「昨日歩いたので・・・」 昼どきまでテレビを見てから蕎麦屋「山冨貴」に着くと身支度を終えて自宅から出て来た社長に出逢った。
いつもの席に座ると、これまた何時ものように店員さんがそば茶、おしぼりと新聞を持って来た。
『〇〇さん、今日は「柚子きり」「笹きり」の何れにされますか? 盛り合わせでも良い-のですが・・・』
『「笹きり」をお願いします!』
「笹切り」は熊笹を粉化して更科粉に入れた変わり蕎麦で、季節的には夏ものなのだが、会長が頓着せず打っているのだ。
注文を取った店員さんと入れ替わるように、社長が席に来た。
『〇〇さん、これ・・・シナノユキマスって言って、佐久(長野県)地方で採れる鱒なんですよ。
外見的にもご覧の通り身も白く・・・、食べてみて下さい。 信州サーモンは有名ですが、これも、美味しいですよ!』
大概、一品付け足して頂いているのに、今日はわざわざ厨房から出て来て説明までしてくれた。
横切りの橙(ダイダイ)を台にして出されたシナノユキマス。
一口目は、僅かに醤油につけていただく。 コリコリ感が良く、旨味であっと言う間に食べ終えた。
この鱒の由来は、青森県が昭和44年に旧ソ連から卵を購入し養殖を試みたが失敗。
佐久の水産試験場が昭和53年にチェコスロバキアから輸入し、昭和55年に世界で初めて完全養殖技術に成功して「シナノユキマス」と命名した-とのこと。
現在、立岩湖(南相木村)、松原湖(小海町)、青木湖(大町)白樺湖で採れる-とのこと。 絶品!
0コメント