しそば 「世の中に めでたきものは そばの種 花咲きみのり みかどおさまる」室町時代の増淵民部の謳(うた)だ。大晦日に無事息災を祝って一族郎党皆でソバを食べた時の歌で、「蕎麦を振る舞う」・・・傍(側用人)を歓待すると、「花咲きみのり」・・・皆が精を出し、「みかどおさまる」・・・治めている地域が収まる、ソバの実は山稜角(三角すい)なのだ。 「山富貴」は蕎麦屋だと思っていたら、肝心の今日から休業に入った。「もろやま田中屋」に11時15分前に行くと、「アラ!○○さん、スミマセン11時からなんで、もう少しお待ちください」で、車に戻って居ると店先に行列が出来ていたが、店員が迎えに来てくれ席が取って在った。 「年越しそば」の由来は諸説在るが、昔から食...2022.12.31 14:28
こつもごり(12月30日) 「春や来し 年や行きけん 小晦日」松尾芭蕉が19才になった新春の句です。 寛文2年(1662年)の立春は12月29日だったらしく、立春の翌日に「こつもごり」翌々日に「大晦日」。なので、「春(新しい年)が来たーと言うのに、旧年が行ってしまう」暦のイタズラ・・・ 昨日で「山富貴」が休業に入ったので、今日は鴻巣市の蕎麦屋「いちい」にでも行ってみようと、「サンドラ」に寄った後407号経由で向かったが、店のドアに「本日は年越しそば作りのため臨時休業」の貼り紙。 そうか・・・歳の所為で、数が打てなくなったのか・・・ Uターンして帰宅に向かったが、お腹が空いたのでコンビニでおむすびを買い、運転しながら食べ、帰宅するとカレンダーを交換した。 話...2022.12.30 15:03
国指定史跡「小倉城跡」 「プリウス」が販売されて以来モデルチェンジの度毎に買い替え、2016年に購入した現在の車の車検満了日が来年の1月27日なので、購入先のディーラーで車検もお願いしていて、予約をお願いすると、「12月28日が空いています。 代車も用意します」と言うので、今朝10時過ぎに受付窓口に行った。「何時ぐらいに終わりますか?」と聞くと、「凡そ5時半位ですね」とのこと。「では、代車をお借りして、5時前に戻ります」 取り敢えず昼飯を・・・と「山富貴」へ行くと、「今日は早いですねえ・・・」今日は、「挽きぐるみ蕎麦」+「野菜天麩羅」だったが、コーヒーも頂き久し振りに豆腐工房「みや」へ行ってモンドセレクション金賞3年連続受賞の「越生美人」を6個購入し、そ...2022.12.28 14:23
ふるさと納税 倅(次男坊)が先週末から熱が出て、26日から湯沢でスキー場での仕事に入る予定だったが自宅療養に入ったと連絡が在り、検査結果は「陽性」だったとのこと。今は独り身で香取市に住んでいるので、勤務先経由等で行政側と連携しているだろうと思っているのだが、面談することも出来ず、解熱剤や軽食品を宅配便で送る程度で気は焦る。 そんな中、今日年末のパート先の配達は、先ず日高カントリーの売店だったが、「ウチの社員がキムチを買いに行ったら、作業場が綺麗だったので驚いたって言ってたナァ・・・」とプレイヤーからのお褒めの言葉。続いて久邇カントリーの厨房を廻ってGSに寄り帰社。 後半の高麗川カントリーのレストランと売店は、いつもの通りそれぞれに分かれて配達し...2022.12.27 13:12
解決出来た 「ウチの女房が、干し芋を持って伺ったようです」「山富貴」のいつものテーブル席で新聞を読んでいると、厨房から出て来た社長の潤くんがパーテーション際で先日の干し芋の件を説明してくれた。「早速頂いています! でも・・・玄関先でお会いしたとき、高校生かナ?と思った位若かったので、『オクトミです』と言われても、ピンと来なくて・・・」「髪の毛は短かったでしょう。 娘は肩くらいまで伸ばしているんで・・・」「エエ・・・短かった・・・デス」でも、なぜ家まで来たのだろう ところで、今日の日経新聞の「Science(サイエンス)」記事に、近年の異常気象は「温暖化が原因」であることが証明された-と在った。 • 2010年 ・・・ ロシアで異常熱波 • 2...2022.12.25 09:56
今日は何の日 「今日は何の日?」と聞かれたら大概「クリスマスイブ」と言うだろうが、僕が育った田舎ではクリスマス行事は勿論、家で食事を楽しむことも無く、只々新年を迎える準備をしていたので、敢えて言えば「学校給食の日」かなァ・・・とは言っても給食を口にしたのは、町の委員会委員に選出された時なので、15年ほど前のこと。 行政(町)が「給食」を開始したのは昭和35年5月29日で、僕が大学に入学した年だ。なので、「給食」と言う言葉が現実的になったのは、子供が世帯を持ち偶々子供が昔話をした時のこと、「校長室に呼び出されて行くと、『柳屋(町のパン屋)さんから届け物ですよ』と言われて・・・」家庭のことは「女房任せ」だったが、共稼ぎだったので給食の無い日は「柳屋...2022.12.24 14:48
