お変わり有りませんか? 今日は町のクリニックでの採血の日なので、予約時間に受付カウンターに行った。予約表と診察券、保険証を提出すると、「血圧を測って下さい」と言う。 当医院の(血圧)測定器を前回使用した折、椅子が高くて前屈姿勢状態での測定に閉口したのだが、今日は椅子が低く測定し易い・・・と思いながら測定すると、測定値が出てきた。 「最高血圧・・・135mmHg 最低血圧・・・53mmHg 脈拍数・・・52bpm」エエ⁉・・・最低血圧が53⁈ なので、腕を変えて測定した。 「最高血圧・・・146mmHg 最低血圧・・・89mmHg 脈拍数・・・59bpm」二つの測定結果をカウンターに提出した。 「○○さ~ん」 診察室から呼び出しがあり、診察室に入って椅子...2022.03.31 13:00
ゆでガエル政治 散歩道でも日に日に春が覆い、楢やコナラが芽吹き始めた。レンゲソウが無い田圃だが、今日は頑張って見付けた。 酸性化した土壌を改良するのに昔は大豆栽培やレンゲソウの種を蒔き緑肥として引き込んだのだが、化学肥料化になったのだろうか・・・ 我が家の葉が落ちたハナミズキにも花芽が出て、特別支援学校前から越辺川を渡った所の桜花は「霞桜」だろうか、白い5弁の花が学生服の金ボタンのように輝いていた。宮下橋では今日もツバメが飛び交い、神社の鳥居までの上り坂には小さい葉桜の木が在った。 表示が無いのだが、多分「山桜」なのだろう・・・ 坂を上がって境内に咲く白い花は「コブシ」だろうか、「ハクモクレン」だろうか・・・樹高が15m以上も在り、卵型の白い花...2022.03.30 14:17
レベル4(退避勧告) 昼飯を食べに行くと、パートタイマー先と同様全員女性だったので、彼女らの話題にはほぼ気にも留めず目の前の食事に集中した。それはパートタイマー先でも同じで、今日の最初の納品先がJA中央直売所だったので、帰社時間が10時の休憩時間帯になるだろうと、茶菓子用に走りの「小玉スイカ」を購入して戻った。 茶菓子と言うより食後のフルーツ用と思いながらも、休憩時間の会話に入るには材料が必要で、無い場合にはほぼ参加しないようにしているのだ。 なので、聞こえて来る話題をBGMにして孤食を楽しんでいると、寺内氏が見えた。今週は孤食で終えずに済んだ・・・ 話は変わるが、BS101番組「ザ・ヒューマン」を見た。イスラム過激派に依る自爆テロが頻発するソマリア...2022.03.29 15:15
行者ニンニク 「今日は、更科蕎麦と行者ニンニクです」午前中は東松山市内に行き自動車保険の更改契約をして一旦事務所に戻り、契約計上を終えて少し早めの昼飯を食べに「山富貴」へ行った。新聞の1面を呼んでいる内に盆が運ばれ、「更科」に温泉卵+行者ニンニクの天麩羅が来た。 行者ニンニクはアリシンを多く含むのだが、行者ニンニクを切ったり、すりつぶしたときにアリシンが生成され、コレステロール値を抑え、脳梗塞や血栓、活性酸素の発生を抑え、ビタミンB1の働きを高めるので、高齢者にとっては必須食品だ。 天麩羅や炒め物、揚げ物なども美味しいが、サッと茹でて冷水に入れ、水気を取ってから醬油と出し汁に漬けた「醤油漬け」或いは酢味噌を和えた「酢味噌和え」はシャキシャキ感が...2022.03.28 13:12
キバナハナニラ 珈琲喫茶「ほっと」に咲く黄色い花は、やはり「キバナハナニラ」だった。キジカクシヒガンバナ科ノトスコルダム属で学名はイフェイオン・セロウイアナㇺ。false yellow crocusハナニラと言い、原産地はウルグアイ、アルゼンチンの南米で、普通のハナニラはイフェイオン属だがキバナハナニラはノトスコルダム属。花弁の形はキバナハナニラの方が先が尖っていて、キバナハナニラの葉はハナニラの半分程度に細い。 また食用ニラ(品名:テンダーポール、マルイチポール)は、白い花が咲く前の茎とツボミを「花ニラ」と言って炒め物にすると美味しいが、ハナニラは毒性が在るので食用では無い。 さて、今日は3月27日。語呂合わせで、「さ(3)×く(9)=27」桜...2022.03.27 11:52
春整枝 冬を超えた茶葉を刈り落し、芽吹く新たな茶葉のために古い葉っぱを取り除く作業「春整枝」の季節がやって来た。萌芽期から50~60日前の中山間地では3月中旬以降の今なのだが、秋口に整枝していないと冬越しした芽をカットしてしまうので、霜被害に遭うケースが在るので注意。 さて、今日の「山富貴」には12:15p.m.頃ホールに入ったので、偶々同時着いた客以外に先客は居らず、5分も経たない内に「田舎そば+ホタルイカの天麩羅」が来た。なので、セブンイレブンでトイレ休憩して「ほっと」に着いた。「ほっと」のデッキ入り口に黄色い花が数輪在るのだが、店側に聞いても、「エエ・・・、黄色い花? 分かりません・・・」今の季節、鉢植えだが、葉は細い線状で、花の形...2022.03.25 12:08
