冬を超えた茶葉を刈り落し、芽吹く新たな茶葉のために古い葉っぱを取り除く作業「春整枝」の季節がやって来た。
萌芽期から50~60日前の中山間地では3月中旬以降の今なのだが、秋口に整枝していないと冬越しした芽をカットしてしまうので、霜被害に遭うケースが在るので注意。
さて、今日の「山富貴」には12:15p.m.頃ホールに入ったので、偶々同時着いた客以外に先客は居らず、5分も経たない内に「田舎そば+ホタルイカの天麩羅」が来た。
なので、セブンイレブンでトイレ休憩して「ほっと」に着いた。
「ほっと」のデッキ入り口に黄色い花が数輪在るのだが、店側に聞いても、
「エエ・・・、黄色い花? 分かりません・・・」
今の季節、鉢植えだが、葉は細い線状で、花の形は細長くチュウリップ状なので、白い花ならば「アマナ」なのだが・・・
調べて見ると、黄色い「キバナノアマナ」と言う絶滅危惧種が在るのだが、
「花茎は高さ15~25㎝になり、2個の苞葉が着く」と在るのだが、「ほっと」の黄色い花は花茎が2㎝ほど。 勿論「苞葉」も無いので、「キバナのアマナ」では無さそうだ。
で、改めて今日「ほっと」へ行くと、当の黄色い花は花弁が開いていないのだ。
そうか・・・我が家にも在る「ハナニラ」は晴れの日以外は花弁を閉じているのだが、色は淡紫色か白、ピンク色なのだ。
黄色のハナニラが在るのかも・・・と、検索すると、あった在った!「キバナハナニラ」
葉も、ハナニラより細く花の形もハナニラと少し違う-と在り、写真から見ても「キバナハナニラ」に間違いない。
ところで「間違いない」と言う言葉は、「正しい」と誤解し易いが、「違いない(だろう)」程度で、前提条件付き-なのだ。
情報を制限されているロシア国民だが、プーチンの言葉はそのまま受け入れる。
聞いた「言葉」の事実確認をせず、そのままを受け入れる・・・「言葉」は現実では無い。
常に分析すべきなのだが・・・
0コメント