散歩道でも日に日に春が覆い、楢やコナラが芽吹き始めた。
レンゲソウが無い田圃だが、今日は頑張って見付けた。 酸性化した土壌を改良するのに昔は大豆栽培やレンゲソウの種を蒔き緑肥として引き込んだのだが、化学肥料化になったのだろうか・・・
我が家の葉が落ちたハナミズキにも花芽が出て、特別支援学校前から越辺川を渡った所の桜花は「霞桜」だろうか、白い5弁の花が学生服の金ボタンのように輝いていた。
宮下橋では今日もツバメが飛び交い、神社の鳥居までの上り坂には小さい葉桜の木が在った。 表示が無いのだが、多分「山桜」なのだろう・・・
坂を上がって境内に咲く白い花は「コブシ」だろうか、「ハクモクレン」だろうか・・・
樹高が15m以上も在り、卵型の白い花びらが大分落ちていたが、葉は付けていなかったので、神社にはモクレンが似合うので多分「ハクモクレン」なのだろう。
さて、
現役世代の平均賃金の減収が年金支給額に直結し、昨年に続き今年も4月以降の年金受給額が0.4%引き下げられ、光熱費や食費などが値上げされる-のだが・・・
このところ「円安」が加速している。
30日現在の米ドル円相場は1ドル=121.87円だが、日米の金利差が拡大すれば当然に円安が進む。 しかし日銀は、インフレを招くと承知しながらも、「円安」を容認しているのだ。
理由は、これまで進めて来た「アベノミクス」の失敗を認めることになってしまうから-なのだが、ではいつまでどこまで「円安」を進めるのか・・・
既に、値上げが予定されている物品は500品目を超えているにも拘らず-だ。
黒田シーリングは1ドル=125円だったのだが・・・
岸田内閣と黒田日銀総裁との間に何が在るのだろうか・・・
ラブロフ外相が急遽中国訪問をせざるを得ないロシアだが、表向きはさて置き、ロシアが敗退した後のアメリカの対中国攻撃を許すわけにはいかない事情が在るだけなのだが・・・
0コメント