新聞を見始めて間も無く、「挽きぐるみ蕎麦」+「赤貝の分葱酢味噌和え」が来た。
「では、いただきます」と盆から湯桶を外し、「挽きぐるみ(蕎麦)」を食べようとすると、ナガタニさんが、
「木の芽蕎麦です!」
ひと回り小さい笊に盛られた蕎麦を持って来た。
「あら⁉ 有難うございます!」
なので、「木の芽」を早速手元に置き、汁も付けずに一気に頬張った。
ムムム・・・ナンだろう。 葉山椒かと思ったのだが香りが薄い・・・
すると、ヒョイと白衣の若社長が来て、「どうですか? 山椒の葉を煉り込んでみたんですが、香りはどうですか?」
「あッ、頂いています。 ですが、ズバリ言って、『木の芽』って言ったので何の芽かな(?)と思ったんですが、香りが薄くて判らなかったんですよ。 矢張り山椒ですか?」
「ええ、うちにはアチコチに山椒が在るんです」
そうなのだろうが、葉山椒では無く実山椒の木なのかも知れないぞ、 香りが薄いし・・・
葉山椒だとしても、「浅倉(山椒)」か「有馬(山椒)」で無いと、香りや風味に欠けるんだよナア・・・
でも、1,080円なので「ご馳走様でした!」
帰宅し散歩に出たが、案の定「日光白根山」は霞の向こう側・・・
散歩が終えようとする家の近くに来た時、農作業をしていた赤津さんが居たので声を掛けた。
「このナス(の苗)は、何と言うナスですか?」
「長茄子です! 以前は『緑ナス』を作ったんですけど、出ないんですよ! 美味しいんですが、売れないんですねえ・・・なので、今は普通の茄子にしちゃったんですよ」
埼玉青大丸ナスは焼いて田楽にすると美味いんだナァ・・・
別の畑には、葱坊主が見えた。
放って置いたのかなあ・・・それとも種を取るのかナァ・・・
0コメント