自分が出来ることを全力でやる!

 NHKBS1で『女たちの“パリダカ”激走サハラ砂漠の8日間』(再放送)を見た。

モロッコのサハラ砂漠を8日間駆け抜けるガゼルラリー。 11か国300名の女性たちだけの27回目のラリーだが、唯一の日本人・石橋香織さんと同伴者ステファニー・ゲリーさんチームのドキュメンタリーだった。

 途中まで3位だったが、車体のトラブルや進路の選択ミスでチエックPOINTを通過しなかったミスで17位に。 砂漠の中を、途中の岩山を-何処を通過すべきか(?) 

タイムも競う中で、トラブルで動けなくなったラリー仲間の車の脱出を助ける-

「誰かが手伝ってくれる」「ダメなら車を放棄して歩けば良い」なんてことは在り得ない現場。

自分たちしかいないのだ!  自費で、砂漠の中を楽しんでいるのだ!

自己を磨くため-同伴者との意気を投合させることが唯一の目的の様だ。

石橋チームは11位だった。

 ところで僕が住む地域で、「対向車とすれ違いが出来ない道路」が2か所在る。

1か所は、(1級河川なのだが)朝夕時に渡る橋だ。 凡そ100m在るのだが、「止まる勇気」の無い人たちが多く、通学路にもなっているので自転車も渡る。

対向車両が在っても、「先行車両に続け」とばかりに進入するが、僕は橋の手前で対向車を通過させるべく止まる。 対向車が無くなれば良いのだが、大抵、次から次に渡って来る。

5分も待てば、対向車も来ないタイミングになるのだが、後続車たちに「申訳が無いなァ」とも思う。

 もう一か所は、200m位の土手の道だ。

出入口にコンクリートの柱が打設してあり、カーブをした道であり立木などで見通しが悪く、対向車の有無が分らないのだ。  その上、対向車が見える場所になっても、お構いなしに入って来る車が在る。 以前は「頭に来た」が、最近は自車をバックさせる。 時によっては、対向車がコンクリート柱を数メートル入った程度でも、50mもバックして対向車を通過させる。

 まあ、しょうがないですね!  

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000