今日の昼飯 「今日は、『更科蕎麦』と天麩羅です。 天麩羅は、海老と筍と行者ニンニクです」12時半頃に「山富貴」に行ったのだが、ホールは満席で座敷席に案内され、新聞を見終わる頃店員さんが盆を運んで来て説明をしてくれた。行者ニンニクは好きな食べ物だが、今年は初めてなので、蕎麦を早く食べて天麩羅が温かいうちにいただこうか・・・ ところで、「脳は腸のドラ息子」だと言われるらしいのだが、古い教科書しか知らない僕には、ヒトは脳がコントロールすると思い込んでいて、宇宙人が居るとすれば、頭の大きい(発達した)形の生物だろうと想像していたのだ。 が、近年では、あらゆる臓器の中で、唯一「腸」だけが脳の指令を待たずに独自の判断で動く臓器であることが分かったのだ。生...2022.03.24 12:15
3月23日は「世界気象デー」 60年前の1950年(昭和25年)3月23日に世界気象機関条約が発効したことで、世界気象機関(WMO)が3月23日を「世界気象デイ」と定めた-と言う。 現在の加盟国は183か国で、その他6地域も加盟して気象衛星を含めて世界的な観測ネットワークが立ち上がっており、共通のルールの下、観測データや予測資料が迅速に交換され、台風や低気圧に伴う大雨、強風などを監視・予測して警報・注意報や天気予報を発表しているのだ。 日本の加盟は1953年(昭和28年)で、以後一貫してアジア地域の業務をリードして台風の予測資料を関係国に提供するなどして来て、全世界の6つの地域に設置された地域機構センターの一つが日本の気象庁に在る。 ところで、2018年の西日...2022.03.23 13:08
外は今、1℃です! パートタイマーを終えた頃は小雨だったのだが、11時を過ぎると「みぞれ」から「牡丹雪」に変わっていた。 車は暖房中だったので外気温には気にしていなかったが、車から降りるとコートが必要なくらいで、昼飯を食べに店に入ると、暖房された店内と暖かい甘酒が迎い入れてくれた。 食べ終わり珈琲タイムになった頃、寺内氏がやって来た。「外は今、気温が1℃くらいです」午前中は4℃位だったのに・・・霙(みぞれ)から雪に変わったので、気温は下がったのだろうが・・・桜が開花したと言うのに、寒の戻りだ。「桜の開花後に降雪」と言えば昔は珍しかったが、最近では2年前、3月14日の開花日と桜が散った3月29日に降り、その2年前の2,018年には開花後の3月21日に降...2022.03.22 14:14
尿酸値 明日は日本の南と関東の南東海上を低気圧が進むので、関東地方は冷たい雨や雪が降るとのこと。 日高市の明日の天気は「雪がときどき止む」予報で、最高気温が5℃、最低気温4℃とのこと。 歩く気分では無い予報なので、今日は歩くことにした。朝から大掃除をし、此の処、ずっと歩いているので、今日の散歩は中止しようかと思っていたのだが・・・ 歩き始めたが、歩幅が狭い・・・田圃道に出ると白根連山がクッキリ見えるのに、気乗りがしない。 そうか、昨日は歩かなかったどころかビールを飲み、「おはぎ」まで食べてしまったのだ・・・ お腹周りはそこそこ収まっているのだが、BMIが高いので心臓に無理をさせないように気を着けねば・・・ 山形大学大学院の今田教授らに...2022.03.21 12:48
春の墓参 今日は、実家の墓参をした。年に2回のことだが、父母を始め僕を形成する遺伝子の元が眠る墓地であり、我が家は新宅なので祖先の位牌は無く、止む無く兄夫婦や甥姪等と墓参するのだ。 だから、供養と言うより盆や彼岸の形式的行事で、且つ墓地までの距離は1km程度なので散歩代わりにもならないが、兄宅の手料理(?)を1杯飲みながら頂くので、出来るだけ継続したいものだ。 それにしても、プーチン氏はゼレンスキーウクライナ大統領他要人の暗殺を、自らの部下プリゴジンが支配する民間軍事会社「ワグネル」とチエチエンの独裁者カデイロフの特殊チームへ指示したと言う。 ニセ情報と問答無用の取り締まりで反対する自国民を締め上げ、自ら描いた8年間の思いを達成するために...2022.03.20 13:42
それでも死傷者は「0」 東北新幹線の下り線を走行していた東京発仙台行きの「やまびこ223号」が、震度6強の地震の直撃を受けた。 現場付近には脱線防止ガードが敷設され、新幹線そのものにも「逸脱防止ストッパー」が取り付けられていたのだが、乗客が、「窓際に居た人が、反対側の窓際まで飛ばされ、モノが飛び回っていた」と証言した中で、17両編成の内16両が脱線し、レールに歪みが見つかり架線を支える柱が折れた事故で在るにも拘らず、乗客75人と乗務員に死傷者は無かったのだ。 だが、昨年2月に起きた震度6強の地震でも、設備に被害が出たものの、脱線は起きなかったのだ。JR東日本に拠れば、地震が起きた当時の列車の速度は、停車に向けて減速していたらしく、地震を検知して非常ブレー...2022.03.17 10:37