今日は何の日

 「今日は何の日?」と聞かれたら大概「クリスマスイブ」と言うだろうが、僕が育った田舎ではクリスマス行事は勿論、家で食事を楽しむことも無く、只々新年を迎える準備をしていたので、敢えて言えば「学校給食の日」かなァ・・・

とは言っても給食を口にしたのは、町の委員会委員に選出された時なので、15年ほど前のこと。 行政(町)が「給食」を開始したのは昭和35年5月29日で、僕が大学に入学した年だ。

なので、「給食」と言う言葉が現実的になったのは、子供が世帯を持ち偶々子供が昔話をした時のこと、

「校長室に呼び出されて行くと、『柳屋(町のパン屋)さんから届け物ですよ』と言われて・・・」

家庭のことは「女房任せ」だったが、共稼ぎだったので給食の無い日は「柳屋」に弁当を依頼していたらしく、柳屋さんはその度に校長室に届けたのだろう。

 話しは変わるが、

オーストラリアのStamatakis博士等に拠れば、

「1日3回または4分程度、階段を上る、非常に早く歩くなど、日常生活の一環として断続的な強度の身体活動を行った人は、行わなかった人に比べて(癌に因る死亡も含めて)死亡リスクが38~40%、心血管疾患に因る死亡リスクが48~50%低い」ことが、2万5千人を7年間追跡調査した結果データが得られた-とのこと。

 年令、性別、生活習慣、心血管疾患やガンの既往などの調整をした上でのデータで、運動習慣が在る人でもほぼ同様のデータだったことから、習慣的に運動することが難しい人や運動が苦手な人でも、目標を持ってチャレンジすれば、死亡リスクは下がるのだ。

1日4分程度、早歩きか階段の上り下りをやってみよう!


毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000