今日は新蕎麦です!

 「これ、国産のバナナです。 開けて頂ければ、説明書きが在るかと思いますが、食べ時は少し黄色掛かって来てから・・・」と説明していると、「明けて良いですか?」と、女将が包装紙を開けた。

「おかやまばなな」の箱の中は、緑色の小さなバナナが5本寂し気に包装紙にくるまれていた・・・

 で、今日の昼飯は「新蕎麦」(の筈)だった・・・

確かに運ばれて来た器の蕎麦の色は、これまでと違い薄緑色では在ったが、風味は当たり前のように「無し」で・・・歯ごたえも無い・・・

誰が打ったのか⁈ 厨房に行きたがったが、今の「山富貴」にはムリなのだろう・・・

 それはさて置き、我が町の新型コロナウイルス感染者数が、6日現在で18人となった。

しかも、我が家から500m位に住むミャンマー人家族5人全員が7月31日のPCR検査結果「陽性」で、「陽性」者に小学4年生、中学生がいるのだが8月から夏休みに入ったのだ。

 近くに住む兄の孫と同学年なので、兄宅の「ウイルス対策」を聴きに行ったのだが、兄は、

「俺は検温しているよ」

何を暢気なことを言っているんだ!  検温して「37℃以下だから・・・」なんて意味が無い!

感染したらそれで終わりだよ!

自分から進んで接触しないだろうけど、子や孫が無症状でウイルスを土産に持って来るんだよ!

常識からすれば、子等には家に入る時、外出着はアルコール消毒液で消毒し外に置いて玄関に入り、玄関の消毒液で手を消毒して入室し、出来れば浴室で髪を洗って部屋に入る。

即刻家族会議で決めるよう説明したのだが・・・

 厚労省の感染後の保菌者対応だが、

「高齢者や基礎疾患を有する者・・・以外は症状等によっては自治体の判断」と在るのだが、今の処、何の情報も無く、町のホームページにも対策は「無し」。

 「やる気なし」の町。 自分たちで勝手に対応しろ! ナンて言うのでは無いと口では言うのだろうが、住民の生活をマモル意識がアレば、夏休み中で在れ小・中学生(或いは当該生徒の学級)のPCR検査位は急ぎすべきだろう・・・ 


毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000