23.4度

 今日は「冬至」なので、実家からユズを貰って来た。

実は今月に入った頃から「ゆず湯」を楽しんで来たので、肝心の今日の分が無くなったからなのだが、毛細血管の強化や血行に効果をもたらすヘスペリジン(フラボノイド)が多く在るので、江戸時代から庶民療法として利用されて来たのだ。

 又、「冬至の日にはかぼちゃを食べる風習が在る」と思っていたのだが、元々は「ん」の着く食材を食べて新年を迎えましょうと言う習いが在り、レンコン、ダイコン、ニンジン、キンカンの他「なんきん(カボチャ)」も「ん」が着くから-と一部で食べられていたが明治以降全国に広まったらしい。

 さて「23.4度」だが、コレは地球の地軸の公転面に対する傾斜度。

なので、日本では四季の色が楽しめ、北極圏ではオーロラが楽しめるのだが陽が出ない「極夜」や陽が沈まない「白夜」にもなるのだ。

 ところでゼレンスキー大統領が、戦時下にも拘らず国を離れて渡米した。

ロシアの侵略を押し返すにはウクライナの制空権確保が重要で、そのためにはアメリカの武器パトリオットミサイルと支援が必須、しかも今後の課題に於いても重要だったからだ。

民主・共和が拮抗する米議会でゼレンスキーは訴えた。

「あなた方のお金は慈善では無い。 世界の安全保障と民主主義への投資だ」

プーチン政権の攻撃で電力などのライフラインを破壊された中で、クリスマスを迎えるウクライナ。

迷彩服で子供たちのために作ったクリスマスツリーは、電飾では無くキャンドルだ。

 ・・・

 ウクライナはソビエト連邦から独立して以来、コンスタンティノープル総主教庁とモスクワ総主教庁から離れ新生ウクライナ正教会を結成したが、モスクワ総主教庁は認めず。

プーチン政権のウクライナ侵略はモスクワ総主教庁の影響が大きく、ロシアの宗教がプーチンの背景に在る。




毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000