なぜ「ちちぶ」って言うの?

 先ずはトランプ氏の「TikTok」の利用禁止or米企業への転売問題だが、TikTok側は元々アメリカでの展開には米国内のリーダーを置く予定だったことと中国国内版と海外版の戦略は異なっているため、更にトランプ政権の先を見てマイクロソフトへの売却を決めたのだが、トランプ氏は、

「取引終了時には取引相当分の手数料を(財務省へ)収めるよう要求」しているのだ。😢😢

 文在寅政権を見放したトランプ政権は蔡台湾総統に舵を切り、対中国関係は実質上の戦争状態に入ったのだが、安倍政権は休眠状態、否、後継者争いの真っただ中だ。

引退の花道とした「2020オリ・パラ」も、頓挫の声さえ聞こえて来るが、明日の日本が心配だ。

 話変わって、

アメリカ国立がん研究センターでは、一般的な平均年齢が56.8才で、36%が肥満者(BMIが30以上)の4,840人の「一日の歩数」「1分当たりの歩数」と死亡の関係を調べた結果、

1日当たりの歩数が少ない人に比べ、歩数が多い人には次のような特徴が見られた。

 ● 年令が若い  ● BMIが低い  ● 食事の質が低い  ● 学歴が高い  ● 飲酒者が多い

 ● 併存疾患(糖尿病、心臓病、ガンなど)の有病率が低い ● 運動制限の在る人が少ない

 ● 健康状態が良くないと申告した人が少ない

以上だったが、喫煙率には差が見られなかった-

更に、1日の歩数が4,000歩の人を参照群とすると、2,000歩の人の総死亡リスクはは高く、6,000歩~1万6000歩までの人の死亡リスクは低くなっていた-と言う。

昔から、「健康維持には1日1万歩」と言われて来たが、6,000歩でOK。

 ところで、珈琲タイム中での会話-

「休み中に、秩父へドライブに行って来た」とのことで、秩父の観光スポットが話題になったが、「チチブってなぜちちぶなの?」

「チチブ」の語源は諸説あると言う。 国造りの「知知夫彦命」由来説、アイヌ語の「チチブ(冷ややかな清水)」説、秩父に多いイチョウの木の古語「チチノ木」説、父母を意味する「ちちぼ」説が在るが、元々秩父神社には「八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)」が祀られていると言う。

「八意(やごころ)」は「沢山の技術や知恵」、「思兼(おもかね)」は思慮或いは重い金(重金属)を意味し、沢山の技術や知恵と製鉄技術を兼ねた神様なのだ。

そしてそれは、高句麗渡来神「高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)」の子と言われ、秩父は「𣑥衾新羅国(たくぶすましらくに)」と呼ばれていたと言う。

 和同開珎が製造された製鉄技術、秩父銘仙の綿布や白布の織物技術など、渡来人の技術や知恵の証なのでしょう・・・

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000