冬になると西高東低の気圧配置となり、大陸から乾いた北西の季節風が吉林省長白山(白頭山)で二手に分かれ日本に向けて吹き込んで来るが、その時日本海には暖流の対馬海流が入って来る季節。
なので、乾いた季節風は日本海上の暖流からの水蒸気をイッパイ吸い取り、日本列島の脊梁山脈にブチ当たり雪を降らす自然現象なのだ。
「自宅前で雪の埋まった車の中から女性の遺体が・・・ 停電で車の中で暖を取っていたことに因る一酸化炭素中毒」
「輪島市(石川県)では、高齢の独り暮らしの女性が玄関前の雪にスコップと共に埋もれた状態で発見された。 病院に運ばれたが死亡が確認」
19日、大雪に見舞われた柏崎市内。 新潟市内から上越市方面に向かっていた処、国道8号線で渋滞に巻き込まれた男性。
「朝の10時から立ち往生にハマって・・・なので、12時間以上経っています。 500㎖のお茶が1本在るんですけど・・・自販機も近くに無いので・・・」
19日午後10時半現在、男性の下には何も届いていないそうだ。
・・・
そう言う地域に凡そ2千万人が住む日本列島。
しかし、「パウダースノー」はスキーを楽しむ人にはウッテツケの雪質。
降雪から生まれる作物や文化はヒトを呼び、人に悦びを与える。
・・・
解消策は色々と講じて来たのだろう
移動が難しかった19世紀までは経済の中心が一次産業だったので、米や海産物が豊富に獲れる日本海側が栄えていたが、太平洋戦争後の「国の一極集中策」でガラリと変わった。
・・・
BEYOND TOKYO
都会生活から出て、自然豊かな暮らしを楽しもうよ
0コメント