土筆 見つけた! 先日田圃の畦道を散歩したときは薄紫色の「ほとけのざ」一色だったが、温かさが続いたので「若しや、土筆が見つかるかも知れない」と、今日は畔をゆっくりと歩いた。相も変わらず「ほとけのざ」ばかりで、時折薄緑色のヨモギの群生が在ったのでいよいよ春が近づいた感はあったが、田圃の中を1㎞以上も歩いたとき、「あっ!あった!あった!土筆が在った!」枯れ草を焼いた跡地に、2~3㎝の土筆が5本ほど頭を出していた。「未だ2月だよ・・・ 遅霜が心配だが・・・でも、素直に嬉しいよ。」2017.02.28 10:29
「お母さん、青だよ!」 最近気になった新聞紙面の見出し記事です。「2015年3月の夕方、スイミングスクールからの帰り道だった。 母親は2才下の妹と幹線道路の横断歩道を渡り始め、姉の楠田真花(まなか)ちゃん(当時小学2年生)が続いて渡ろうとした。横断中の母親の背後で、衝突音が聞こえた! 振り返ると、大型トラックが横断歩道上で止まり、トラックの左側前輪でグシャっとなった自転車と無惨な我が子が・・・。 トラックの運転手は交差点を左折しようとして、自転車を押した母親と子供が横断歩道を渡り終えるのを確認し発進したのだ。 運転手は、助手席側のアンダーウインドウ(足元の小窓)がマットでふさがれて見えなくなっていたため、ミラーで確認したが、横断中の子供を見落とし発進し...2017.02.27 13:08
初体験 隣町越生(おごせ)は明治22年に町制を施行した町で、家内工業として盛んだった絹織物と木材の集積市場として栄えたため、今も残る商店には‟旦那的風情”が在り、町内で唯一残る「越生うちわ」の製造販売店「しまの」で、若手講談師3人による「第6回囲炉裏ライブ」が在り参加した。この「越生うちわ」だが、明治初期には年間42万本も生産した一大産業だったらしいのだが、団扇の腰が強く、日常の火おこしには最適な団扇だった記憶が在る。 ところで講談って何? 将に起源は戦国時代だそうで、江戸時代には辻講釈として流行り、江戸末期から明治にかけて全盛期となった日本の伝統芸能なのだが、講談と落語の違いは何でしょう?落語は会話によって成り立つ芸だが、講談は張り扇...2017.02.26 12:21
不寛容、大きな危険 今日の読売新聞「編集委員が迫る」の見出しだが、IPC(国際パラリンピック委員会)会長へのインタビュー記事が在った。「人々が違いを認め合い、共に認め合って初めてより良い豊かな世界を作ることが出来る。不寛容で保護主義紛いの主張が拡がる今の傾向は、IPCが掲げて来た理念とは相容れない。 他者への恐れや自分は何をしても良い-と言う自惚れ、或いは『もう一つの事実』などと名付けられた単なるウソによって踊らされる人々が増えていることに危惧を覚える。 人々が生活への不安を抱えているのは確かだが、情報操作や分断では解決出来ない。」 自らに批判的なメディアの報道を‟偽ニュース”と呼んだ上で、「数日前、偽ニュースは国民の敵だと言ったがその通りだ。偽ニュ...2017.02.25 10:43
越生町の梅林 隣町に、「関東三大梅林」の一つ越生梅林が在る。 「梅まつり」は先週土曜日(2月18日)から始まっているが、梅林の傍の豆腐店「みや」に行きながら梅の開花状況を見ると、既に満開だ。所で「関東三大梅林」とは、どこの梅林なのか?水戸の偕楽園と越生梅林は確定しているのだが、もう一つが定まっていないらしい。以前は青梅の吉野梅郷だったのだが、昨年梅の木ウイルス対策で全て伐採したため、安中市秋間梅林んや小田原の曽我梅林などを言うらしい。 僕が小さい頃は、越生の梅林では無く梅園の梅林と言っていましたし、梅林の歴史は古く、南北朝時代に道真公を祀る天満宮を分祀したときから梅林を造営したらしい。その梅林の近くに「田代三喜」の生家が在る。 この「田代三喜」...2017.02.24 07:22
シナノユキマス 「昨日歩いたので・・・」 昼どきまでテレビを見てから蕎麦屋「山冨貴」に着くと身支度を終えて自宅から出て来た社長に出逢った。いつもの席に座ると、これまた何時ものように店員さんがそば茶、おしぼりと新聞を持って来た。『〇〇さん、今日は「柚子きり」「笹きり」の何れにされますか? 盛り合わせでも良い-のですが・・・』『「笹きり」をお願いします!』「笹切り」は熊笹を粉化して更科粉に入れた変わり蕎麦で、季節的には夏ものなのだが、会長が頓着せず打っているのだ。 注文を取った店員さんと入れ替わるように、社長が席に来た。『〇〇さん、これ・・・シナノユキマスって言って、佐久(長野県)地方で採れる鱒なんですよ。外見的にもご覧の通り身も白く・・・、食べてみ...2017.02.23 11:44
