久し振りに8km歩いた

 今日は、通院日だった。  地元の埼玉医大病院腎臓内科への2か月置きの通院なのだが、前回が12月9日で、次回は4月14日だ。

通院日は、受診前に血液検査と尿検査を済ませなければいけないので、今朝は8:00㏂に家を出た。

検査が終えたのが9:30㏂頃で受診予約時間が10:30㏂なので、時間潰しに本部棟のカフェテリアで軽食を食べながら新聞を見終えると10:15㏂だった。 なので、本部棟からゆっくりと南館へ行った。

 今日は、担当医の診察がスムースだったのだろうか(?)、予約時間通りに受診出来、10:35㏂には終えたので隣町の越生梅林に向かった。

今年の「梅まつり」開催期間が、「今月17日から3月21日まで」と言うので、花芽の様子を見ようと行って見たのだが、花芽はまだまだ堅そうで、「山富貴」で尋ねても「17日では無理ですよ!」。

 今日の「山富貴」の蕎麦は「エビ蕎麦」が出た。

エビの天麩羅に使用しなかった海老の頭や残り殻を細かくし、長ネギを加えてフライパンで炒めて出汁を取り、汁(つゆ)にするのだ。  だから、蕎麦は二八(蕎麦)になるが、1回に掴む蕎麦(の本数)は精々10本程度。 10本程度だと蕎麦が少ないと思うかも知れないが、つけ汁のエビの味を楽しむには10本程度を汁に浸け、ズルズルと吸い込む方が良いのだ。

 エビやカニの殻には「キチン」成分が豊富に在り、体内に入ると悪玉コレステロールを排出してくれるし、更に分解するとグルコサミンになり、関節痛などに効果が在るのだ。

偶々「山富貴」が和食専門店だったので、メニューに無い「エビ(汁)蕎麦」を出して呉れたが、

もう一つ、変わり蕎麦としての「海老(切り)蕎麦」が昔から在る。

 「海老(切り)蕎麦」は、海老を殻の付いたまま茹で、煮切り酒を加えてカッターに入れ、ペースト状にして裏漉しして、更科蕎麦に混ぜこんで打つのだ。

ピンク色でエビの甘さと美味しさが味わえる蕎麦なのだ。

 蕎麦屋からコーヒー屋へ行き、何時ものブレンドを飲むと帰宅し散歩に出掛けた。

今月になって降雪だの雨だので散歩をサボっていたので、主治医から

「○○さん、クレアチニン値が高いしLDLコレストロール値も高いですよ! 尿蛋白/Crも、前回に比べて・・・」と言われたので、次回のために今日から歩こうと思い12キロコースにチャレンジしたが、帰りが心配で途中をカットし8キロにした。


毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000