西日本豪雨災害 6月末から7月初旬にかけての西日本の線状降水帯に因る被害は、国が激甚災害に指定するほどの被災状況で、そこに今回の台風12号が追い打ちをかけたのだが、僕が現役時代-今から30年ほど前から取り寄せている醤油屋さんが広島に在る。 島田五十鈴さんの島田醤油醸造所だ。 所在地は、呉市下蒲刈町下島と言う瀬戸内海に浮かぶ島なのだが、広島では呉市内の本土側の被害はマスコミに出るが、下蒲刈島の様子はマスコミに出て来ないので電話を掛けるが数年前から「受信拒否」の状態なのだ。「いたずら電話が掛かって来るので・・・」と、以前に聞いてはいるが、被災状況を聞くことに躊躇したい気持ちも在りためらっていたのdが、思い切って手紙を出してみた。 被害を知ったところ...2018.07.29 14:20
台風12号 今日も蕎麦を食べ、コーヒーを飲もうと「ほっと」に向かうと、道路際に立っている筈の幟が無い!近付いて店の前に行くと、シャッターが下りていた。昨日店に来た時は、今日「休業する」とは言っていなかったのに・・・と思ったが、この店は店主の都合なのだ。月曜と火曜日が定休日で、時々は店主の都合で「休業」となるのだが、通常は予告があるのだが・・・ 「台風が来る(予測な)ので、臨時休業したんですけど・・・昨日も見えたのですか? 申し訳ございません!」明日になれば、こんな会話になるのだろうが、結局コーヒーの無い日に終えた。帰宅し仕方なくBSTV番組を点けると、大東建託・いい部屋ネットレデイース3日目を放映していた。 河口湖(山梨県)の東に在る「鳴沢...2018.07.28 14:04
あれ? 庭にポイ捨てゴミが・・・ パート先の仕事を終え、いつもの通り「山富貴」で蕎麦を食べ、「ほっと」でコーヒーを飲み終えて丸広坂戸店で買い物をして帰宅したが、この処の猛暑から解放され涼しささえ感じたので、身支度をして隣の放置畑の2m以上も伸びたオオブタクサを刈り、用具を物置に仕舞い玄関先に来ると、県道に面した庭に煙草の吸い殻が落ちていた。トングと塵取りを持ち出し吸い殻を拾って垣根の方へ進むと、そこにはコンビニ弁当のプラスチック容器や箸などが捨ててあった。 家に戻り、大きめのゴミ袋を持ち出して塵取りのゴミを入れ、県道のゴミ拾いを始めた。数か月ぶりだ。散歩の行き帰りで毎日ゴミを気に掛けていたのだが、自分が拾わなければ誰もやらないのだ。今日は「燃えるゴミ」だけにしたの...2018.07.27 14:43
ダンゴムシ NHKラジオ番組で「子ども科学電話相談」と言う夏冬休み期間恒例の番組が在る。今夏も今週23日(月曜日)から始まったが、楽しく聞ける番組だ。 『ダンゴムシは「石を食べる」と在った(図鑑で見た)ので石を置いたのですが、ホントに食べますか?』 小学生からの質問に担当の先生は、「結論から言うと、ダンゴムシはカルシウムで出来ているので、コンクリートは食べますが、石は食べません」『しかし、「コンクリートを食べる」と言っても、何時もコンクリートを食べている訳では在りません。 コンクリートからカルシウムを吸収するために食べるのであって、どちらかと言うと、落ち葉や植物の葉や根を食べています。 ところで、ダンゴムシの糞を見たことが在りますか?』と先...2018.07.25 12:45
2020に期待 オリンピックベルリン大会で優勝した高橋尚子さんに続き、アテネ大会では野口みずきさんが金メダルを取って以来、いつも女子の陸上長距離、特にマラソンには期待して観戦して来た中で、期待の出来る選手が居る。 兵庫・西脇工業高校出身の田中希実(たなかのぞみ)さんだ。先月、岐阜の長良川競技場で行われたアジアジュニア大会3,000mで大会新記録(9分04秒36)で優勝したのだが、「ラスト1,000mのタイムを上げる」ことを高校時代から目標に走り、この大会でも入りの1,000mで「2,3秒遅かった」のでペースを上げる積りで走ったが、「イーブンで回ってしまった」と反省の弁。 ダントツのトップだったため、スパートを上げきれなかったのだろうが、2位になっ...2018.07.22 08:18
平均寿命が過去最高を更新 厚生労働省によると、日本人の平成29年度の平均寿命は、男性が81.09才(前年80.98才)、女性は87.26才(前年87.14才)で、共に過去最高を更新した-とのこと。男性の平均寿命の「過去最高を更新」は6年連続、女性のそれは5年連続で、男女差は前年より0.01才広がり6.17才差となった-と言う。更にその理由は、「3大死因と呼ばれる癌、心疾患、脳血管疾患で死亡する人の減少傾向」とのこと。 だが、後期高齢者の僕にとっては他人事なのだ。肝心なのは、元気に過ごせる健康寿命だ。一般的に、平均寿命と健康寿命との差は男性で9年、女性で13年-と言われている。と言うことは、「男性は死ぬ前の9年間、女性は13年間もの間、介護を受けたり補助を受...2018.07.21 13:48
