北杜市の蕎麦屋「いち」 予定通りに友人を連れて、北杜市高根町に在る蕎麦屋「いち」に行った。圏央道から中央高速道路に入り、須玉インターを下りてR-141清里ラインを10分程度清里高原に向かい左折して農道をくねくねと500mほど入り、築100年以上かと思うあばら家が蕎麦屋「いち」だった。 開き戸が在り入ると僅かな土間が在り、靴を脱いで上がると女性が応対で出て来た。「先ずお名前を書いていただき、メニューはこの2種類しか在りませんがどちらかを選んでいただいて、あちらでしばらくお待ちいただきます」メニューには「揚げ野菜と(鬼)おろしそば」と「揚げ野菜ととろろそば」だったので、「とろろ」を注文し待合室に行った。 その部屋には種々の本が棚に在り、雰囲気が「新しき村」に...2017.08.31 12:57
明日は、久し振りに友人と蕎麦屋へ 7,8年前のことだが、草津の風呂に行こうと友人宅へ迎えに行くと、彼が偶々見ていたTV番組で「今市(栃木県)のそば祭り」を放映していた。前々から僕の「蕎麦好き」を知っていた彼が、草津に向かう車中で「今市のそば祭り」を話題に出したので、「草津から今市に変更しても良い?」と聞くと、「OK」と言うので急遽今市に向かったのだ。 その今市で出店していた「栃木の旨い蕎麦を食べる会」に入会申し入れをすると、やがてそば打ち体験の誘いが来たので、彼を誘い参加したのだ。彼は農業なので、僕は彼を蕎麦打ちに仕立てて一緒に楽しみたかったのだ。会から連絡を受ける度に彼を誘い宇都宮まで何度も出向き、彼を「蕎麦打ち」体験させ、都内は下より近県の「旨いと言われる蕎麦...2017.08.30 10:54
納豆キムチが健康に最適 TV朝日番組「林修の今でしょ」を見ていると、健康長寿の食べ物は「納豆とキムチ」の食べ合わせが良い-とのこと。理由の第1は、「腸内環境の改善」だ。キムチの乳酸菌が納豆菌を餌にして増殖し、腸内環境を改善するため消化吸収が良くなり、ムダな脂肪が着き難くなるそうだ。 次に、「血液がさらさらになる」とのこと。キムチづくりにはニンニクをを使用するため、血栓が出来るのを抑制するのだそうだ。 更に、「がんの予防効果」で、キムチも納豆も抗酸化作用が在り、がん予防のための免疫力がアップするのだそうだ。 次が「ダイエット効果」で、キムチに含まれるカプサイシンが脂肪の燃焼を促進させ、納豆にも同様の効果が在り、二つを組み合わせすることでダイエット効果が期待...2017.08.29 12:12
今日は火曜日 「一昨日、娘と川場(村)に釣りに行って来たので、昨日から天日干しした鱒ですけど・・・ほねが在った方が良い?それとも無い方が良い?」 去来庵での会話の一コマだ。 そう、今日も去来庵での昼飯で、ご飯は15穀米に地元で採れた栗を入れた「栗ご飯」だった。漬物は冬瓜で、付け出しは昆布とサツマイモの蔓の煮物、岐阜で娘が取ったと言うワラビに野蒜と川場の鱒の干物だ。 だが、川場の釣り場だが、話の様子から薄根川沿いに在る「川場キングダムフィッシング」らしいのだ。 だとすれば、鱒は「ニジマス」だと言っていたが、「ヤシオマス」の可能性が大だ。理由は、娘さんが大の釣り好きで、わざわざ川場までニジマスを釣りには行かないだろうから-だが、ご馳走様でした。...2017.08.29 07:52
川場村からみなかみ町散歩 久し振りに関越道を下って沼田で下りた。 みなかみ町の温泉宿「上越館」に行くのだが、我が家から3時間もあれば到着するので時間つぶしで下りたのだ。 人口3,600人余の群馬県の小さな川場村だが、平成の大合併でも単独生き残りを選んだこの村には、今でこそ「世田谷区の健康村」として発展し、道の駅「川場」は年間150万人もの集客力が在り、「道の駅日本一」なのだが、そこを通り過ぎて花の寺「吉祥寺」に向かった。沼田インターを下りて車で20分程度の距離だが、昼飯も食べずに出て来たので吉祥寺の手前にある酒造会社「永井酒造」が経営する蔵カフェ「古新館」に寄った。永井酒造は地酒「水芭蕉」をはじめ、1886年(明治19年)創業の県内では有数の酒蔵で、2...2017.08.28 11:34
我が町に大企業が来た! 「我が社は、本社を岐阜市に置き、1955年に○○株式会社として創立し・・・全国6拠点に工場を置いて環境サービス、健康生活サービス、調剤サービスを展開しておりますが、横浜工場が手狭になって来たものですからここ××町に新たに工場を建てる運びとなりました。・・・」公民館で開催された、当町に新規進出する企業の説明会に出席した。その企業は業界では1,2位を争う国内有数の企業なのだが、当初の説明会では企業から出る「排水を農業用水路に流す」との説明だったため該当する農地の所有者等が中心となり、排水を「公共の汚水処理場へ流す」よう町へ請願書を出したため、2回目の説明会開催となったのだ。 「・・・で、排水ですが、当初は用水路に流すとお話申し上げまし...2017.08.28 09:39
