ウチの畑で獲れた辛味大根です! 今日の昼も「山富貴」だった。午後のスケジュールが在ったので、11:30a.m.頃に店内に入るとホールには先客は誰もおらず、新聞が読み終わる頃盆が来た。「今日は、ダイコン蕎麦です・・・こちらは山で穫れたキノコの天麩羅です。 この塩を使って下さい」「挽きぐるみ」蕎麦なのだが、細く切った辛味ダイコンが混在する切り蕎麦の上に辛味大根が擦り下ろされている蕎麦だったので、早速猪口に入れ頂いた。汁も何時もの様だったので、付けているうちに汁が無くなって来たが、やがて店員の村田さんが蕎麦湯を持って来た。「ところで、辛味大根は何処から取り寄せたんですか?」「ウチの畑で獲れたんです」と言うので、支払いをするときに改めて尋ねてみた。すると、「ウチのお父さ...2019.10.31 14:00
今日は10㎞のウオーキング 早朝は靄(もや)が掛かっていたが秋らしい晴天だったので、東松山市内の保険会社へ行った後「ほっと」でカレーセットを食べ、夕食の買い物を終えて帰宅すると身支度して3:00㏘頃10㎞コースの散歩に出た。 町内の沢田地区から箕和田に入り、入間カントリーから武蔵ゴルフクラブの出入り口に向かおうとしたとき、下から歩いて来た中年の女性に出会った。「突然ですが、何時も歩いているんですか?」「ええ! もう40年も歩いているんですよ! ココを下った小用(地区)に(住んで)いるんだけど・・・ 未だゴルフ場が無かったし、ここから埼玉医大が見えたんですよ! 今では立木が大きくなって見えないけど・・・」「その頃は(ゴルフ場が無かったので)道も舗装されたいな...2019.10.30 13:54
お疲れ様でした!(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 「信念の人」緒方貞子さんが29日、亡くなられた-とのこと。日本女性の国際社会進出の先駆けだが、東洋人女性の国連難民高等弁務官トップに懐疑的だった職員に対し、防弾チョッキを着用して紛争の現場を飛び回った緒方さん。クルド難民問題、ボスニア紛争、ルワンダの国内紛争、難民が急増した困難な時代に、「人の命を守るのが最優先」を信念に現場に出掛けた緒方貞子さん。 日本が生んだ国際人だが、2018年の世界の難民数は2,590万人の内、日本の難民受け入れは(難民申請者数=10,493人に対して)42名なのだ。法務省に拠れば、「本当に難民認定が必要な人は少ない」とのことだが、入国管理局が(難民)認定するため、保護するのではなく管理する、即ち受け入れも...2019.10.29 13:34
お疲れ様でした😢😢 24日、6:00a.m頃に看護士が病室へ検診に行くと、「変わったことは、特に無いわ・・・」等と穏やかな会話が交わされた後容体が急変、7:45㏘頃帰らぬ人となった-88才で永眠された八千草薫さんのニュース。 健康管理に人一倍気を使っていたという八千草さんだが2年前に乳がんが判明、闘病生活となったが今年すい臓に転移、公表し療養に専念していたそうだが膵臓にも転移-したとのこと。昨年のすい臓がん全摘手術後も「やすらぎの郷」の仕事をしていた-と言う。「体調を整えまして、より一層楽しんでいただける作品に参加出来るよう、帰ってまいります。 どうかお許しくださいませ」と、望む八千草さんを主治医が止めたとのこと。その外見からは想像出来ないほどの強靭...2019.10.28 12:48
砥ぎ師 今日の昼も「山富貴」に行った。 駐車場は1台しか空き場所が無かったので心配しながら入ったが、ホールの先客は2組だった。 だが矢張り、新聞を読み終わっても盆が来ないので、そば茶をゆったりと飲んでいる内に若女将が近づいて来た。『今日は、「挽きぐるみ」です』「挽きぐるみ」の(井桁の)笊は去年から2枚になったので、1枚目にはネギ2枚目は山葵を入れるのだが、1枚目を食べていると店員が来た。「会長が、(うずらの)なま卵ですって・・・」と、卵入り猪口と小皿料理を持って来たのだ。 小皿には「サッパ(ままかり)」とキノコの炒め物だった。 帰路、郵便局に立ち寄ると、駐車場に「砥ぎ師」の貼り紙が在る軽4輪車が停まっていた。ポスト投函を終え車に戻ると、...2019.10.27 08:06
鶴ヶ島100kmウオーク 昼飯を食べ終わり、知人にカレンダーを郵送するため越生町の郵便局に向かう途中の県道沿いを、何人ものゼッケンを付けた男女が歩いていた。ので到着後、局の前に歩いて来た男女に声を掛けた。「何のウオーキングですか?」『鶴ヶ島市のウオーキングです! 第1回で、「100kmウオーキング」です』「えっ!100km😠⁉」「はい( ◠‿◠ ) !・・・今夜、一晩中歩き通しです!」北海道在住の方も参加している由。 郵便局から越辺川沿いを高坂橋(東松山市)方面に向かって関越道をくぐり、(高坂)橋の手前の毛塚地区に災害派遣の自衛隊員が百人位居た。 毛塚地区は、多くの家で床上浸水被害に遭った地区だ。 帰宅後、「鶴ヶ島100kmウオーク」を検索すると、 ...2019.10.26 09:05
