山吹(ヤマブキ) 「あれ⁉ ヤマブキだ! ヤマブキの花だ!」パート先の仕事を終え、「毛呂山田中屋」で昼飯を食べてコーヒータイムを求めて越生町をドライブしたが、当てどころが無く黒山地区まで辿り着く始末。 だが、案の定それらしい店も無く、「渋沢平九郎自害の地」と書かれた碑を横に山道を登って行くと、「右・顔振峠左・毛呂」の標識が在ったが、顔振峠方面は(多分、降雪に因るのだろう)進入禁止なので左折、結局毛呂山方面に向かった。14時頃だと言うのに、薄霧が掛かっていたので前照灯を点けて進めたのだが、対抗車両に一台も遭わず鎌北湖に到着。 鎌北湖は湖底の土砂を取り除く工事をしていたが、途中の山道で幾度となく一重の鮮やかな黄色いヤマブキの花を見たのだ。 ヤマブキ...2020.03.31 12:01
志村けんさん 有難う! 今朝方から訃報が流れた志村けんさん- それも「新型コロナウイルスに因る肺炎」だと言う。「えェ!まだ若いだろ?・・・70才・・・なぜ?」昼食に行った「山富貴」で聞いてみた。「志村けんが亡くなったけど・・・タバコを吸っていたのかナア・・・」「はい、ヘビースモーカーだったらしいですよ」 帰宅し、1週間振りに5キロコースの散歩に出た。 ゆっくりと歩いたが、これまで通りに1時間以内で帰宅出来た・・・ (^^♪ (^^♪ 昼のTV番組では志村けん特集だった。内向的な性格だったが、高校卒業と同時にいかりや長介宅に出向き弟子入り。「コント一つでも準備を怠らない」周到な性格の裏で、飲酒とヘビースモーカー・・・健康を犠牲にせざるを得ない・・・のか? ...2020.03.30 11:13
桜かくし 信州大学農学部の公開講座「千本杵蕎麦」に参加した折、「近くに美味しいそば屋が在るよ」と紹介された蕎麦屋「ZCOBO」。 中央高速の伊那ICで下り、権兵衛峠から木祖村に出て木曽町で開田高原方面に折れて暫く行った処に蕎麦工房「ZCOBO(時香忘)」が在るのだが、或る年、季節外れの雪が降った日に出された蕎麦を食べていると、白い蕎麦の中からピンク色の蕎麦が出て来たのだ。「桜かくし(蕎麦)です・・・」当時はオヤマボクチを使った「野点(のだて)」を食べに通ったのだが、季節外れの雪にヒントを得た店主の傑作だった。 あれからもう10年以上経っただろうか・・・ 使用していた入れ歯が昨夜壊れてしまったので、雪交じりの中を歯科医院に向かい補修していただ...2020.03.29 11:31
虚空蔵尊 行動変容ー 全世界に広がった見えないテキ(新型コロナウイルス)との戦いは、怯えることでは無く、感染の経路を理解し自分がそのルートに乗らないことだ。専門家の感染班に拠れば、 ① 今回の新型コロナウイルスは、(今の処)空気感染は見られない ② 重症化した患者への既存の治療薬に拠るデータが間も無く揃うので、ワクチンを待たずに オーバーシュートを防ぐことが可能とのことだ。日本の医療を信頼し、個人個人は日々の行動から感染を防御するよう行動を変えよう! などと思ったのでは無く、1週間振りに「山富貴」に行き、帰路、咲き誇る桜の山を見つけ、その方向にハンドルを切った。辿り着くと、三満山虚空蔵尊と在り、お堂は50m位登った箇所に見...2020.03.28 08:12
緊急事態に 今週の僕の身体はオーバーシュートしてしまったのだ。月曜日までは決まったように毎日ウオーキングし、夕食後はTVを見ながら間食し、就寝すれば凡そ2時間置き位に目が覚めていたのに、月曜日のウオーキング中足首の痛みを覚えたをそのまま歩き通して、翌朝左足首が痛くて歩くことが辛かった。昭和17年生まれの性は仕事優先- 火曜日のパート先の仕事は自分なりにはキチンと終了出来た。 が、翌日はトイレに行きたくても立てないのだ。 スケジュールが在ったが電話で了解を貰い、殆ど横になりっ放し。 次の日も同じ状態だったので外出せず、食事を1食にして金曜日対策に集中した。で今朝だが、両足で歩けるようになっていたのだ。嬉しかったのは、久邇カントリーへの配達だっ...2020.03.27 11:35
コネクテッドシティ 世界的企業であるトヨタ自動車とNTTが、凡そ2000億円出し合い業務提携すると言う。未来戦略の軸となる「スマートシテイ」構想の実験場となる裾野市の自社工場跡地建設を進めているトヨタは、これまでGAFAとの取組を構想していたが、先々の懸念等から「日本丸」造りに切り替え通信部門はNTTとの連携となったのだ。 世界戦略とすれば日本人主体が危惧され勝ちだが、30年後を想定すれば「能力」を持った日本人を育てて行けば、世界をリードする一大企業に育てる自信が在るのだろう。故に今日の記者会見でも、「ひと」を強調した構想を打ち出していたのだ。 その構想だが、自動運転のEV車と日常生活に使用するロボットや家電が人工知能で繋がり、全ての物流がコントロー...2020.03.24 12:27
