ざら茶 津和野の香美園から、「ざら茶」が届いた。「ワタシが日本に住む理由」と言うBSTV番組に出演したフランス人リコッタ・アドリエンが、奥様・瑠美さんと経営する津和野(島根)のお茶屋「香美園・上領茶舗」の茶だ。 だが、茶と言えば日本茶で、関東では狭山茶が大半で(75%)、喫茶店では紅茶や珈琲を飲み、家ではルイボステイー、偶にはウーロン茶やプアール茶なんかも飲むが、川原や土手などに在る「カワラケツメイ(河原決明)」と言う雑草でつくる茶(ざら茶)を知らなかったのだ。 津和野地方では藩政時代から生薬(薬草茶)として親しまれていたそうで、ノンカフェインでフラボノールやアントラキノン誘導体が在り、健康茶だと言うので発注すると早速届いた。飲んでみると...2022.04.30 12:21
今日の昼飯 「これはハイブレッドサーモンです。 息子が釣って、天婦羅に揚げて来たのです。 これは『しおで』です。 サッと茹でて、胡麻ドレッシングで和えています」と言うことで、今日の主菜は、「ハイブレッドサーモンの天婦羅とシオデの胡麻ドレッシング和え」と「筍とちくわの煮物+ワラビの煮物+椎茸の昆布煮」、副菜に「大豆のひじき煮」とコーンポタージュだった。 それに、勿論食前の甘酒、食後の珈琲に蒸しプディングだ。「心が温まる時間」を過ごして、東松山に向かった。義弟の葬儀は10日前に終えたが、改めて亡くなる前の状況を聞きに焼香に訪問した。妹に拠れば、「具合が悪そうだったので、『病院へ行ったら・・・』と言うと、近くのクリニックで受診すると、『直ぐに、大き...2022.04.29 13:38
ネギ坊主 新聞を見始めて間も無く、「挽きぐるみ蕎麦」+「赤貝の分葱酢味噌和え」が来た。「では、いただきます」と盆から湯桶を外し、「挽きぐるみ(蕎麦)」を食べようとすると、ナガタニさんが、「木の芽蕎麦です!」ひと回り小さい笊に盛られた蕎麦を持って来た。「あら⁉ 有難うございます!」なので、「木の芽」を早速手元に置き、汁も付けずに一気に頬張った。ムムム・・・ナンだろう。 葉山椒かと思ったのだが香りが薄い・・・ すると、ヒョイと白衣の若社長が来て、「どうですか? 山椒の葉を煉り込んでみたんですが、香りはどうですか?」「あッ、頂いています。 ですが、ズバリ言って、『木の芽』って言ったので何の芽かな(?)と思ったんですが、香りが薄くて判らなかったんで...2022.04.28 14:59
寝る大人は太らない 水曜日は「山富貴」が休業日なので、いつもなら「ほっと」でカレーセットの昼飯なのだが、「ほっと」が「しばらく休業します」。 なので、久し振りの「もろやま田中屋」での「粗挽き蕎麦」を食べた。だが、「粗挽き」とは名ばかりで、外皮部分を多めにブレンドした程度なのだろう・・・香りは殆ど無いのだ。 出来たら、臼で挽かずに「千本杵」で延した麵でも出して呉れたら嬉しいのだが・・・ 帰宅後散歩に出て田圃道に入ると、アレ⁉ (日光)白根山が見えるぞ! 昨日は見えなかったのに・・・久し振りだなあ・・・宮下橋から男体山も見えた。 ところで、シカゴ大学で、「睡眠時間を(1日)8.5時間」にする実験をしたところ、エネルギー摂取量が減少したが、エネルギー消費...2022.04.27 14:12
チカラは正義? 「神は偽りとなった西欧自由の世界では無いロシア(正教会)の味方だ」とウクライナ侵攻を「神聖な戦争だ」と賛美するロシア正教会のキリル総主教。 世界に3億人の信者がいる「東方正教会」の最大派閥のロシア正教会だが、こう言ったキリル総主教の主張に反発して、アメリカの信者は宗教を改変し、ヨーロッパ諸国では、「モスクワ総主教は、国家イデオロギーを指示し、神学者としての道から外れている」と総反発体制だ。増してや、東方正教会の首長格・コンスタンチノープル正教会のバルトロメオ1世総主教は、「正教会は戦争、暴力、テロを指示しない。 ロシア正教会キリル総主教の発言は、正教会全体の名誉を失墜させた」と発言したため、ロシア正教会はバルトロメオ1世総主教との...2022.04.26 13:33
おおばこ、ヘラオオバコ 月曜日なのに、駐車場には数台しか無かったのに、「開くかと思うんですが・・・ナカナカ・・・、座敷でもいいですか?」と、ナガタニさん「ええ、良いですよ」食後のドリンクをテーブルに置き、談笑している席を通り過ぎ、座敷席に座って新聞を読み終えると、女将が来た。「昨日は、珍しいものを有難うございました。 まだ食べて無いんですよ!」「(頑張っている従業員)皆さんで食べて下さい」とナガタニさんに渡したのに・・・冷蔵庫(冷凍庫?)にそのまま入ってしまった「小川の庄のおやき」 で、コーヒータイムも無く帰宅し、庭の落ち葉を拾い終えて散歩に出掛けた。楢やコナラの役目を終えた花序で敷き詰められた歩道を行くと、ニセアカシアの若芽を見て田圃道に入った。幾つか...2022.04.25 13:17
