December from today 昨日から、毎年恒例のカレンダー配りで、今日は群馬県の山奥の村・上野村に行った。女房の生まれ故郷だが、毎年カレンダーを持って行っているので今年も出掛けた。 最初に尋ねたときは藤岡からのバス旅で、鬼石と言う街で別のバスに乗り換えて終点まで行き、実家はそこから更に徒歩で1時間も山奥なので、車(と言っても、作業車)で迎えに来て貰っていたが、最近は峠を越えた先の南牧村(なんもくむら)からトンネルが通過されたので、関越道から上信越道を通って下仁田ICで降り、南牧村経由で行くのだ。 最近は、その南牧村の道の駅「オアシスなんもく」に寄るのが楽しみになっていて、今日も立ち寄った。 先ずは「とらおのパン」を5個と伸し餅、更に下仁田ネギ2袋を購入し...2017.11.30 12:28
日馬富士問題 「先輩横綱として、礼儀と礼節がなっていないと思い、直すのが先輩の義務だと思っている。 叱ったことが、貴ノ岩を傷つけ、世間を騒がし、ファンや協会に迷惑を掛けることになった」日馬富士の引退会見で語った言葉だが、「同郷の後輩をリンチ」したことの言い訳だ。「モンゴルでは、リンチが常識」なのか? 相撲協会(社会)ではリンチがまかり通るのか?重要なことは、日馬富士の人間性(人となり)が問われたのでは無い。モンゴルから16才で日本の相撲社会に入り、精進して横綱まで這い上がり、日常の生活態度も立派だったと言われ、難病救済にも参加する社会的地位「横綱」が、「自分(たち)が指導しなければ・・・」と、日馬富士以外に白鵬、鶴竜も居ながら傍観したのだ。白...2017.11.29 10:42
和の心 1942年生まれの僕が育った時代は、(太平洋戦争の)敗戦に因る格差が殆ど無くなった-と言うより新たな経済社会づくりのために「一丸となった」時代だった。戦争が影響し、「産めよ増やせよ」で兄弟姉妹は4,5人が当たり前で、「後継ぎ」以外は「家のために」と都会に出た。 「食い扶持を減らす」「家に仕送りをする」ために- 受け入れる企業側も協調性を旗印に、「日本丸のために」経済的に豊かになるために-と、国を挙げて一丸となった。そのために、「和」を大事にした。 如何にも「侍の時代」から在ったかのように・・・。「個人を重視するのでは無く、集団に於ける秩序や調和、礼儀を重んじること」 いわゆる「和の心」だ。 パート先の仕事を終え、甘酒を飲みに喫茶「...2017.11.28 12:25
日馬富士問題 日馬富士横綱に因る貴ノ岩関への暴力事件についてだが、マスコミや当の相撲協会などの対応が常軌を逸している。 前に「貴乃花親方頑張れ!」と書いたが、弟子の貴ノ岩から確認した貴乃花は、(例え、モンゴル人同士だから・・・とは言え)相撲界を代表する横綱達が居る現場で、「横綱による暴行」が「理に敵わない」と判断した故に警察への届け出した、即ち「傷害事件」化したからには事案に関して「余計なことを口外すべきでは無い」のが常識だ。 今夜のTV朝日に出演した元名古屋高検検事長だった宗像氏も、「貴乃花親方の在り方は、理解出来る」と発言、更に相撲協会の外部理事を経験した立場でも、「協会内部の決め事は(鳥取)警察での調査が終了してからで充分」との見解だっ...2017.11.26 14:07
久し振りの「ソバリエ」の会 もう10年前になろうか(?) 鴻巣市に在る蕎麦屋「いちい」へ通っていたときに、横浜で「蕎麦」の雑学教室が在ると聞き参加した。 その講師が主宰で「信州ソバリエの会」が立ち上がり、毎年講習会やら同好会を重ねて来たが、主宰者の体調で昨日数年振りに再開された。 僕以外の参加者は全員「蕎麦打ち」で、今回も自前の「手打ちそばを食べる会」となり、二人が「二八そば」を打ち、一人が「更科」を打った。「二八に始まり二八に終わる」と言わる蕎麦打ちなので、「そば粉80%+つなぎ粉(中力粉)」の「二八蕎麦」は美味しい蕎麦となったのだが、更科蕎麦は失敗に終わったのだ。 それでも二八でお腹は満足でき、「蕎麦前(お酒)」で口が滑らかになって、失敗作の更科蕎...2017.11.26 11:21
自分が出来ることを全力でやる! NHKBS1で『女たちの“パリダカ”激走サハラ砂漠の8日間』(再放送)を見た。モロッコのサハラ砂漠を8日間駆け抜けるガゼルラリー。 11か国300名の女性たちだけの27回目のラリーだが、唯一の日本人・石橋香織さんと同伴者ステファニー・ゲリーさんチームのドキュメンタリーだった。 途中まで3位だったが、車体のトラブルや進路の選択ミスでチエックPOINTを通過しなかったミスで17位に。 砂漠の中を、途中の岩山を-何処を通過すべきか(?) タイムも競う中で、トラブルで動けなくなったラリー仲間の車の脱出を助ける-「誰かが手伝ってくれる」「ダメなら車を放棄して歩けば良い」なんてことは在り得ない現場。自分たちしかいないのだ! 自費で、砂漠の中...2017.11.24 12:25
