今日の散歩

 ベンチコートを着る程では無かったが、北風対応して3時過ぎに家を出た。

医大の進学課程脇を過ぎると、昨日までは歩道路の落ち葉を踏みながら歩いていたのだが、今日は100m位の歩道がすっかり掃かれていた。

子供の頃は、さつま芋の苗床づくりで山林を下刈りして、大きな竹かごに落ち葉を詰め込んだ思い出が在るが、今では山林はほったらかしで荒れ放題。

農家も落ち葉を畑に埋め込み、土を改良しようなどとしなくなった。

農業って、土が持っている力を如何に利用するのか、その年によって降雨も気温も違いが在る中で、土の最大のエネルギーを利用するのだろうが、「食べるだけだから・・・」ウソぶいて、ヤルことをやらなくなった「ケン業農家」。

 橋を渡って田圃道に向かうと、思ったほどでは無いが北風が当たり、日光連山がスッキリ見えた。  200mも進んで左に折れると横風になり、700mほどで左折すると背に風を受け、帆掛け舟の気分で1㎞ほど歩いて宮下橋に着く。

橋を渡った先に地主がヤギを放し飼いしているのだが、今日は見当たらなかった。

 「サーキュラーシティ」

三菱地所グループが、丸の内エリアをCO2排出量や再生可能電力比率ばかりで無く、2030年までに廃棄物再利用率100%、単位面積当たり廃棄物排出量20%削減を達成しようと言うのだ。  いわゆる「サーキュラーシティ丸の内」と称して、環境に優しい街づくりにチャレンジすると言う。

 ならば、我が町だってやれるぞ!

「発電所化」いわゆる「コミュニティづくり」を目指そうと思っていたのだ。

「廃棄物再利用100%」や「廃棄物排出量20%削減」は一朝一夕では出来ないだろうが、コミュニティづくりには当たり前のテーマ。

ポイントは次の世代、その次の世代を如何に組み込むかだろう・・・


毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000