今日は新そばの発芽蕎麦 今日は台風21号が南岸低気圧に変わり通過した影響で、朝から結構な雨・・・の中をパート先に出勤したのだが、雨の影響だろうか-サイボクの温泉レストランへの配達だけだったので帰路、武蔵ゴルフ豊岡コースの隣に在るホームセンター(ビバホーム)へ行った。甘酒に入れる生姜専用の「おろし金」を購入するためだったが、生姜の香りや風味は薄皮近くに在り、繊維を少なくするにはおろし金に垂直に当てること-と在ったので、何でも良いのかな(?)と思いつつ、おろし金には金属製だの竹製、陶器、セラミック製等が在り、使い易いのが良さそうだ-と決め、結局、チーズおろし用にした。 仕事を終え、昼飯を何処にしようかと考えたが、1:20㏘頃になっていたので結局「山富貴」に向...2019.10.25 12:52
今日の昼飯 保険の仕事で東松山市の神戸(ごうど)橋を渡ろうと田圃道を進んで行くと、都幾川の土手を工事する現場が見えた。 土手沿いに土嚢袋が数段置かれていたので仕事先で尋ねてみると、「そうなんですよ! あそこが決壊してしばらく通行止めで、大変だったんですよ」 埼玉県内の河川決壊現場として「都幾川決壊」が在るが、決壊場所としては東上線高坂駅の東側の越辺川と都幾川が合流する「早俣地区」が表示されているが、1キロ上流の神戸地区でも決壊し、濁流が田圃に流れ込んでいたのだ。 昼になり12:10頃「山富貴」に入ると先客は一組で、何時もの席で「冷たい蕎麦」に「カモロース」を注文し待っていると、早速運ばれて来たのが「茸の天麩羅」。「地元で採れたキノコです」...2019.10.24 10:20
今朝の富士山 今朝のパート先での最初の配達先は、(日高)市の学校給食センターだった。朝から、久し振りの晴天と西方に時折姿がスッキリ見える富士山は気持ちが良く、しかも、7号目位まで冠雪した富士山は冬の幕開けの景色だ。 あれ⁉ 富士山に何時雪が降ったのだろう-と検索すると、「甲府気象台は22日、富士山の今季の初冠雪を観測した-と発表した。 平年より22日、昨年より26日遅い-と言う。 (更に)上空から見ると、富士山の北東側の斜面を中心に7号目付近まで白く化粧していた」と在る。一昨日の台風崩れの低気圧が、関東の空を掃除してくれたのだろう・・・ で、配達仕事が11時前に終わったので、その足で城西大学へ行った。 公開講座の最終日だったのだが、1:30㏘...2019.10.23 12:12
浩宮徳仁陛下(今上天皇) 即位の礼正殿の儀での天皇陛下のお言葉は平易な、それでいて天皇家としての在り方、特に上皇夫妻が身を持って明示された「国民の幸せと世界の平和」を継承されることを宣言されたのだ。敗戦の昭和の代に生まれた象徴天皇(制)は、「(主権者の多様な意見が在る中で)国民の総意に基づく」シンボルとしての存在であり、依って(国民)誰もが腑に落ちるもの-でなければならず、従って(昭和)天皇(個人の意思とは関係が無くとも)には成し得なかった「イメージ(君主と象徴)の払拭」に邁進した上皇夫妻。 故に、大戦の地での(謝罪の)祈りと弱者への膝を付いての見舞い-は、直に見た人々は勿論映像から読み取った国民は「象徴の在り方」に納得し、漫然としていた「国民の総意の象徴...2019.10.22 22:12
水深100m位のアジ 今日は、天皇が即位を公に宣言し国内外の代表が祝う「即位礼正殿の儀」が行われた。昭和から平成に変わったときには、「天皇制の在り方」だの「女性宮家」「女系天皇」などが国民レベルで議論されたのだが、(平成時代の国民に寄り添った)上皇上皇太后の懸命な努力の結果であろう-天皇に対する感情が平静し、上皇夫妻の意志を受け継いだ天皇皇后両陛下を素直に受け入れ、特に両陛下が英語が堪能なことと、政治では無く゛国民の象徴”の立場での外交を国民は期待し祝っているのだ。 なので、午前中は保険の仕事をし、午後は名寄市から届いた「きたあかり」を妹に届けようと出掛けたのだが、今日は火曜日。 故に、昼飯は「去来庵」で頂いた。 雨天の影響なのだろうか-何時もなら先客...2019.10.22 12:26
When government keeps the truth from you, what are they covering up? 「政府があなたから真実を遠ざけるとき、何を隠しているのだろうか?」国民は、何が起こっているかを知る権利を制限したがる政府に、常に疑念を抱くべきだ-として、今朝21日のオーストラリアの主要な新聞の1面記事は、殆どが黒く塗りつぶされていて 、唯一、表題の文字だけが読めるものだった。 ニュースに拠れば、2017年アフガンに派遣されていたオーストラリアの特殊部隊が、現地の民間人の殺害をした機密扱いの文書を公共放送であるABCテレビ局が報道したことで、機密漏洩の疑いで捜査を受けたことに対するメディア側として、「報道の自由を脅かす」との抗議の一環なのだそうだ。 民主主義、主権在民の考えは何処にでも存在するが、国家として選挙制度が整...2019.10.21 11:34