我が町に大企業が来た! 「我が社は、本社を岐阜市に置き、1955年に○○株式会社として創立し・・・全国6拠点に工場を置いて環境サービス、健康生活サービス、調剤サービスを展開しておりますが、横浜工場が手狭になって来たものですからここ××町に新たに工場を建てる運びとなりました。・・・」公民館で開催された、当町に新規進出する企業の説明会に出席した。その企業は業界では1,2位を争う国内有数の企業なのだが、当初の説明会では企業から出る「排水を農業用水路に流す」との説明だったため該当する農地の所有者等が中心となり、排水は「公共の汚水処理場へ流す」よう要望町へ請願書を出したため、今回の2回目の説毎回開催となったのだ。 「・・・で、排水ですが、当初は用水路に流すとお話申...2017.08.26 22:56
踏ん張る 頑張る 「こんなキビシー世界に耐えられますか?」 TBSテレビ番組を見た。シリーズ番組らしいが、僕が見た鹿児島市立松原小学校の「錦江湾横断遠泳」に感動した。大正15年に始まった「同好会から委嘱されたコーチの指導の下、泳ぐことさえ出来なかった志願者の小学4年から6年生の児童が、3か月間の訓練を経て錦江湾の4.2キロを泳ぎ切る」訓練の様子が番組のテーマだ。 理由はそれぞれだが、本人が志願して「錦江湾横断遠泳」に参加した児童。 練習初日の見極め「何メートル泳げるか」で、プールに顔を付けてキックしても2,3mの子が数人居た。数人のコーチは手分けして、3か月後には4.2キロを海を泳ぎ切らせるのだ。顔を水に浸けられない子、練習に付いて行けずにべそを...2017.08.25 13:52
国と国民 国民とは? と問われた時、どう答えますか?基本的には、憲法(第1条)で「・・・主権の存する日本国民・・・」とし、第10条で「日本国民たる要件は、法律でこれを定める」としていて、日本国民=日本国籍を持つ者とのイメージを持ち勝ちだが実際は法律ごとに違うのだ。では、国とは何か? やはり、一義的には言えないのだ。 日本では主に国家を意味するのだが、政治的な国家が支配する一定の領域や住民であり、共同体で在り、制度や文化などの総体なのだ。 さて、先日のTV番組「朝まで生テレビ」で、司会者の田原総一朗が言った「僕やっぱりね、はっきり言って国民には国を守る義務が在ると思う」との言葉に、出演していた芸能人が、「・・・絶対に戦争に行くことの無い年寄...2017.08.24 11:58
横手のアパート火災 僕は50歳代の頃、秋田市内で2年間損害保険会社で勤務した経験からの「秋田」の印象は(?)と問われれば、第1に「正直で真面目な人が多い」第2には「人口が少なく、県民所得が低い」。故に、「給与は同じで仕事量が少ない」生活だったので、2年間で秋田を充分楽しめた-のだ。だから、横手の冬は「かまくら」で、隣の大曲(現大仙市)では「花火」、湯沢では「七夕祭り」、それにリンゴや西瓜、うどん、お酒更には西馬音内盆踊り、ゴルフ等々県外からの観光客にとっては魅力が多かったのだが、秋田県の平均所得は全国平均に比して80%程度なのだ。大きな企業も無く、地政学的にも日本海側の北の端。 昔から出稼ぎで一家を支えて来た地域社会。湯沢で遇った若い女性も、「高卒で...2017.08.23 14:05
花咲徳栄おめでとう! 優勝おめでとうございます! 団体競技なので、これまでの監督も含めた各人の苦労はさぞや大変だったことでしょう。 一人ひとりが役目・役割のために日々訓練した暁なのでしょう。 しかし、当たり前のことだが、この瞬間は人生の一コマ。 明日になったら明日のために、更に向上して下さい。選手のご家族様、これからもご苦労ですけれど、やれるところまで踏ん張って下さい。関係者の皆様、これからも意志を全うされますよう期待申し上げます。 埼玉県民にさわやかなニュースを有難う!2017.08.23 08:49
dokomoショップで 「帰宅すると、携帯電話を直ぐにアダプターに翌日まで接続しているんですが・・・」「そうですか? 携帯電話の充電ですが精々3.5時間が最大で、それ以上ですと電池が劣化するんです」 時々行く喫茶店での店主の息子さんとの会話なのだが、最近自前のiphoneがふっくらしているので、購入先のドコモショップに行った。 入店すると直ぐに店員が来て「ご用件は?」。「実は・・・」と話すと、予約番号表を取り「こちらでお待ちください。」やがて案内が在り担当者の前に通されたのだが、「購入されて3.5年ですね・・・修理をなさいますか?交換されます・・・か? 修理をされる場合、結構費用が掛かりますが・・・」結局、「交換する」こととすると、「機種はどうしますか?...2017.08.23 04:30