理解し難い国政 国民主権を謳う我が国は、主権者たる国民が選んだ議員による議会民主主義、間接民主主義をとっているのだが、今や選びたい人では無く、出たい人即ち政党が選んだ候補者の中から選ぶ方法であり、国民の税金で政治を弄ぶ特殊な体制となっている。 「・・・維新と民主党が合流して民進党と言う名前にも馴染んで来た。 名前も皆さんも大好きです。仲間を大切にしたい。 これからも皆さん方と行動したい。 地域、党員サポーターともう一度。名を棄てて実を取る決断をご理解いただきたい・・・」民進党党首・前原誠司氏の両院総会での挨拶だが、小池希望の党との合流に対して、「民進党としては公認せず、希望の党から後任を貰う」ことを明言した。だが、小池氏の希望の党は「全員を受け入...2017.09.30 12:31
町役場に平和都市宣言の看板 昨年12月に、議会に於いて「平和都市宣言」が全会一致で可決され、役場敷地内に「平和都市宣言の町」の支柱が立っている。『里山の緑と清流、四季折々に美しく変化を見せる自然の中で、安らぎに満ちた平和な日々を送ることが町民共通の願いです。 しかしながら世界各地では、・・・多くの尊い命が奪われています。私たち町民は、唯一の被爆国として、非核三原則を遵守し、・・・平和の尊さを訴え続けていかなければなりません。 ・・・町民の心を一にして平和への誓いを新たにし、ここに「平和都市」であることを宣言します』とし、町民の役割として「宣言内容を訴え続けていかなけえばならない」としている。 一方、国連で開催された核拡散防止条約(NPT)再検討会議では、唯一...2017.09.29 12:35
今日の一日 今日は嬉しいいち日だった。一つ目は、義理の妹たちが僕らの結婚50周年を祝って、東松山市に在る料亭「坂本屋」で昼食会を開いてくれたのだ。 妹達は、我が家を拠点にして就職し結婚したので、今でも時々我が家に来る。 二つ目は、片手間仕事の保険代理業の火災保険契約の継続をいただいたこと。高校時代の友人が、経営する工場の火災保険を契約してくれたのが20年以上も前になる。今では代替わりして息子の経営なのだが、義理堅く契約を継続してくれて、保険料も150万円を超えるので感謝しか無く、パート先のキムチを10個手土産に持参した。 ところで我が国の政治だが、期待した前原民進党が真逆の動きとなった。 しかも、聞こえの良い言葉だけの訳も判らない党に合流しよ...2017.09.28 14:22
言葉遣い今日の朝日新聞デジタルの記事に、『小池氏、新党も市場も「アウフヘーベン」 それって何?』と在った。築地か豊洲かで揺れた移転問題でも「アウフヘーベン」を使い、希望の党代表就任でも「アウフヘーベン」するのだ-と言ったそうだ。前者は「豊洲も築地も活かす」第三の道だとし、後者では「今までの議論をアウフヘーベンし、国民が希望の持てる政策を投げるべき・・・」と使っている。Aufheben:大辞泉では、ヘーゲル哲学の弁証法、基本概念の一つ。 在るものを否定しつつも、より高次の統一の段階で活かし保存すること-とある。 ドイツ大使館の公使によれば、「小池氏は、哲学者ヘーゲルが提唱した『止揚』のいみで使ったのだと思うが、そうした使い方は一般のドイツ人は...2017.09.27 13:35
今年も始まった 近くに在る私立大学から、今年も市民公開講座の参加申し込みの通知が在り、今日から講座が始まった。 1か月間8講座在り、5講座以上参加すると修了証が頂ける。今年のテーマは、「地域・日本、そして世界の変革へ」で、初日の今日は「地域に宿るモノづくり:地場産業はいかにしてグローバル競争に挑むか」だった。特に、今治とレーゲンスブルグ(ドイツ)の比較だったが、歴史から見ると今治が古いが、レーゲンスブルグは国や地域、いわゆる行政府の支援が大きいことと、島国日本とEUの中のドイツでは地理的要因に於いて大きな差が在るのだ。逆に言えば、日本にはのりしろが在る-と言うことだ。 最近の僕は、地域づくりに興味が在り、「町づくり」には地域内外の多くの知恵を借り...2017.09.27 11:33
これだから信用出来ない 昨年12月、都議会議員の報酬2割削減を巡って自民党との連携関係を解消した都議会公明党。都議会の改革を旗印に、小池都知事率いる都民ファーストの会と足並みを揃えて行くかに見えたのだが、国政に参加どころか新たに政党を立ち上げリーダーになると宣言した小池都知事。「前例が在るから」等と嘯くが、都政は大阪府どころでは無いのだ。 橋元氏は府知事を仲間の松井氏に譲り、市長に転身した上で改革に取り組んだが、小池氏は都知事と政党の代表を兼務すると言う。 党として形も出来ていないものに、国民が乗るとでも思っているのか! 都民もバカにされ、増してや「踏み台」にされた「都民ファーストの会」。任期の4年間、小池氏の応援団なのか!? 都民のため-と議員にな...2017.09.26 11:31