春整枝(はるせいし) 狭山茶の春整枝が始まった-とのニュースがNHKのTV番組で流れた。最終芽を残したまま越冬した茶樹は養分を蓄え、春に茶樹の表面を整えることで芽の勢いが良くなるので、萌芽期の5~60日前に茶樹を整える-春の風物詩だ。昨日一昨日と家並みを飛ぶツバメを見つけたが、今日も居た。 3日連続だからホンモノだろう・・・ 月曜日はお茶を飲むところが無い-ので、「参院予算委」をバックに自宅飯となった。オリンピックが世界の祭典だとすれば、COVIDー19の拡散が問題になる-ことはIOCもWHOも判っていたのだろうが放置していた。 パンデミックになったイタリアなどのヨーロッパでは、日本人と中国人の区別が付かず、極東アジア人と判れば「チネーゼ(中国人)」...2020.03.23 11:54
見えないテキ 「私は、この日本と言う国が好きで、日本国民であることに誇りを持っている。 その気持ちが揺るがないような国であって欲しい・・・」赤木俊夫さんは内なるテキとの戦いに敗れたのでは無く、見えていたテキに負けたのだ-と奥様は戦いを始めたのだろう・・・ だが、想像は出来ても「つながり」が明白に掴めないと争いには勝てない。「ゴホン!」と咳をしたヒトの飛沫は、密閉したヘヤの人達に感染してしまうのだ。予防には「窓を開け外気を採り入れ」する必要が在る・・・お隣の中国は「武漢市はウイルスの感染が終結した」と言うが、当の武漢の院長は『とても「終結した」とは思えないし、いつ無症状の感染者から広がる可能性が在る』と言う。 「いつ終わるのか」1国一地域で終結し...2020.03.22 13:16
ツバメが飛んだ 散歩道には、「見付ける」「探す」楽しみが在る。 春は土筆やスミレ、レンゲソウ、ホトケノザ、シロツメクサ、ハハコグサ、イタドリなどの野草と空ではヒバリやウグイスにツバメだが、今日、「今月4回目の10㎞ウオーク」に家を出てすぐ、ツバメを見つけたのだ。 昨年は田圃の畦道から土手に来たときに、河原を飛び交うツバメを見つけたので、先日から探していたのだが、河原で無く家並みに飛び交うツバメを今日見付けたのだ。田圃や河原の方がエサの虫が多いのだが、今日見たツバメはこの辺の軒下で生まれたので、親と一緒にフイリピンか東南アジアで過ごして子作りに戻って来た対(つい)のツバメなのだろう。気象庁調べでは、熊谷地方でのツバメの初見日は昨年が4月4日だったそ...2020.03.21 11:22
今日は二分咲きだった 散歩道沿いの埼玉医大・進学課程駐車場のソメイヨシノ桜が昨日はパラパラ咲きだったのに、今日は二分咲きになっていた。 田圃道に入ると雲雀のさえずりがあちこちで聞こえ、畔のタンポポも一日で1㎝以上伸びたのではないだろうかと思わせる・・・ 今日は「しゅんぶん日(び)」。子供の頃、「昼の長さと夜の長さが同じ(になる日)」と教わったのだが、実際は昼の方が長いのだ。 理由は地球が自転しているから-で、「同じ長さ」に瞬間的にはなるものの「日の出」から「日の入り」までの間に数時間過ぎるので、正確には「14分ほど昼が長い」のだ。まあ、どうでも良いことだが・・・ それに、25年前の3月20日月曜日ラッシュアワー(8:00a.m頃)の営団地下鉄内で、神...2020.03.20 11:08
既往症のある高齢者は、後回し イタリア・ロンバルディア州の高齢者クリニックの医療責任者に拠れば、「集中治療室のベッドは空いていない・・・誰が生き残るか誰を集中治療室に入れるのかを選択して、誰にモニターと人工呼吸器を与えるかを決めている・・・」この悲劇的なトリアージュは第二次世界大戦以来なのだが、イタリアでの現実なのだ。その上、数週間前までは国内疎かEU全土を縦横無尽に行き来出来たにも拘らず、都市封鎖が起きたのだ。「何が起きているか-誰も良く解らない。 判っているのは、(ミラノ)市を出たり入ったり出来ないことだけ」 新型コロナウイルス感染症の感染者は18日現在3万人以上で死者2,978人のイタリアだが、中国からの観光客が多く、最初の感染者が発覚したのは1月30日...2020.03.19 11:39
目の紋様が221個 「これで4個目ですが、3週間も掛かっちゃいました・・・」「ほっと」でカレーを食べていると、ゲイジュツ家の芳さんが久し振りに見え、店に入る途端、カレーを食べてる僕のテーブルに竹細工のカップが置いた。「約束していたモノが出来たので・・・」 持ち手がカエルに作られたカップで、以前にはカエル模様のスプーンを頂いたが、対のカップを作ってくれたのだ。その上窓ガラスの外には、一緒に持って来た竹細工のクジャクが置かれて居た。「あのクジャクの(目の)紋様も、アレで221個在るんですよ! 作るには色々な大きさの竹を切って、紙粘土で平らにし、乾いたら周りに金色を塗り、乾いたら緑色を塗り次に青色を塗って、糸を通して221個吊るすんですよ・・・」作品を見て...2020.03.18 10:55