二百十日 今日は立春から210日目。 伊勢の船乗り達は、長年の経験から立春から210日目から220日目くらいまでを厄日として船を出さなかった-と言う。秋の季節風、台風のシーズンなのだ。 ルイジアナ州では「カテゴリー4」のハリケーンIda(アイダ)で大きな被害が出た-とのこと。日本では今のところ台風の気配は無いと思っていたら、菅総理自らが「気圧の谷」を作ったのだ。 これまで、総裁選前に人事を行うと「支持を失うリスクが大きい」として新総裁に委ねるのが常識だったが、岸田前政調会長が打ち出した「党役員の任期制度の導入」に、菅首相はビックリ仰天。 菅氏にしてみれば、安倍内閣で官房長官になる前は、自民党内で無派閥を通し続け、「老害排除」を主張し続...2021.08.31 13:37
ポポー コーヒータイムに「ほっと」へ行くと、見慣れた車が停まっていた。近藤氏ペアが隣家の富澤さんと団欒中だったので、出入り口近くの何時ものテーブルで会話の邪魔をしない程度の参加していたが、次の予定が在ったので中座すると、近藤氏が「ほっと」から出て来た。「2個しか無かったので、店に持って行けなかったのですが、これ、食べて下さい!」先程の会話の中で、話題になっていたポポーだった。先週水曜日にも酒マンジュウと一緒に頂いたのだが、今日も鳩山町石坂のJA農産物直売所に立ち寄られたのだろうか・・・(人''▽`)ありがとう☆用を足して帰宅すると、与論島から「きび酢」が届いていた。地元生産のサトウキビの搾り汁を甕に入れ、10年以上熟成させた「きび酢」だ。...2021.08.29 14:15
先ずは兵站を整えて 「医療は国の安全保障を担う重要な分野で在りながら、国が統制出来る体制にはなっていません。 そして、各医療機関は経営を無視出来ないと言う足かせが在る中で、意思決定を行っています。 現在の重症COVID-19への対応状況を例えると、全体を統括する指揮官が不在のまま、一部の病院の、更に一角でゲリラ戦が行われているような状態です。医療従事者のごく一部が、不眠不休でゲリラ戦に対応しており、このままでは何れ消耗し、ゲリラ戦事態が行われなくなる・・・」 これは、小牧市民病院集中治療センター長尾崎将之医師の論文からの抜き出しだ。COVID-19問題が起きて以来、政府は「国民の生命を守る」と言い、ワクチン接種を国の責任で行うべく体制を整えた-と思わ...2021.08.28 13:26
今日の昼飯 「おじいちゃん、元気⁉・・・」夕飯を食べ終え、パソコンでメールやニュースを見ているときだった。携帯電話の受信音が鳴った! 画面を見ると孫の「なつ実」からだ。「オォ! なつ実! 相変わらず、良い声してるなァ、今,何処? 今、何やってるの?・・・」孫の声を、いつまで真に受けられるのだろう・・・ さて、今日の昼飯だが、小豆ご飯にひと粒一粒が元気をくれる「十六穀米」を入れて炊いた栄養が一杯の究極ご飯に、主菜が「タケノコとちくわと油揚げの煮物」に「焼き太刀魚」、副菜は「秋茄子とシシトウの煮びたし」と野菜サラダ。贅沢な昼飯だった。 ところで,緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が、SARS-COV2(新型コロナウイルス)対策の「切り札」とばかり...2021.08.27 14:45
Web会議に参加 昨日保険会社から、「明日の午後1時からのWeb会議は、参加が義務付けられていますので、参加をお願いします」との電話が在り参加したのだが、生まれて初めてのこと。 最初に、保険会社の代理店ソフトスタート画面の「メール便」にWeb会議の案内が送られているので、それを開き「参加者」としてサインすると会議に出席できるのだ。 以前、「Zoom」と言うオンラインで会議が開けるクラウド型会議システムを聞いていたが、体験していないので使用方法も解って居なかったが、今回はmicrosoftのTeamsで、保険会社から送られていたメール便の1画面をクリックするだけだったので参加出来た。 世の動きと共に加齢しないと、玉手箱を開けるようなもの。昨日に浮かれ...2021.08.26 11:45
ススキ、茅(萱)、尾花 5:00p.m.を過ぎても蒸し暑さが残る中を、今日も散歩に出掛けた。代わり映えの無い散歩コースだが、医大の進学課程校舎や特別支援学校前までの歩道は、雑草に気付けば抜き取るので殆ど生えていないし、収穫を終えた田圃では、鳥追いカイト鷹がうなだれていて、高齢化や人手不足を表しているようだった。 宮下橋を渡ると、藪の中にススキの穂が立っていた。子供の頃の我が家は「茅葺」で、茅葺屋根の取り替え工事は近所の人びとが総出-いわゆる「結(ゆい)」で作業をしていたので、近くに萱場(かやば)が在ったのだが・・・ 幽霊の正体見たり枯れ尾花-と言う句が在る。江戸時代の俳人横井也有の句だが、風になびくススキの穂も見ようによっては幽霊に見えるのだろうが、菅政...2021.08.25 14:58
