今朝の富士山

 今朝のパート先での最初の配達先は、(日高)市の学校給食センターだった。

朝から、久し振りの晴天と西方に時折姿がスッキリ見える富士山は気持ちが良く、しかも、7号目位まで冠雪した富士山は冬の幕開けの景色だ。

 あれ⁉ 富士山に何時雪が降ったのだろう-と検索すると、

「甲府気象台は22日、富士山の今季の初冠雪を観測した-と発表した。 平年より22日、昨年より26日遅い-と言う。 (更に)上空から見ると、富士山の北東側の斜面を中心に7号目付近まで白く化粧していた」と在る。

一昨日の台風崩れの低気圧が、関東の空を掃除してくれたのだろう・・・

 で、配達仕事が11時前に終わったので、その足で城西大学へ行った。  公開講座の最終日だったのだが、1:30㏘からの講座だったので学生食堂へ行き、何時ものように「きつねそば」をゆっくりと食べた。 今朝は6:00からブログを書いていたので眠く、醤油味の強い汁が美味しかった。

食べ終えて、構内のベンチでボーっとしていると、やがて受付が始まった。

 今日のテーマは「薬草ガイド」で副題は、「坂戸近辺で見られる薬草」で講師は、薬学部薬学科教授・白瀧 義明氏で、大学の薬用植物園の責任者だ。

で、講義の概要は、

「埼玉県の中西部は大高取山、日和田山、天覧山、笠山、堂平山、丸山と奥武蔵の山々が在り、その東南部には広々とした関東平野が開け、野と山の双方の植物が植生していることから薬草に親しむには恵まれた環境に在る・・・」とのことで、数十種類の薬草の説明と植物園の案内及び「植物目録」の提供が在った。



毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000