定期検査の日 70才から2か月置きに、地元の大学病院に通っているのだが、今日の10:30㏂が予約日だったので、いつもより速めの8:00㏂に家を出た。病院近くの知人宅に車を停め、受診前に血液と尿検査を済ますために受付に行くと、待合所には数十人が待機している情景を目にした。これまでは、(大学)病院(の建物)に入るのが9:00㏂過ぎで、採血室に行き受付票を取り呼び出しを待って採血していたので、(病院の)始業前の風景は初めてのことだったが、「受付票を取る」のに並んで待たせる風景に少々驚いた。24時間オープンで無くて良いが、機械発行なのだから、精々30分位前から受付票発行をし、受診待ちにした方が良いのではないだろうか? で、採血を終えたのが9:00㏂頃...2019.06.29 11:48
しおざわつむぎ 「(これ)塩沢紬じゃない⁉」食事中のことだが、隣の席の女性三人組が、着用する衣類の話題で盛り上がっていたが、服飾に全く予備知識も興味も無いので食餌に集中していたが、店主がその輪の中に入ったので気にしていると、三人組の一人が着ている洋服に「これ、しおざわつむぎじゃない!」と言ったので、思わず隣のテーブルに目をやった。その女性が着ている上着は濃い藍色で、僕でも和服生地と解る織物生地だったし、「しおざわつむぎ」はNHKの特集番組で見たので興味を覚えたのだ。 で、改めてネット上で「塩沢紬の特徴」を検索すると、『塩沢紬は、大島紬や結城紬と並んで「三大紬」と呼ばれ、縦糸に(光沢の少ない)生糸・玉糸を使い、横糸は真綿手紡糸が使われ、手でつむがれ...2019.06.28 13:48
手出しは無用 「日本野鳥の会」に拠れば、ツバメや野鳥の雛(ひな)が巣などから落ちていた-場合、優しい心を押し殺して、『「見て見ぬ振り」をして欲しい』とのこと。「ことり(小鳥)」を見れば、「可愛い」と思うのが人情、人の社会。 だが、鳥の社会は「ほっといてくれ!」だそうな。 徴用工問題で筋が通らぬ理屈を言おうが、権力で国民を抑えようとしようが「永遠の隣国」。土台(主義体制)が違うので、スキ・キライで判断してはモノゴトが進まない筈なのだが、サミットで「顔を合わせればコトが進む」のだろうか(?)顔見世興行でも、ホスト役の奮闘次第では(予想外の)コトが期待出来る。それにしても、予想外の人物がリーダーになると、存在を誇示したがりコトが急変するので、それを止...2019.06.27 12:22
カメムシ パート先の駐車場から車を出そうとしたとき、フロントガラスのピラーにカメムシが停まっていたので、スピードを出さないように運転していたが、無風状態でも在ったので目的地近くになってもそのままだった。 なので、到着前に飛び立って貰おうと道路脇に停車したが、動こうとしない。そこで車から降り、道端の草で追い払おうと草を探している間に居なくなった。 我が家の周囲は畑なので、今頃は時折ガラス戸にカメムシが来るが、子供の頃は「ワクサ」と言っていたように、兎に角カメムシが放つ臭いは「クサイ」のだ。ものの本に拠れば、「カメムシは自分の臭いで失神する」らしい。 では、カメムシに臭いをかけられたとき、どう対処すれば良いか?「カメムシの放つ臭いのもとは、トラ...2019.06.26 13:40
気の置けない人 今朝は二寝入りしてしまった。 最初は4:30㏂前に目が覚め、玄関周りから庭の掃除をし、何時ものように(ゴミ)集積所までの県道沿いのポイ捨てゴミを拾いながら「燃えるゴミ」を出してBSTV番組を見て5:30㏂過ぎに布団に入ると7:20㏂に目が覚めたが、「(支度をするには)未だ早い」と寝るスタイルに入ってしまった。3度目に目が覚めたのが8:38㏂。 慌てて、髭も剃らずに身支度してパート先に・・・ なので、仕事を終えると帰宅し、改めて身支度をして「今日の昼飯」を食べに行った。改めて身支度をした理由は、1:00㏘に食事の約束をしていたから-で、15分前には到着出来、安堵。 席に着くと、先ずは挨拶と近況を交わしたが、今日の彼は輝いて見えた。...2019.06.25 14:40
秋田でバナナ栽培 僕が住む町でサクランボ栽培をしている若者がいる。周辺の農家の若者は、誰もが農家を継がずにサラリーマンになり、代々耕作して来た田畑は親任せで、所有農地の一部を(家庭)菜園にして、専業農家は無い。「農業ではメシが食えねえ・・・」と、昭和生まれの親連中が念仏の如く言っていたかどうか知らぬが、「仕事」に対する意識の低さに今更嘆くに値しない-が、ヨソから来た若者が、ビニールハウスを建ててサクランボの苗を植えたのだ。 一方、数年前から我が家の近くで、イチゴ農園で成功した若者も居る。転職して農業専業になったのだが、降雪被害等の経験をして10年位頑張っているのだが、町内に新たな同業者が出来たのだ。その新規事業者に会い将来像などを聞いたが、「農業に...2019.06.24 13:13
