うずら卵のキムチ味 パート先は、高校時代の同級生が経営するキムチ製造販売事業所だが、昨年で創業30年だと言う。 製品は白菜キムチと大根キムチ(カクテキ)だけで、現在の販売先は周辺のゴルフ場なのだから、30年の間には多くのチャレンジや出来事が在ったことだろうと容易に推測することが出来る。 どのような業種で在ろうと事業が継続する条件の一つは、経営者は基より従業員たちの日々の努力の結果で在り、製造業では新製品の開発(新商品の開発)は必須条件なのだろう。僕にとって、保険と言う無形の商品を扱っていただけであり、増してや食料品の製造は未経験なのだが、何事でもチャレンジすることがベターだと思い、うずら卵のキムチ味に挑戦してみた。 少々話を戻すと、吉祥寺駅前のハー...2018.02.20 11:54
今日は歩いた 食欲が旺盛と言うか、夕飯を18:00前後に食べた後、テレビを見ながら何かしら口に入れる-間食がいけないとは思いつつ食べてしまうので、ズボンのボタンが窮屈なのだ。70才までは、ジョギングだのウオーキングだのと身体を動かして体型をつくって来たが、年令と共に医師からの「無理をしないように」の言葉に負けてしまうのだ。 情けないことは、床屋に行ったときだ。理容椅子に座ると、目の前の鏡にお腹の出た我が身が映ることだ。大方のアドバイザーは、「間食がいけないのよ!」と一刀両断。そうだろう、その通りだろう。 それが出来ないから、困っているのだ。 暖かくなれば歩くから・・・と、天候次第にするのだが、今日は寒くも無いので「歩こう」と支度をしていると、...2018.02.19 07:52
小平奈緒さん 金メダルおめでとう! 重圧に勝った! 日本女子冬季オリンピック初の金メダル獲得者だ!14日の1,000m(銀メダル)の口惜しさを今日の今まで蓄えて、今てっぺんに上った。おめでとう!安堵が表情に現われた。 インスタートも、小平には問題無かったのだろう。 が、スタートは少し硬かった。昨日の羽生結弦の場合、ケガの治療と競技をマスコミ陣から隔離する形で、カナダで調整した結果を最大限に出したのだが、ケガと言うハンデが心を安定させた-と言っても良いかも知れない。それに対して小平奈緒は、一番難しい「自分との闘い」に勝ったのだ。それが、終了直後の顔に出ていた。 それにしても、今日の女子スピードスケート500mで、素晴らしい場面をTV画面は映した。それは、競技が終...2018.02.18 13:37
今日も吉祥寺清水屋に行った 先週からうずら卵のキムチ味にチャレンジしている。うずら卵を水キムチに漬ければ良いのだろうと安易に想像していたのだが、試食をしてもらうと、「黄身にもキムチ味が在るのですけど、薄いですね・・・。 汁もキムチ風味ですけど、サンドラキムチに比べれば、薄味です」試しに「サンドラ」のカクテキに使用した汁に浸けて見たが、清水屋のキムチ味とは違う。 所沢の「うずら屋」から買って来たうずら卵60個も、あっと言う間に無くなった。吉祥寺清水屋に関するブログを見ると、『確かに見た目は普通のうずら卵ですが、食べて見るとしっかりキムチの風味が! キムチ味がしっかり染みついた白身と、まろやかな味わいが残る黄身のコントラストが癖になります。テレビ取材で訪れたマツ...2018.02.18 11:04
我が家の花桃 我が家の庭木に「はなもも」が在る。 孫娘の誕生記念樹として、9年前に深谷市に在る埼玉県花植木流通センターから購入したもので、箒を逆さまにしたような姿で4月初旬に咲き、その後に葉が出て来るのだ。毎年、花が咲くと孫たちが来ていたのだが、今年はどうなることやら・・・と思っていると、息子から電話が入った。「向こうの弁護士と会ったが、割と事情を理解していて、はっきりとは言わないが、やはり母親の都合が原因らしい・・・ サっちゃんも郵便局でアルバイトをしながら子供たちに習い事をさせている・・・送金を始めたが・・・」 予想通りなのだが、孫たちには昨年末、吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」を送ってあり、「遠回りでも、現実の中に自分の生き方を見つ...2018.02.17 10:22
これ、何だか分かりますか? 僕の住む町は中山間地域で、何時頃からか判明していないが「ゆず」の産地として町の木を「ゆずの木」とし、「最古のゆずの産地」とも謳っているのだ。標高7~800mの表秩父の山を背にした300m前後の地はほとんど霜が降りず、その気候風土から、みかんやレモンも趣味的に栽培している農家が在り、今日訪問してみた。暫く前だが、作家今東光和尚が居たことが在る「桂木寺」の近くの小峰宅だが、道路沿いにゆずやレモンの袋入りが置かれて、「1袋100円」とあったので2袋を買い小峰宅を伺った。玄関ドアが開いていたので声を掛けると、部屋から出て来られた。「レモンを戴きました」と言うと、「今日収穫したんですよ」とのこと。「しかし、触ってみますと中がスカスカですね。...2018.02.15 09:58