今日の昼飯 今日はパートタイマー出勤日。3件目の配達先が、オリンピックナショナルゴルフクラブEASTだったので、売店に並ぶ商品を見ていると、「トマト(果汁100%)ジュース」が在ったので購入した。帰路、ジョウモンファームで「イチゴかき氷」を購入する積りだったので、料金や栄養価を考慮したのだが、パート先の皆さんにとっては「お口に添えた」かどうか・・・ 仕事を終え、「去来庵」での昼飯だったが、今日も孤食かと思っていると寺内氏が見えた。 一人掛けテーブル席に居たので、寺内氏は隣席での食事になったが、コーヒーを飲み終わった頃、4人掛け用テーブル席の客が退席すると、店主が「4人掛け用にどうぞ!」と梅ジュースを4人掛け用テーブルにそっと置き、僕らの飲み掛...2021.08.24 13:35
クサギの匂い 散歩の終盤、宮下橋を渡って村社の鳥居までの上り坂で、ヒグラシの鳴き声とヤマユリの匂いに似た甘い香りのバリアに入り込んだ。 いつもの散歩道なので、道路脇に雑木の「クサギ」が在るのは知っていたが、今日ようやく「クサギ」の甘い匂い・・・ パリの15区では、街路樹として植わっているらしいが、日本の「クサギ」の葉は異様に臭いので、「臭い木」、臭木(くさぎ)と言われるのだ。が、その臭い葉は煎じて茶にする人も居るそうで、若葉を茹でて山菜として食する人も居るそうだ。では何故、クサギの葉は臭いのか(?)雑木で低木、その上葉は大きくて柔らかい、通常なら動物の餌に向いているので、これまでに途絶えたに違いない種目なのだろう・・・が、葉が「臭い」故に生...2021.08.22 14:47
そうい、相違、総意 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために-と、政府は基本的対処方針により「緊急事態宣言」、「まん延防止等重点措置」を発令したが20日対象区域を更に追加し、緊急事態宣言地域を13都府県、まん延防止等重点措置地域を16道県として、政府は「感染力が極めて強いデルタ株によって、感染者数が急激に増加している。 医療体制、感染防止、ワクチン接種を3本柱として、感染を終息に向けて行きたい」としたが全国知事会は、現行の「基本的対処方針」よりも更に強い措置を執るよう、次のような緊急提言を提出した。 1つ目は、特措法の改正も含めて、更に強い措置となるロックダウンのような手法についても検討すること2つ目には、若年層に対して中等症でも厳しい病状であり、後遺...2021.08.21 12:50
3回目接種 アメリカ・アンソニー・ファウチ感染症研究所長に拠れば、「新型コロナウイルスワクチンを追加接種することで、少なくとも抗体のレベルは10倍になる。 我々は、ウイルスに対して先手を取る必要が在る」としてアメリカは、医療従事者や介護施設の入所者、高齢者から優先的に3回目のワクチン接種を始める予定だと言う。 話は変わるが、「新しき村」の理事・小島真樹氏が、機関紙「新しき村」と小島氏が武蔵台公民館で講演した「武者小路実篤と新しき村」の講演録と、原稿用紙に独特の字の添え書きを持って自転車で先ほど我が家に来てくれた。 パートタイマー仕事先の女性が、(武蔵台での小島氏の講演会に参加したからであろうか)「『新しき村』の村外会員になりたいので、新しき村...2021.08.20 14:25
キーツが届いた 国産マンゴーは、宮崎県産「太陽のタマゴ」を代表するように、多くが卵型の赤色のアーウイン種だが、沖縄にはアーウイン種の2倍くらい大きくて、完熟しても緑色のキーツ・マンゴー(ケイト種)が在り、これが美味なのだ。 収穫時期も7月下旬から8月一杯くらいなので生産量が少ないのだが、漸く今日、航空便で届いた。食べ頃は収穫後10日から2週間程度と言うが、表面が緑から黄色味掛かって柔らかくなって来て、マンゴーの匂いが強くなる-らしいのだ。 などと書いていると、5:30p.m.。さあ、散歩に出掛けよう!帰宅すると、ハナモモの葉が落ちているので拾った。毎日数回、落ち葉が無くなるまで繰り返すのだ。バカげているナァ・・・とココロの隅が騒いでいるが、ハナモ...2021.08.19 12:40
道の駅「道の駅」の制度が創設された背景は、Wikipediaによると、「一般道路にも、24時間誰もが自由に利用出来る休憩施設が長らく求められていた・・・」と在り、官民提携のプロジェクトとして1991年(平成3年)に、実験的に山口県、岐阜県、栃木県へ設けられたのを皮切りに、1993年(平成5年)4月に全国103か所の「道の駅」が登録された-と在る。 僕が秋田に赴任し、車で帰郷する際、R-7号線を新潟に向かう途中の「西目」と言う処に農産物の販売所が在り、その広い駐車場に立ち寄り休憩した経験が在る。仕事を終え、20時頃秋田市内を出て一晩中運転するので、西目でトイレ休憩するのだ。あの時、西目の駐車場が「道の駅」と表示されていた-と記憶しているのだ...2021.08.18 14:40