孤高の男貴乃花親方頑張れ! 鳥取城北高校出身の貴ノ岩関が、「高校相撲部のOB会だから・・・」とのことで、鳥取巡業中故に参加を許可した貴乃花親方だが、OB二次会の席には白鵬、日馬富士、鶴竜の3横綱が居た。旭鷲山によれば、『在る飲み会の席で、貴ノ岩たちが「これからは、俺たちの時代だ」と言ったことを、「(白鵬達の)時代じゃなく、俺たちの時代だ」と、言い換えて誰かが告げ口をしたのだろう』と貴ノ岩や照ノ富士から聞いたとのこと。その二次会で起きた傷害事件だが、貴ノ岩は親方には内緒にして巡業に出ていた。しかし、その巡業中に貴ノ岩は体の不調で巡業を休むことになり、事件が公になった。 親代わりにもなっている貴乃花は、白鵬や日馬富士などの横綱が事件を知りながら隠ぺいしていたこと...2017.11.23 11:13
子連れで(議)会に参加 熊本市議会(女性)議員が、7か月の子を連れて議会に出席したが、議会事務局は「議員以外は全て傍聴人と見做す。 傍聴人は議会に参加出来ないので、退席して頂く」とされたため、子を友人に預けて再出席し、議会開催となった-と言うニュース。 子育て中の親にとって、自前で育児をしたい-しかも、子を抱えて就労可能なら、育児と仕事を同時にしたい-とする時代なのだ。一方、親は子育てと仕事を同時にせず、子を託児所や保育所に預けることが良し-とする考え方が在り、多くの人が託児所、保育所を求める傾向が在る。 乳児保育で重要なのは、子が安心出来る状況なのだ。 母親の愛情とスキンシップ、母乳育児が重要なのだ。 3才を過ぎれば、自我の成長のために他人による保育が...2017.11.22 13:40
ちょんまげを切って、未だ150年 パート先で、「親と生んだ子への責任(関係)」が話題になった。「お願いして生んで貰った訳じゃ無いけど、子供として、親の介護(或いは扶養)責任が在るので、やることはやるよ!」「偉い!」 将に、親は子を自分の都合で生んだのだから、生んだ子の生育義務が在るのだけれど、子は親の扶養責任は無いのだ。 否、法的には扶養義務は在るのだが、「親に充分な生活能力が無く、援助を受ける必要が在る場合に限り義務が発生するのだが、子の私生活を犠牲にしない範囲」なのだ。 ここに、現実の話が在る。幼児教室を経営していた立石美津子さんのtweetだ。『息子が2才の時、「知的障害のある自閉症」と診断されました。 私が落ち込んでいると、ママ友が「子供はお母さんを選ん...2017.11.21 13:10
オリンピックは通過点です! 16才の西村 碧莉(あおり)さんの言葉だ。 スケボー好きの家族の3姉妹の末っ子で、近所にスケボーの練習場があり、姉達に誘われ7才から滑っている普通の女の子なのだが、2020年のオリンピック参加種目として「スケードボード」が加えれら、今年ミネソタ州で開催されたスケートボードの世界最高峰大会「Xゲーム」で優勝したのだ。 一躍時の人となり、「オリンピック金メダル」候補となったのだが本人は、「スケードボードが皆から認められれば嬉しい! オリンピックでメダルが取れればそれはそれで嬉しいが、取れなくても、皆さんに技術が認められればそれでいいんです!」本人も、スケボーは「好きでやっている遊び」で「スポーツ等とは思っていない」と言いながら、ス...2017.11.19 10:13
今朝は冬の朝だった パート先に出勤途中、冬になると雪をかぶった富士山がくっきりと見える場所で、今朝、久し振りに見ることが出来た。 何故か解らぬが、思わず富士山に「有難う」と言ってしまった。富士山の美しさには、誰もが素直に認める所だろうし、日本の代名詞と言えるだろう。 ところで、日本の代名詞の一つに相撲が在るが、その相撲協会が揺れている。所謂、日馬富士の暴行事件なのだが、昨年の理事長選絡みが再燃し、八角理事長(元横綱北勝海)に負けた貴乃花理事は我が子同然の貴ノ岩の負傷に即応して、協会対応(丸く収める)では無く事件化したのだ。 理事長選で貴乃花に入れてくれる筈だった伊勢ケ浜親方が八角親方に票を投じたため、伊勢ケ浜部屋の日馬富士への責任追及-より、貴乃花...2017.11.17 10:02
「おもてなし」は大丈夫か? 昼飯は先ず甘酒をいただき、豆ご飯に天日干しのニジマスと鹿肉とクマ肉のジャーキー、それに鯖の煮凝りとポテトサラダだった。 火曜日の午後喫茶店に行くと、決まって女性二人ずれの客に会う。 その二人は年齢も違い、会話を聞いている限り趣味も合いそうも無いのだ。 それに、若い方が遠慮無くズバズバ指摘する。「その洋服、似合わないわよ! 時間が在ったのだから、着替えて来れば良かったのに・・・」「そう言われると思っていた・・・時間は在ったのだけど・・・」「だからダメなのよ! アタシは時間が無かったけれど、仕事場に着替えを持って行ったのよ。」(女だから、女らしく)人前に出る時は、それらしく身支度を整えるべき-と指摘するのだが、年上の女性は、「アタ...2017.11.14 12:16