今日も歩いた 今日水曜日は蕎麦屋「山富貴」の定休日なので、昼はコーヒー店「ほっと」でカレーセットにしたが、その前に百均ショップ「ダイソー」に行った。半熟卵と水キムチを作るときに使う用品を買いに行ったが、思うような製品が無く、結局はホームセンターで見つけた。 カレーをたべながら新聞を見て、コーヒーを飲み終えると急ぎ帰宅し散歩の準備をした。今日は暖かかったので、一昨日のコースにしようと歩き出した。なるべく歩幅を大きくして歩いてみたが2㎞も続かず、一寸した下りを利用して歩幅を大きめにしたが、その辺りからダラダラと歩いた。 3km辺りから標高差で40m程度或る建売団地「目白台団地」に入り、東原団地を通って田圃に下るのだが、この辺で歩幅が小さくなり、持っ...2018.02.14 12:21
所沢の「うずら屋」に行った 火曜日はパートタイマーの出勤日なので朝8:15㏂に家を出るのだが、県道(39号線)沿いのため通勤時間帯は渋滞の車の列に割り込む形になる。 それでも今朝もそうだったが、左折ウインカーを出しながら待機していると大抵気の利いた方が居て、「どうぞ」と目で合図をして呉れるので会釈をしながらハザードを付けて割り込む。 その待ち時間と言えば、精々2,3分のことだから、待っている方が大事だ。 6,7分もすると荒川の支流の高麗川を渡る森戸橋を通過するのだが、道幅が2m程度で大型車の通行防止用のコンクリート柱が在るため、結果的に一方通行になる。ここでも、対向車が待機していれば先行車両に続かずに停車する。そこを通過して2,3分で西大家駅に出て、そこ...2018.02.13 13:32
今日も歩きました 「山富貴」で更科蕎麦を食べ、買い物を終えて13:30頃から三日連続の散歩に出た。 今日は陽は当たっているが風もあったので、スポーツウエアにウインドブレーカーを着て手袋を持った井出達だ。 将に、衣更着(きさらぎ)なのだ。何時もならコースを決めるのだが、今日は西に向かて歩き出した。昔歩いた10キロコースを思い出したが、30分ほど歩いて箕和田方面に行き、小高い丘の住宅街に向かった。 目白台団地と言う今から20年くらい前に開発された街だが、最寄駅から2㎞ほどの距離が在る小高い丘陵地で、当初走っていた路線バスも数年で廃止されたが、どういう訳か判らぬが最近まで開発が進み、空き地はほとんど無くなっていた。目白台団地から隣接の東原団地を通って...2018.02.12 10:43
今日は、建国記念の日です 今日は、1948年に公布施行された「国民の祝日に関する法律」で、明治時代の「紀元節」の日を「建国を偲び国を愛する心を養う日」とし、「建国記念日では無く、建国記念の日」として休日にしたのだ。 (他に、天長節⇒天皇誕生日、明治節⇒文化の日、新嘗祭⇒勤労感謝の日など) 紀元節-即ち、明治政府が、神話伝説の神武天皇の即位した日-を2月11日としたのだが、考古学的にも物的状況的にも裏付けが無いのだが、多くの国が「建国記念日」を持っていることから、前述の理由で「記念の日」としたのだ。 今日も昼飯は「山富貴」と決め込んで行くと駐車場は満席で、止む無く県の史跡「山吹の里」の駐車場に止めて店に行ったが、先客が1組待機していた。女将さんが「別室にどう...2018.02.11 11:41
久し振りに8km歩いた 今日は、通院日だった。 地元の埼玉医大病院腎臓内科への2か月置きの通院なのだが、前回が12月9日で、次回は4月14日だ。通院日は、受診前に血液検査と尿検査を済ませなければいけないので、今朝は8:00㏂に家を出た。検査が終えたのが9:30㏂頃で受診予約時間が10:30㏂なので、時間潰しに本部棟のカフェテリアで軽食を食べながら新聞を見終えると10:15㏂だった。 なので、本部棟からゆっくりと南館へ行った。 今日は、担当医の診察がスムースだったのだろうか(?)、予約時間通りに受診出来、10:35㏂には終えたので隣町の越生梅林に向かった。今年の「梅まつり」開催期間が、「今月17日から3月21日まで」と言うので、花芽の様子を見ようと行って...2018.02.10 11:20
今日の昼飯 今日は、陶芸ギャラリー「去来庵」での飯にした-と言うより、火曜日に約束したから-なのだ。「干し柿はお好きだけど、栗も食べます?」と聞くと、「ええ」。栗が好きで、季節になると中津川(岐阜)の和菓子店「仁太郎(にたろう)」の栗きんとんを取り寄せていたのだが、今年は干し柿の餡に栗きんとんを入れた菓子「深山柿の雫」を取ったので、皆で食べて頂こうと約束したのだ。 14:30頃着くと、先客が誰も居なかったので手渡し、食事をお願いした。何時ものように先ずは「甘酒」。 続いてメーンデッシュの赤飯と、ほうれん草の胡麻和えにホワイトアスパラガスと干し大根の煮付け。 それに、「酒でに浸けた」と言う鱒。「○○さんは、漬物をあまり食べないので、今日は栗き...2018.02.09 12:10