丹波生まれの自然薯 国民に代わって国政全般の問題を議論し、国の在り方を進めるべく開会中なのだが、野党慣れと言うか国会議員としての役割を忘れた人たちの集団に落ちぶれたのだろうか・・・「集中国会」と称して恰も敵の大将の首を取らんばかりに「桜を見る会」だの「IR」問題などに現を抜かしているが、新型コロナウイルスに因る肺炎が漸く「指定感染症」となった。敢えて言えば、WHO(世界保健機構)の「公衆衛生上の緊急事態」宣言を待つ形(政府は待っていたのだが・・・)となったことは遅過ぎるし、インバウンド(経済)効果を期待している政府としては、中国からの入国を(積極的に)拒否し難い状況なので、「指定感染症」を野党が積極的にアピールしたら、見直した(?)ろうに・・・ さて...2020.01.31 12:30
やっぱり暖冬なのだ! 今日「山富貴」に行くと、偶に見かけるアメリカ人らしき男性と日本女性のペアが居たので脇の席に座った。 どうやら英語で会話しているのだが、時々の単語は分かったが内容はサッパリで、新聞も読み終えたがなかなか盆が来ない。 後からの客席に盆が運ばれたが、「うッ⁉ 制服の女の子!」その後をいつもの店員が来て、「今日は、中学生が研修で来ていますので・・・」と説明していた。 で、僕の席にも中学生が運んで来たので、「有難う! 頑張ってね」と言ったが、一緒に来た若女将が、付け足しの説明をした。 「これは、フグで~す」久し振りに、更科蕎麦を汁を付けずにツルツル~と食べたが、待てよ、隣のペアは蕎麦を食べているのに音を立てて居なかった-と急に意識し、箸を...2020.01.30 12:20
さんぽびより パート先の仕事を終え、「ほっと」でコーヒーを飲んでいると、リュックを背負った女性二人連れが入って来た。「今日は、暖かくてお散歩日和ですねぇ・・・」と声を掛けると、「はい! 熱くて・・・」と言いながら、隣の席に着くや否やウインドブレーカーを脱ぎ捨て汗を拭った。 なので、ウオーキングに火が着き、「あれ⁉ もうお帰りですか?」「ええ・・・今日は10㎞(ウオーク)をやろうかと・・・」で、重い足を慣らしながら歩き始めると、何とか歩き通すことが出来、宮下橋では男体山がスッキリ見えた。 さて話変わってパート先のことだが、配達を終え戻ると休憩室に一同が居たので10時休みかな?と思ったら、会議だったので参加した。取引先のラーメン店の需要が最近細って...2020.01.29 10:57
今日の昼飯 降雪を期待していたが昨夜から雨で、パート先の仕事も降雪を予想して繰り上げ配達したので、今日は休業状態だったが、昼飯は何時ものように外メシにした。 今日の主食は栗ご飯で、主菜がブリ(イナダかな?)の、しかも圧力鍋で煮込んだ味噌煮なので骨まで丸ごと頂いた。 副菜は八つ頭の煮物、油揚げと昆布、ダイコン、ニンジンの煮物と副副菜に栗きんとん。 勿論、飲み物はア・マ・ザ・ケ で、食べ始めようかとしている時、フルヤさんが入って来た。店主とフルヤさんの会話を耳にしながら食べ終わろうとしていると、テーブルにフルヤさんが1冊の本を出した。 題名は「ガイアの法則」で、「宜しかったら、どうぞ・・・」 折角では失礼かと借りて読んだが、著者は千賀一生氏...2020.01.28 13:21
認知機能検査を受検して 運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75才以上のドライバーは、高齢者講習を受ける前に、認知機能検査を受けなければならなくなり、今年77才で6月に免許証が満了となるため、昨年暮れに公安委員会から認知機能検査受検の通知が在り、指定された西入間警察署で9:15a.m.から凡そ1時間受講した。 検査内容は記憶力や判断力を測定するのだが、具体的には次の3つの項目で、 ● 時間の見当識・・・受検した日の「年月日」「曜日」「(受検開始)時間」を回答用紙に記載 (受検室には時計などの私物持ち込み禁止だが、入室前に時間が告知される) ● 手がかり再生・・・4種類のイラストが描かれたボードを4枚を見せられ、一旦別の「介入課 ...2020.01.27 13:44
図書館主催の公開講座 「山富貴」で「田舎蕎麦」を食べ「ほっと」で珈琲タイムを早く終わらせ図書館に着くと、駐車場は満杯だったが偶々出庫する車が在ったので入れ替えるように止め、入館して2階の会場ホールに着くと席はほぼ満杯で、講師前に座ると間も無く講習が始まった。 講師は城西大学理学部化学科・石川満教授で、テーマは、「生活習慣病と地域の特性見聞録:埼玉県民は大丈夫か?」で、副題が「健康に影響を与える生活習慣と地域の特性を考える」だった。講師は産総研出身で健康工学研究が専門だが、(産総研)四国センター在任中の「(四国の)地域の特性」特に厚労省の統計結果、「糖尿病に因る死亡率ワースト県」では過去20年間連続で1番が徳島県で、香川県がワースト2位。将に、高松ラーメ...2020.01.26 12:08