春を訪ねて 「明日は雨」とのことなので、久し振りの12kmコースの散歩に家を14:00に出た。家から1㎞位のところに田圃が在るのだが、畔には4,5センチ程度のヨモギ位で、蓮華の花や土筆には早過ぎたのだろう。田圃を通り過ぎると、乗馬クラブが見えて来る。 今日はウイークデイなので、乗馬の練習場には誰も居ない- やがて、隣町の公園内に行った。 公園には桜が在るのだが、蕾はまだまだ硬い。 おしゃもじ山と言う公園の脇を通り田舎の家並みを通過中のとある家に珍しい山茱萸(サンシュュ)の花が咲いていた。 小一時間で鳩山町営幼稚園に着いた。 時計台の針は丁度15:00だった。鳩川と言う小川沿いの土手を通り、10分程で農村公園に着く。ここは公営公園で噴水を中心...2017.02.22 12:00
クラフトビール 「食事、出来ますか?」 「はい、今日は栗ご飯ですけどネ」やがてテーブルに、箸休めの漬物3種、切干大根と真昆布の甘酢漬け、きびなごの干物にメーンの栗ご飯が並んだ。「もう少ししたら山菜ですね。・・・ところで、行者ニンニク、お好きですか?」「ええ、独特のふうみが在って・・・秋山郷(新潟と長野の県境)では、生醤油で食べるんですよ。」他愛ない会話をしていると、店主の女将さんが調理場からゴソゴソと1本の瓶を取り出した。「これ、何だか分かります?・・・ 自宅で造ったビールです。」「え!自家製の・・・ですか?」 驚く僕に、「ええ・・・」「でも・・・、税金とか・・・」 僕の疑問を解決するように、「ビールって通常アルコール度数が5%在りますよね・・・...2017.02.21 11:27
クラフトビール 「食事、出来ますか?」 「はい、今日は栗ご飯ですけどネ」やがてテーブルに、箸休めの漬物3種、切干大根と真昆布の甘酢漬け、きびなごの干物にメーンの栗ご飯が並んだ。「もう少ししたら山菜ですね。・・・ところで、行者ニンニク、お好きですか?」「ええ、独特のふうみが在って・・・秋山郷(新潟と長野の県境)では、生醤油で食べるんですよ。」他愛ない会話をしていると、店主の女将さんが調理場からゴソゴソと1本の瓶を取り出した。「これ、何だか分かります?・・・ 自宅で造ったビールです。」「え!自家製の・・・ですか?」 驚く僕に、「ええ・・・」「でも・・・、税金とか・・・」 僕の疑問を解決するように、「ビールって通常アルコール度数が5%在りますよね・・・...2017.02.21 11:26
オリーブオイル 3年前の11月、友人二人を連れて小豆島のオリーブ農家「空井農園」を訪ねた。 自宅を午後の何時頃出たのか(?)は忘れたが、神戸港24:00発の小豆島行きジャンボフェリー経由で早朝6:00頃坂手港に着き、近くのレストランで朝食休憩し空井氏へ連絡を入れると、「オリーブ公園に在るレストラン・サンオリーブで12:00にお会いしましょう。」 オリーブに関心を持った切っ掛けは、高校の同期が埼玉県日高市で手造りキムチ製造事業をしており、市内の飲食店でちょくちょく会食していたが、その内の「バロン」と言う喫茶で、「小豆島のオリーブは俺の親戚がやっている・・・この辺で、オリーブ栽培をやりたいと話しかけるが、誰も聞いてくれないンだ・・・」との支配人の言...2017.02.18 11:40
フェイクニュース 政治家の世界では、人心を煽ることは日常茶飯事だ。 倒幕の勅許を偽造し、幼い明治天皇を人質にして軍事クーデターを図った岩倉具視や薩摩長州を中心とする討幕派は、徳川慶喜の辞官納地(官位と所領の放棄)により結果的には失敗に終わったのだが、新しく出来た明治政府が‟勝てば官軍”を字で行き「大政奉還」のヒーローを作り出した。 豊洲移転やオリ・パラ問題が全国化した今、小池知事の判断がマスコミ報道にまだまだ期待感さえ在るように見えるが、都議選まで「誰かを標的」にすることが継続できるだろうか? クールビズなどで小池氏が信頼を置いている小嶋敏郎氏は、築地残留派。音喜多都議は豊洲に決めたときに「賛成」を表明した経緯があり、3月まで豊洲移転を決定しない...2017.02.17 12:26
今日は、水曜日 いつもの蕎麦屋「山冨貴」が定休日なので、水曜日は喫茶店「ほっと」での食事だ。メニューが少ないので大概カレーセットなのだが、お腹の調子が思わしくないのでミックスサンドとカフェオレを注文。「〇〇さん、今日は元気が無さそうね」入店した瞬間から僕の気怠さに気付いたらしく、店主と先客が同時に言った。「昨夜からお腹にガスが溜まるようになり、少々お腹が痛いんだ・・・でも、サンドとカフェオレを頂いて元気が出て来たよ。」「〇〇さん、リンゴを搾って飲むと良いですよ。」リンゴは医者いらず-と昔から言われているが、リンゴに含まれる「アップルペクチン」は腸内の善玉菌を増殖して腸の調子を整え、腸内の有害物質を体外へ排泄する働きが在るらしい。 早速、途中のス...2017.02.15 09:26