「今度の水害は人災だ!」「国は、何をして呉れるのか!」
被災者、被災地は大声で言いたいだろう。 訴えたいだろう。
「その気持ちは解る」のだが、国(国交省)は直接管理しているダム本体や堤防等の安全が第一義なのだ。 本来「人命」なのだが、今回のような異常気象に因る降雨災害は、国の管理下と言うより地域に依って大きく異なる(人家1軒毎に異なる)ので、地方公共団体の管理下なのだ。
その地方自治体はそれぞれが事前にハザードマップを公表し、住民個々人に知らしめている。
所謂「公表された危険」に対する準備・対策は個々人の(自由なる)責任なのだ。
その意味で「人災」なのだが、「被災者個人個人の責任だ」と決め付けるのは酷だろうか?
これまでの、「お上に任せて置けば、(何か良く解らないが)安心だ」と言う「他人任せ」から、日常生活の自己責任意識の重要性に気付かなければいけないのだ。
ところで今日の気温だが、気象庁が統計を取り始めて以来、各地で7月の最高気温を塗り替えた-と言う。
京都・福知山市で38.8℃(これまでの記録:37.5℃)、岐阜・揖斐川町も38.8℃(過去は38.4℃)
岐阜・多治見市38.7℃(39.4℃)、京都・中京区38.7℃(38.5℃)
滋賀・東近江市38.5℃(38.8℃)、京都・南丹市38.0℃、岐阜・美濃市38.0℃
体温(36~37℃)を超える猛暑日が続くと後期高齢者には黙って応えるものだが、今日も何時ものように「山富貴」に行き蕎麦を食べ、金を支払おうと思ったが伝票がテーブルに置いて無い。
仕方なくそのままカウンターに行き、「伝票が無かったが、・・・」と言うと、
「はい!一昨日美味しい桃のケーキを頂いたので、今日は結構です!」とのこと。
僕は、従業員の皆が頑張っているので、「皆さんで食べて下さい!」と言って従業員に手渡すのに・・・、その度に、飯代が無料(サービス)となる。 余計な気使いなのだろうか?
食後、コーヒー店「ほっと」に行きコーヒーを飲みながら店主に、「昨日は、4:00㏘頃来たのだけど、(店が)閉まっていた・・・」と言うと、
「○○さんが来ると思って開けていたんですけど、見えなかったので3:30㏘に閉めたんです・・・」
予約していた歯科医院での治療が終えたのが、3:30㏘頃だったのだ。
0コメント