今日の散歩 昨日夕方、「紅はるか」の干し芋が届いた。玄関のベルが鳴り、ドアを開けると見知らぬ若い女性が手提げ袋を差し出して、「奥富です。 地元の干し芋ですが・・・」一瞬理解出来なかったが、何時も昼飯を食べに行く「山富貴」の店主名なので、「有難うございます。 遠慮なく頂きます」 だが、なぜ訪ねて来たのかを直に聞けなかったので、「山富貴」に架電したが不通。メールを入れても無反応だったので、パート先のシゴトを終え「山富貴」へ行き、女将に事情を説明すると、「私、メールを開けて無いんです。 そうですか・・・見て見ます」と言ったが、昼飯を食べ終えても現れなかった。フロントでナガタニさんが、「驚いたんですよ。 潤さんの弟の葬式のとき、若女将が取り仕切って居...2022.12.23 12:45
23.4度 今日は「冬至」なので、実家からユズを貰って来た。実は今月に入った頃から「ゆず湯」を楽しんで来たので、肝心の今日の分が無くなったからなのだが、毛細血管の強化や血行に効果をもたらすヘスペリジン(フラボノイド)が多く在るので、江戸時代から庶民療法として利用されて来たのだ。 又、「冬至の日にはかぼちゃを食べる風習が在る」と思っていたのだが、元々は「ん」の着く食材を食べて新年を迎えましょうと言う習いが在り、レンコン、ダイコン、ニンジン、キンカンの他「なんきん(カボチャ)」も「ん」が着くから-と一部で食べられていたが明治以降全国に広まったらしい。 さて「23.4度」だが、コレは地球の地軸の公転面に対する傾斜度。なので、日本では四季の色が楽しめ...2022.12.22 11:48
大雪で・・・ 冬になると西高東低の気圧配置となり、大陸から乾いた北西の季節風が吉林省長白山(白頭山)で二手に分かれ日本に向けて吹き込んで来るが、その時日本海には暖流の対馬海流が入って来る季節。なので、乾いた季節風は日本海上の暖流からの水蒸気をイッパイ吸い取り、日本列島の脊梁山脈にブチ当たり雪を降らす自然現象なのだ。 「自宅前で雪の埋まった車の中から女性の遺体が・・・ 停電で車の中で暖を取っていたことに因る一酸化炭素中毒」「輪島市(石川県)では、高齢の独り暮らしの女性が玄関前の雪にスコップと共に埋もれた状態で発見された。 病院に運ばれたが死亡が確認」19日、大雪に見舞われた柏崎市内。 新潟市内から上越市方面に向かっていた処、国道8号線で渋滞に巻き...2022.12.21 10:38
草木塔(そうもくとう) 出羽の国米沢藩藩主上杉鷹山の時代、江戸(時代)の3大大火(明和、明暦、文化)の一つである明和元年の「目黒行人坂大火」で江戸屋敷が焼失し、再建のために藩内の木々が伐採、その数年後も藩内で起きた大火で大量の木材が伐採された。 このことが理由かどうかは判らぬが、山形県の置賜地方の路傍には50基以上の「草木塔」と記された石碑が在ると言う。 現在日本で確認されている木や草を供養する供養塔は160基ほどだが、江戸から大正時代までに建てられた供養塔は55基。 その内、福島県と岩手県に1基づつ在り残りの53基は山形県の置賜地方に存在するのだが、その多くが湯殿山(神社)への参道沿いに在ると言う。 そのことから、単に木を伐採したことによる供養ば...2022.12.19 13:56
今日の散歩 ベンチコートを着る程では無かったが、北風対応して3時過ぎに家を出た。医大の進学課程脇を過ぎると、昨日までは歩道路の落ち葉を踏みながら歩いていたのだが、今日は100m位の歩道がすっかり掃かれていた。子供の頃は、さつま芋の苗床づくりで山林を下刈りして、大きな竹かごに落ち葉を詰め込んだ思い出が在るが、今では山林はほったらかしで荒れ放題。農家も落ち葉を畑に埋め込み、土を改良しようなどとしなくなった。農業って、土が持っている力を如何に利用するのか、その年によって降雨も気温も違いが在る中で、土の最大のエネルギーを利用するのだろうが、「食べるだけだから・・・」ウソぶいて、ヤルことをやらなくなった「ケン業農家」。 橋を渡って田圃道に向かうと、思っ...2022.12.18 13:15
「山富貴」にて 「ワタシ、昨日は喧嘩して帰ったんですよ。 何とか従業員の給与だけは支払うようにと強く言って帰ったんですよ。 だけど・・・今朝、『今日はどうしても出勤して欲しい』と言われて出勤したんですけど・・・」 「言った方が良いですよ!」 昼飯を食べに「山富貴」へ行くと、駐車場から店への門には「営業中」の立て看板が在り、店に入るとナガタニさんがいつものテーブル席に(読売)新聞を置き、「いらっしゃいませ、いつも有難うございます」 食事を終え新聞も読み終えて精算しようとカウンター席に行くとナガタニさんが、「○○さん、誰か紹介して呉れませんか?」と言って、書き出しの話をしてくれた。 「山富貴」でソバを食べ始めて何年になるだろうか・・・日本料理店を息子...2022.12.17 11:03