和菓子専門店「栄松堂・富久屋」 今日は歯科診療後、東松山に在る「富久屋」へ行った。洋菓子では日高市の「シャロン」で、和菓子は「富久屋」だ。店内に入り、先ずはショーケースに並んだ「季節もの」や定番商品を見る。 ハロウィーン商品も在ったが、季節的には「イチジク」が終えて「芋」や「栗」だろう-と見ると、将に並んでいた。「紅あずま」を使った芋羊羹。 甘露煮栗と渋皮煮栗を使った「栗合わせ蒸し羊羹」。更に、北海道の小豆でつくった「栗蒸し羊羹」や「栗大福」、「栗きんとん」に、秋の景色をイメージした「錦秋」。結局、「錦秋」と「栗合わせ蒸し羊羹」を買い帰路に入り、コーヒー店「ほっと」に向かった。「ほっと」には先客が居なかったので、「栗合わせ蒸し羊羹」を手に店に入った。 「富久...2018.10.31 13:00
今日の空気は冬 パート先での配達仕事に出掛ける途中、冬になると富士山がくっきりと見える場所が幾つかある。今朝、その場所に行くと、遠く西方に富士山がスッキリと見えたのだ。湿度が下がり、「明日の朝は冷え込む」のだろうが、それでも8℃以上。 僕にとっては過ごし易い季節になった-と言える。なので2:00㏘に帰宅し、3:00㏘前に8㎞のウオーキングコースに出掛けた。町内の沢田地区から箕和田に入り、目白台団地に上って東原団地を通過し、西戸耕地を横断して宮下橋を渡ると八幡神社に行き、孫の(イラン留学中の)無事をお願いをしてから帰宅したのだ。 太平洋戦時下で、日本は国民が一丸となって戦っている最中、支配下に在った朝鮮半島の人達に対して日本本土での労働募集に応じ...2018.10.30 12:14
銀の朏(ぎんのみかづき) 或るTV番組で、『美味しいお米は飛騨の「銀の朏」』と聞き、下呂市の生産者から購入してみた。飛騨地方の標高600m程の水が豊富な田圃で、農薬を最小に抑えて生産され、籾付きで保管されているので酸化が少なく、2年以上保管しても新米に近いのだ。なので、「貴方が選ぶ日本一美味しいお米コンテスト」で24年、25年、28年、29年で最優秀金賞受賞。 28年には皇室献上し、29年は特別最高金賞を受賞している。 さて、国内各地にテーマパークが在るが、2018年の人気順では1位がユニバーサル・スタジオ・ジャパンで2位は東京ディズニーシー、東京ディズニーランドが3位で4位は和歌山のアドベンチャーワールド、5位長島スパーランド、6位富士急ハイランドだそう...2018.10.27 12:15
先入観 今日のラジオ番組・NHK第1「すっぴん!」のテーマは「先入観」だった。『先入観とは「前もってつくられた固定的な観念」で、その観念のために「自由な思考が妨げられる」ときに使われる』と在る。人は通常、対面する以前に他者(他人や情報)の言葉や風説などから得た不十分な知識や、そこから導かれたイメージを持っている-のだ。 所謂「偏見」なのだが、人の習性であるので仕方無い。故に大事なことは、「会って」「見て」「接して」先入観を修正することだ。 シリアで武装勢力に拘束され、3年4か月振りに解放された安田純平氏。解放が伝えられた23日夜から、安田氏のツイッターには、「どれだけ国に迷惑をかけたのか」「何が在っても自己責任の覚悟で行ってくれ」などの...2018.10.26 13:26
前橋のオリーブ専門店 今日は「山富貴」の伊藤氏を連れて、前橋市江田町に在るオリーブ専門店「パワジオ倶楽部」を訪問した。 この夏に訪ねた折りに会った萩原氏の話が参考になったので、伊藤氏にも会って欲しかったのだが、「今日は、お休みデス」。止む無く展示してあるオリーブや店内のオリーブ関連品を見たりオリーブ専門誌を購入して、店員が出してくれた「オリーブの実の新漬け」や「オリーブのシロップ漬け」を頂きながら、「倶楽部」の生い立ち等を聞いた。 昭和21年沼田市で自動車部品の販売事業を起こし、昭和29年に出光興産との受託で石油製品販売事業会社「三和石油株式会社」を起業。 群馬県内から埼玉、栃木県エリアに石油関連事業を展開し、平成5年ガーデニングショップ「パワジオ倶...2018.10.25 12:57
未だスズムシが鳴いている 今、居間のTV番組はNHK総合「ガッテン」を放映しているが、事務所からスズムシの鳴き声が聞こえて来る。徳島の障碍者施設からスズムシの番いを入れた虫籠を購入したのは先月の初めだった。スズムシの鳴き声を聞くのも精々1か月程度だろうと思っていたが、間も無く2か月になろうとしているのだ。 昨日もスーパーマーケットの野菜コーナーの葉物野菜売り場に行き、スズムシ用の餌と客が捨てた葉を買い物篭に入れて帰宅し、3日置きに餌を変えている。 購入時の説明書には「番いで飼育すると、1か月程度で卵を産み亡くなる」と在ったのだが、虫かごの蓋を開けて置いた隙に逃げられ、オスだけ捕獲したのだ。オスだけでは可愛そうだと思っていたが、オスだけなので長生きしている...2018.10.24 12:42