焼き鳥 「今日は『田舎蕎麦』です! で、こちらは『カツオのタタキ』です」蕎麦を食べ終え蕎麦湯を飲んでいるとナガタニさんが来て、「コーヒー飲んでって!」店員には「コーヒー屋に行きますので・・・」と断ったのだが・・・なので、その後は何時ものルートでは無くいきなり「TOP」で買い物を終え、帰宅し散歩・・・と思っていたが、駐車場の一角に焼き鳥の出店が数日前から出ていたので寄った。 若い頃、勤務を終えて仲間と新橋や水道橋の飲み屋で、ビールの相手に食べたことを思い出したのだ。屋台の前で暫く考えていたが、「先ずは『鳥の皮』を下さい。 それに、『ネギ間』と『ハラミ』と『モモ』をお願いします」すると、「塩ですか? タレですか?」「タレでお願いします!」 ・...2022.04.23 14:50
ハンカチノキ 今日もパートタイマーの日。オリンピックナショナルゴルフ俱楽部への配達があったので、俱楽部の岩越さんへ「ハンカチノキ」の現状を説明しようと、スマホで写真を撮って配達に行くと、「岩越さんは退職しました」とのこと。折角なので、受けて呉れた女性に写真と現状を案内した。この「ハンカチノキ」は元来第4氷河期の樹木だが、亜種が中国四川省や雲南省で見つかり輸入されたもので、4月から5月に掛けて白いハンカチのようにヒラヒラと揺れるのは2枚の葉が変形した「苞」だ。最初は黄緑色だが、成長と共に白く大きくなってヒラヒラと揺れるハンカチの様になり、やがて苞に包まれた付け根に花が着く-「生きた化石」なのだ。 埼玉県内では6か所に在り、 1.大宮公園内の日本庭...2022.04.22 15:17
違い 今日も駐車場には数台しか無くホールの先客は2組で、様子を見ていると店のスタッフはナガタニさん1人だろうか・・・ 配膳を厨房担当が作業着のまま客席に運んで来た。来客があれば客席に誘導し、食べ終えた客のレジ対応が済むと直ぐにホールに戻り客席の片付けと清掃、家族で切り盛りする商店のようだ。で、目の前に運ばれた今日の昼飯は、「更科蕎麦」と「海老野菜天麩羅」だった。 「○○さん! コーヒーはどうですか?」「有難うございます! これからコーヒー屋さんに行きますので・・・」と断り「山富貴」を出たが、「しばらく休業」のメールを受けて「ほっと」での珈琲タイムが無くなったので、買い物に「TOP」に直行。早めの帰宅だったが、ルーテイン通りに散歩に出た。...2022.04.21 12:58
How strange life is BSテレ東番組「私が日本に住む理由」を今日も見た。ニュージーランド出身の女性が日本人と結婚し、武蔵浦和に住んで18年。 Love saitamaアンバサダー(さいたま観光大使)をするジェシカさんが、今日の主役。「お勧めは秩父です。 秩父は祭りの街で、年間300ものお祭りが在るんです」エエ・・・そうなんだ。 秩父の夜祭は有名だが、後は知らないなあ・・・で、ネットで探すと、「秩父地方の毎月の祭り」が在った。 因みに1月は、 1日 ・・・ 若水汲み 7日 ・・・ 七草粥まつり(長瀞) 8日 両神薬師縁日 12,13日・・・ 虚空蔵縁日 14日 ・・・ 大波見のどんと焼き、どうろく神焼き 16日 ・・・ 風布の回し念仏、横瀬町の明...2022.04.20 14:25
実は・・・ 義弟が17日に亡くなり、「家族葬だが、会葬に参加して欲しい」との妹からの連絡だったので、兄夫婦を乗せて指定時間に葬儀場に行くと、確かに「会葬時間 18時」の立て看板が在った。会場に入ると妹が、「会葬だけと言ったけど、(カウンターで)受付をして欲しい」受付を終え、会場のスタッフの指示で親戚関係者席に座ると、やがて参列者の合掌の中、僧侶が着席、読経の途中で僧に促されて喪主からの焼香が始まった。 ひと通り参列者の焼香が終えると、読経を終えた僧侶が自らの立場と今日の儀式の説明を始めた。「亡くなった(義弟)様のご実家は浄土宗だそうで、私(浄土宗の僧)が呼ばれ、供養させて頂きました・・・通夜と言うのは・・・」要するに参加した会葬は告別式でも葬...2022.04.19 15:33
今日の散歩 月曜日なのでゆったりと「山富貴」へ行くと駐車する車は数台で、何時ものように新聞を見ていると盆が運ばれて来た。「今日は『更科と挽きぐるみ』の2枚盛合せとマグロの刺身です」オヤオヤ・・・「いただきます!」と言い早速1枚目の「更科蕎麦」を、2枚目は「挽きぐるみ」だが僅かなので数分で食べ終え、汁チョコに蕎麦湯を入れた。鮪を食べ、コーヒーも頂きレジに行くと、「1,080円です!」。 早めに終えたので、町内に在るStrawberry Garden苺の里へ行ってみたが、誰一人も居ない・・・ 「月曜日は定休日」の看板が掛かっていた。 なので帰宅すると、「雨が降る前に」散歩に出た。ウグイスの鳴き声は大きく、田圃では早くも苗床が出来ていた。まだ未だ...2022.04.18 11:12