蚊の一生 先ずは、LPJAニチレイレディースで優勝した鈴木愛選手、おめでとう!鈴木選手は先週のサントリーに続く優勝で、ニチレイレディースも昨年に続く2年連続優勝だが、将に鈴木愛の時代なのだろう。 先日、TV番組で「蚊の一生」を見た。既に我が家では、部屋用にベープリキッド(90日)、玄関周り用の蚊駆除スプレー、庭廻り様のやぶ蚊駆除スプレーだの肌に付ける天然由来成分配合のスプレーが揃っているほど、蚊を毛嫌いしている。だが、当の番組に拠れば、「蚊」の一生は通常1年で、ヒトなどの血液を吸うのは雌(メス)の蚊だけだそうだ。では何故、メスの蚊が(人の)血を吸うのか? それは、蚊が(たくさんの卵を産むため、タンパク質などの栄養を必要とするから-なのだそう...2019.06.23 10:42
傍観・坊間・暴漢・・・ 昼飯を食べに出掛けようとしているとき雨の勢いが強くなり、止む無くLPJAニチレイレディースのTV観戦となった。が、2:00㏘を過ぎると小雨になったので身支度し、頂いたサクランボを持って取り敢えず「ほっと」に出掛けコーヒータイムとなった。「孫が、オリンピックナショナルゴルフの入口付近でカモシカを見たんですよ。 その翌日、私達も・・・」僕も過日、散歩中に二ホンジカを見たのだが、カモシカも居る町なんだナア・・・天然記念物のカモシカはウシ科の動物で、雄雌双方に枝分かれしないツノが在り、毛の色も黒っぽく二ホンジカとは大きく違うのだが、近年、エサが競合する二ホンジカに生息地を奪われている-らしい。 警戒心の少ないカモシカなので、「カモシカに...2019.06.22 09:43
言論の自由が在ってこそ香港デス 「デモに参加出来るのも、最後かも知れない」「雨傘運動」以来の大きなデモとなった「1国2制度と高度な自治」を守るための香港のデモ。香港と言う1地域の問題では無く、ヒト社会の在り方、ルールの在り方であり、世界が注視しなければならないのだ。習近平政権、否、習近平が自己を確立するための統治手段。「50年は(1国2制度を)守る」とした中国が、自らの権力を確立させるため、(香港)行政府ばかりか狭い香港に本土から毎年百万人以上も移入させ、1997年の(イギリス統治下からの)返還時の住民(凡そ750万人)を超す本土住民を住まわせ香港人の内側にも侵入し、本土化を謀る習近平。それは台湾への試金石なのだ。「内政干渉だ!」と声高に言う王毅外相。 何処の国...2019.06.20 14:16
今日の昼飯 今日も昼は「山富貴」だった。何時もの二人掛け用テーブルに座ると、(読売)新聞とウエルカムセットを持って来た若女将が、『今日は、「更科蕎麦」か「冷や汁」のどちらになさいますか?』と聞いたので、すかさず、「冷や汁をお願いします!」 新聞を読み終える頃、タイミング良く盆が運ばれて来た。「これは、昨日、社長が釣って来た鰯です・・・」「ありがとうございます! 頂きます!」通常は蕎麦から頂くのだが、今日はイワシの刺身から青じそと一緒に頂き、冷や汁の汁まで全て平らげた。 さて話が変わるが、コーヒータイムの後、暫く前から手持ちのケータイ(電話)の画面がギザギザ模様になって見難らく、「画面を修正すれば良いのかな?」と何度か試みたが修正出来ずに居たの...2019.06.20 07:30
今朝、床屋に行って来た 髪が伸びたので先週の「金曜日15:00」に予約し、パート先の仕事を終えあっちこっちウロウロしながらコーヒータイム中の15:30頃に気付き床屋に電話を入れると、「次の予約客で、今からでは・・・」仕方なく、改めて予約をお願いしたのが「日曜日の15:30」と記憶しその時間前に店に入ると、怪訝な顔をした店主が、「午前10:30でしたのですが・・・水曜日以降に・・・」で、休業中の昨日電話を入れて朝一番の「8:00㏂」からの髪切りとなった。 40年以上前の先代の時から通う床屋で、世間話の情報源にもなり今でも通っているのだが、「男は、何故か同じ床屋に通う」のだ。或る専門家の意見だが、「男は、定点を求める」らしい。「定まった位置」から先を見ないと...2019.06.19 08:01
三十三間堂 京都と言えば・・・ 修学旅行と奈良・京都の寺社巡りしか体験の無い僕にとっては、「観光と言えば京都」であり「憧れの都」なのだ。 その京都のおすすめスポットの一つ、「三十三間堂」をTV番組で見た。丈六千手観音坐像、1000体の等身大千手観音立像と風神雷神像、二十八部衆像などの国宝、重文が多数所蔵する、1164年に平清盛が造進した「蓮華王院」で、東面の南北に伸びるお堂の内陣の柱間が三十三在り、通称「三十三間堂」と言うのだ。 更に資料に拠れば、「三十三」は観音に縁のある数字で、観音菩薩が33種の姿に変じて衆生を救うと説かれることに因る-と言う。平たく言えば、迷い人の話に耳を傾ける「傾聴」かと思うのだが寧ろ「共感」する菩薩なのだろう-ヒトは...2019.06.18 14:19