蝉(せみ) 酷暑が続く中、パート先の仕事を終えコーヒー店「ほっと」でコーヒーを飲んでいると、セミの声が聞こえて来た。「あれ! これはセミの(鳴き)声だよねえ・・・?」裏の山の方から聞こえて来たセミの声は、ニイニイゼミだ。「久し振りだなァ」と言うと、店の女将が、「ここに来て、セミの声を初めて聴きました・・・蝉の声って、五月蠅いですよねぇ」と言う。 この店は5:00㏘には閉じてしまうし、店内に居ると蝉の声に気付き難いのだろう。 そうなのか(?) セミの声って、ウルサイのか・・・「でも、セミって成虫になってからの寿命は短いので・・・、一生懸命鳴くんだよ!」「あっ、そうですね! 1週間位ですものね! ウルサイと言ってはダメですよねえ」 そう...2018.07.20 12:14
ヤマモモのジャム 「桃が届いたら、持って来ます」 いつもお世話になっている喫茶店の店主が、「7月20日位までなら、家に居る」と言っていたので、和歌山の「あらかわの桃」生産者に(今年も)6月に注文したので、7月中旬までには届くだろうと安請け合いしたのだが昨日までに届かず、どうしているかと思い電話をすると、「明日入院します」とのこと。仕方なく、桃のケーキを持参し「元気付け」したのだが、スッキリしない。 色々と世間話をしていたが、この春近隣のゴルフ場等にヤマモモの花が咲き実が生り始めていたことを思い出し、「ヤマモモが採れる頃になったらジャムにしてみたい・・・」と言うと、「ヤマモモの収穫時期は6月下旬から・・・ですよ」「えっ!」楽しみにしていたのに・・・微...2018.07.18 07:25
間違いに気付いた 「人には添うてみよ馬には乗ってみよ」 人にはつきあってみなければその人物(の性格)は判らないもので、何事も経験することでそのものが判る-と言うことだが、僕が偶然オリーブに興味を持ち、オリーブで有名な小豆島にも行き、オリーブに因る「地域おこし」を夢に見て、小豆島の空井農園から苗を購入し育てて来たが、今日、その育て方が間違っていたことに気付かされたのだ。 今日は、朝8:00に家を出発し、熊谷市で農業と福祉の連携プロジェクトを進める埼玉復興(株)を訪ね、その後に前橋に在るオリーブ専門店「パワジオ倶楽部」を訪問した。パワジオ倶楽部はスペインに支店を置き、スペインの最高級オリーブオイルだけを直輸入して日本でのオリーブ専門店を20年以上展開す...2018.07.16 12:47
今日の気温 「今度の水害は人災だ!」「国は、何をして呉れるのか!」被災者、被災地は大声で言いたいだろう。 訴えたいだろう。「その気持ちは解る」のだが、国(国交省)は直接管理しているダム本体や堤防等の安全が第一義なのだ。 本来「人命」なのだが、今回のような異常気象に因る降雨災害は、国の管理下と言うより地域に依って大きく異なる(人家1軒毎に異なる)ので、地方公共団体の管理下なのだ。その地方自治体はそれぞれが事前にハザードマップを公表し、住民個々人に知らしめている。所謂「公表された危険」に対する準備・対策は個々人の(自由なる)責任なのだ。その意味で「人災」なのだが、「被災者個人個人の責任だ」と決め付けるのは酷だろうか?これまでの、「お上に任せて...2018.07.15 11:20
今日は8キロの散歩コース 昼飯を食い、コーヒーを飲み終えたので帰宅しようと思ったが、今日は義妹たちが来る日だったので、隣町の洋菓子店「シャロン」に今月から販売した桃のケーキを買いに行った。午後1時半頃だと言うのに、12個残っていたので全部買い、7個を「山富貴」に茶菓子代わりに届けて帰宅すると、間も無く妹達がやって来た。 談笑しているとやがて16:00を廻ったので、「散歩に行ってくる」と身支度して家を出た。「さて、今日は何処に行こうか?」と思ったが、薄曇りで僅かに風もあり、「アップダウンが在る目白台団地コースにしよう!」と決め、ゆっくりと歩き出した。長瀬幼稚園の前を通過し歩いていると、立て札が目に入った。「明和の馬頭観音」とのこと。明和年間と言うと、1764...2018.07.12 13:03
タイの洞窟事故 責任追及 サッカーチームの少年たちを、洞窟探検に誘った25才のコーチ(エーカボン・チャンタオンさん)に対し、「なぜ、子供たちを誘ったのか?」「何故、雨季に?」と疑問を呈したくなるのは当然だろう。 幼くして両親を亡くし、孤児として10年ほど寺で暮らしたエーカボンさん(コーチ)は、成人後、夜店で商売しながらサッカーコーチの職を得、少年たちとはサッカー以外にも交流し、当の洞窟探検も2年以上前から楽しんでいた-と言う。彼を良く知る人は、「これからも、良きサッカーの指導者で居て欲しい」「今回の1件で、彼(エーカボンさん)を全否定しないで・・・」と訴えているのだそうだ。 また、子供たちが通う中学校の教頭は、「誰に責任が在るのかを問うのでは無く、向後同種...2018.07.12 11:45