歯科医院にて 11時から歯科治療の予約を入れていたので、10:45a.m.頃診療所の窓口に診察カードを出し待合室に居ると、やがて名を呼ばれユニットに座った。「あれ⁉ 前歯の義歯は?」昨年、前歯2本をソケット(入れ歯)にしたのだが、支柱にしていた歯が暮れに破折してしまったし、「次回、使用していないソケットを持って来るように」とでも言って呉れていたら(当然)持って来たのに・・・と思いながら座っていると、「午後は、お忙しいですか? 何か予定でも在りますか?」と、言われたので、「はい! 治療を終えてから約束が在ります・・・1時間半位の仕事なんですが・・・」「じゃぁ、午後は2時半から6時までやっていますので、前歯を持ってまた来て下さいね」 パート先から、...2020.01.25 12:41
あなたは許せますか? 今日の朝日新聞デジタルニュースに、こんな「見出し」が在った。「娘を奪った殺人犯、あなたは許せますか?」フロリダ州に住む、敬虔なカトリック教徒のグロメアー夫妻が庭いじりをしていると二人の警察官が突然訪ねて来た。 1人は「被害者支援員」と名乗り、続いて次の言葉を夫妻は聞いた。「お嬢さんのアンさんが(銃で)撃たれた」すると奥様が警官に尋ねた。「コナーは一緒では無かったんですか?」「コナー・マクブライトのことですか? 実はコナーがアンさんを撃ったんです!」娘のアンさんは高校生の頃から付き合っていて、互いの両親も認め合う間柄で、事件当日は大学での成績優秀者のアンさんの表彰式が在り、デートを兼ねてコナーと出掛けたのだった。 「奪ったのはコナー...2020.01.24 11:51
責任転嫁 「桜を見る会」の招待者名簿を巡り内閣府は、その管理が公文書管理法に違反していた-として、当時の文書管理者だった人事課長が厳重注意となったが、中央官庁の官僚たちの間で波紋が広がっている-と言う。 トップの首相や管理責任者の官房長官が一切責任を取らない「トカゲのしっぽ切り」責任転嫁に疑問の声が在る-と言うのだ。 民間なら当たり前のことで、企業経営上問題が起きたとき、経営者は社内は勿論社外的にも表向きに顔は出すが、始末は担当部署の責任者がする-のだ。それが組織なのだが、中央官僚組織は官庁ごとのタテ社会だったところに、「内閣人事局」が突然作られたことによる認識の齟齬-と言うか官僚が内閣府にどこまで盾突けられるか-なので、古賀茂明氏や前川喜...2020.01.23 13:06
青(未熟)パパイヤ 昨日のパート先での話だが、「金子君が来て、パパイヤ栽培をやると言うんだ。 しかも、果物としてでは無く、野菜として利用するらしい」とのこと。昭和の田舎生まれは、パパイヤなんて「千疋屋」の店頭以外見たことも無く、増してや野菜感覚なんて理解出来ないまま昼飯中に店主に、「日高市内でパパイヤ栽培をしているらしいのだが、知っていますか?」と聞くと、「ええ、あれは飯能市になると思いますが、ハウスでは無く露地に5,6本、パパイヤが在りましたよ・・・」とのこと。 なので早速調べて見た。「(未熟の)青パパイヤ」の栄養価と効能だが、完熟では無く未熟の「青パパイヤ」は、レバーより鉄分が取れるらしいのだが、先ずは「青パパイヤ」には三大栄養素の糖質、脂質、タ...2020.01.22 11:16
Fight or flight 昼飯を食べに行く途中に、携帯電話がコールした。 「今住んでいる所を出ようと思うんだ・・・ それで、お父さんに相談したいので・・・」じっくりした話はその日任せとして、先ずは昼飯優先。今日の主食は「ワカメご飯」。 主菜はブリとハマチの刺身。 副菜に、ヤツガシラの煮物と大根、ニンジンの酢物に根菜とさつま揚げの煮物に福福菜が大好きな栗きんとん。兎も角、歯無しに食べ易いように、甘酒の摘まみやゴーヤチャンプルー、煮昆布を刻んで出して頂けたので、モグ、モグ、モグ・・・(^^♪😂 -「ヤツガシラ(八つ頭)」は里芋の一つ。 主産地は関東で、カリウムが多く塩分を排泄するので高血圧症に効果が在り、カルシウム、マグネシウムも多く、茎も「ズイキ(或いはイ...2020.01.21 11:40
伝統 「伝統」についてウイキペディアには、古くからのしきたり・様式・傾向などの有形、無形の系統を受け伝えること、民族や社会・団体が長い歴史を通じて培い伝えて来た信仰、風習、制度、思想、芸術、学問或いはそれらの中心を成す精神的な在り方などを言う-と在る。また、ブリタニカ国際大百科事典では、一般に思想、芸術、社会的慣習、技術などの人類の文化の様式や態度の内、歴史を通じて後代に伝えられ受け継がれていくものを伝統と言う。 しかし、形式のみが伝えられる場合は伝承と呼び、様式化された伝統として「創られた伝統」「死んだ伝統」として「真の伝統」と区別される-とも在る。 例えば「初詣」。 日本古来の伝統行事かと思うと、社寺に「元日詣」をする習慣化は明治...2020.01.20 11:29