今日は火曜日 お嬢様方3名も「山富貴」に来てくれたので、改めて礼を言わねばと、喫茶「帰去来」に飯を食べに行った。 タイミング良く、開店の幟を挙げようとしていたので一番客となった。「昨日は有難うございました。 3人の女性の中に相席したので気恥ずかしくて、早々に席を立ってしまいました」「こちらこそ失礼しました。 紹介もせずに、食事に取り掛かってしまいまして・・・。 あっ、今日は栗の混ぜご飯とキノコの混ぜご飯を作りましたので・・・どちらにします・・・?」渋皮煮が在るのでキノコにしたが、今日は注文をする前に甘酒が出た。 会津の酒蔵で造られた甘酒なので、アルコールは入っているが、カップ1杯が美味い。今日の付け出しに、ピーマンの葉と茎の炒め物が出た。 ピ...2017.09.26 09:18
ありがとう! 朝、目覚めると同時に「ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう」を繰り返して言うと、脳は「ありがとう」を探し、晴れていれば「晴れてくれて有難う!」友達に会えば「友達でいてくれて有難う」となるそうだ。 今朝、TV番組を見ていると電話が鳴った。 「昨日は有難うございました。」 昨日、高崎市内の教会で結婚式を挙げた阿部さんからの電話です。 「改めておめでとうございます」と言う僕に、式の概略を教えてくれ、「・・・お二人で、是非またお越しください」と言ってくれた。みなかみ町の温泉旅館「上越館」の館主が、4か月の胎児を身籠った奥様と昨日式を挙げたのだ。 昼に「山富貴」に行き、何時ものように2人用の席に座っていると女将が来た。「石野さんと...2017.09.25 11:50
han dan (判断) 昭和27年8月28日、当時の第3次吉田内閣が憲法7条に拠る「衆議院の解散」をしたことに疑義を抱いた苫米地義三議員は、解散による任期満了までの「職の確認」と歳費の支給を求め提訴した。それまでの解散は、内閣の信任不信任を問う69条解散であったが、憲法7条を曲解して解散することに異議を申し立てたのだ。 一審では容認されたが二審では敗訴。 最高裁での判決は三権分立を理由に、「高度の政治性、司法機関としての性格からして、例えそれが法律上の争訟となり法律上の判断が可能であっても、国歌行為は裁判所の審査権の外に在り、その判断は主権者たる国民に委ねられるもの」であるとした。 これにより、総理の専権事項としては謳っていないものの、総理が任命した内閣...2017.09.24 04:26
うどん粉を求めて 友人の奥様は美味しいうどんを打つ。 その友人宅に昨日立ち寄ったところ、奥様が帰宅したので挨拶がてらに「また、うどんを頂きたいですねぇ」と言うと、「使っていた農林61号が、最近なかなか買えないのよォ。 深谷まで行くのが大変なの・・・」そうか、やはり農林61号だったのか・・・。 戦後、日本の小麦界を支えて来た61号は、色はどちらかと言えば褐色で、麦の美味しさと味が在り、製粉屋に牛耳られている乳白色で味も無いオーストラリア産の外麦麺に比べ、格段に美味しいのだが、生産者の農家の都合(生産性が悪い)と消費者のニーズから61号は一部の生産者に委ねられている状態だ。 そこで、小麦と言えば群馬なので、今日早速桐生方面に車を走らせた。ではなぜ群馬...2017.09.23 13:16
北朝鮮問題 トランプ大統領の国連演説に対して、北朝鮮の李容浩外相が「個人的な意見だが、太平洋上で過去最大級の水爆実験」との可能性を言及したニュースは直ちに世界を駆け巡った。将に、日米韓、特に日本、韓国国民の揺さぶりなのだ。 それぞれの国民に恐怖心を与え、国の方針を転換させることが目的だ。 韓国文在寅大統領の支持率が、就任時に比べて10%以上下落した。北朝鮮問題も衆院選の争点となるだろうから、早めの解散、総選挙となるのだろうが、野党はこの点に争点を当てる気配も無い。 一方、統制が徹底している北朝鮮では、国民を外部から動かす要因は経済制裁以外難しい。その中で、北朝鮮の高高度電磁パルス(HEMP)攻撃にも対応する戦略も取れるようにするであろうし、...2017.09.22 14:19
栗の渋皮煮失敗作 「残っている汁を使用して、もう一度煮込んでみたら良いですよ」作った渋皮煮が硬いので、柔らかにしたいと相談したところ、教えてくれたのだが柔らかくはならなかった。 このことを、時々行く喫茶店「去来庵」の店主に言ったところ、「○○さん、お砂糖はどの様に入れました? 少しずつ入れて行くんですが、必要量より少なく入れて一晩置く。 栗は糖分を吸収すると固くなるので、1回目は少なめにして寝かせ、その後に糖分を足す。 一度に砂糖を使用すると硬くなってしまいます。」「硬くなった栗を煮だせば、少しは糖分が出て柔らかくはなるかも知れないのですけれど・・・」 渋皮煮の「砂糖の使い方」について何人かの女性に聞いてみたが、皆さんが「私流」だった。それでも、「...2017.09.22 10:21