ハンカチノキ

 今日もパートタイマーの日。

オリンピックナショナルゴルフ俱楽部への配達があったので、俱楽部の岩越さんへ「ハンカチノキ」の現状を説明しようと、スマホで写真を撮って配達に行くと、

「岩越さんは退職しました」とのこと。

折角なので、受けて呉れた女性に写真と現状を案内した。

この「ハンカチノキ」は元来第4氷河期の樹木だが、亜種が中国四川省や雲南省で見つかり輸入されたもので、4月から5月に掛けて白いハンカチのようにヒラヒラと揺れるのは2枚の葉が変形した「苞」だ。

最初は黄緑色だが、成長と共に白く大きくなってヒラヒラと揺れるハンカチの様になり、やがて苞に包まれた付け根に花が着く-「生きた化石」なのだ。

 埼玉県内では6か所に在り、

 1.大宮公園内の日本庭園     2.狭山市智光山公園内の緑化植物園

 3.さいたま・見沼の龍神の里   4.秩父・洋菓子店「ニューみとや」

 5.所沢・中富の多聞院      5.毛呂山・大谷木地内鎌北湖入り口

 昼飯後、コーヒーを飲みに鳩山町のサンセットガーデンに行くと、庭に黒っぽい草が見えた。

「アレはクロツメ草ですか?」

「ええ、何年か前に種を蒔いたんですが、ドンドン増えて・・・草を取るのが大変なんですよ」

クロツメ草所謂ブラッククローバーは、緑色の葉に黒い斑点が在るシロツメクサの変種で、3つの葉が基本のシロツメクサに対しブラッククローバーは四つ葉或いは五つ葉なのだ。

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000