8キロコースの散歩 今日は久し振りに快晴の散歩日和なので、「山富貴」で蕎麦を食べてコーヒータイムを取らず8キロコースの散歩に出た。このところの散歩コースは裏の田圃道だったので、出だしは歩幅を無理に広げず、息が上がらない程度で前久保地区から沢田を通り、箕和田から目白台団地へ上って隣接の東原団地を通過し5キロコースの田圃に出て帰宅するコースだ。 帰宅すると、昨日参加した地元・八幡神社側から「神社正月用品・頒布のご案内」を役員が持って来た。 神社の氏子に、「伊勢神宮大麻」や幣束(へいそく)等を有償で販売する-予約申し込みなのだが、受け取った文章の「書き方」にガッカリした。 このような書式は前年の文面を参考にするのだと思うが、先ず、文章の発信日を「平成30...2018.10.22 10:39
地元八幡神社の例大祭に参加 子供の頃の(村の)神社の秋祭りは参道に露店が並び、そこでの買い食いが楽しかった思い出が在るが、今年初めて地区の「神社評議員」となり、秋の例大祭に参加したのだ。神社の脇道は僕の散歩コースなので神社は身近な存在なのだが、今日の例大祭(秋祭り)は勿論露店などは無く、見物客も近隣の人が総勢で20名ぐらいが居る程度だった。 それでも、例大祭(秋祭り)は地域の五穀豊穣、疫病退散を村社に願う儀式なのだ。今日の例大祭のメーン「獅子舞い」でも、長年獅子舞をリードして来た数人の年寄り以外は、経験の少ない役員と練習中の子供たちの外、僕ら地区の「評議員」だけで、地域の人々は殆ど参加していないのだ。地域の、地域に住む人々のために五穀豊穣、疫病除け祈願をする...2018.10.21 12:27
転失気(てんしき) ある田舎の和尚さん、急にお腹が痛くなり医者に往診を依頼すると、駆け付けた医者は和尚のお腹を撫でながら、「どれどれ・・・ふームなるほど・・・ちと、お腹が張っとるようじゃのォ。 ときに住職、“てんしき”は在りましたかナ?」聞かれた和尚さん、“てんしき”の意味が解りません。「“てんしき”って、何ですねん?」と聞けば済むのだが、負けず嫌いの和尚さん、「在ります! 在ります・・・只、今はよんどころ無くて・・・」と「知ったかぶり」の和尚さん、面白可笑しく落語は始まるのだが、今日は午後から開催された当町に8年前に開設された「ゆずの里ケーブルテレビ開局(8周年)記念落語会」に参加した。2010年に真打になった志木市出身の「桂 文ぶん(かつら ぶん...2018.10.20 11:07
今日と言う一日 今日はパート先へ行く日-なので7:30㏂頃トイレに入ろうとしたときFAX.の電話が鳴り、間も無く携帯電話が鳴った。「今、FAX.を送りましたので、対応宜しくお願いします!」保険契約者からの加害事故報告だったが、保険会社の営業時間外なので一先ず相手方への連絡を済ませ、保険会社への報告書送信が終えると8:30㏂を過ぎていた。トイレの用を足し、髭剃り歯磨き等を終えると9:00㏂を廻っていたので、慌ててパート先へ電話を入れ身支度をして家を出た。 最初の交差点に近づくと信号が黄色になったのでブレーキを踏み停止、2㎞位行くとやがて対向車とすれ違いが出来ない橋が在り、先行車が渡っていたが対向車が待機しているのが見えたので停止。対向車3台が通過し...2018.10.19 11:51
かかしの里・天空の村 今日のNHKTV番組「ニュースシブ5時」で、徳島県三好市の東祖谷が今、外国人に大人気-との放映が在った。 その理由は文化庁が定めた重要伝統的建造物保存地区117地区の中で「日本の田舎が体験出来る」ことで、インバウンド(訪日客)の伸び率が前年度比39.5%増(全国10位)だそうだ。 僕が訪ねたのは15年位前だったろうか。 竹芝ふ頭からフェリーで徳島港に着き、阿波踊り会館に立ち寄って、R-192を池田市から小歩危大歩危を通って西祖谷村に入ってかずら橋を見て、R-439を東祖谷山村に入ったのだが、祖谷の蕎麦のオーナーになっていたので、「蕎麦祭」に参加したのだった。 あの頃も祖谷は「天空の村」だったし、「かかし」もあちこちに見られた...2018.10.18 13:34
地元大学の公開講座を受講して 今朝は先ず10:20分に歯科医院へ行った。30年位前に入れた前歯(3本)が外れ、一旦は入れ直したのだが矢張り経年で外れてしまい、新たに義歯を作り直して貰うためだ。11:30頃に歯科医院を出て昼飯を食べに「ほっと」へ行くと、何時もの席に「予約カード」が置いて在った。 「○○さん、スミマセンが、今日はおひとりの方が予約をされて・・・、カウンター席で、お願い出来ます?」と言うことで、カウンターでトーストパンとコーヒーを食べ、城西大学へ向かった。 城西大学の今年の公開講座受講は、今日で4日目。講師はニュージーランド出身で京都在住のリッチー・ザイン・アーロン氏で、講座の題目は「国際プログラムを通じて、社会問題を考える」だった。このリッチー氏...2018.10.17 13:02