小池都知事にしても西村経済再生大臣にしても、「専門家の意見を聞いて」から判断すると言う。
政治家としての「役割」は市民住民の利益のために進める方向性を決めること、国民の多様なニーズの中から在るべき形を形成すべくリードする「役」であることを理解した上で引き受けたのだろうが、打つ手も打たず「専門家の意見を聞いて」判断するのでは、自ら「役」立たずを証明するようなものだ。
朝に決めたものも、時や流れに沿わなければ改める判断力が、彼ら彼女等には求められているのだが、タイミングが遅い! タイミングがズレても、市民住民へのマイナスを少なく抑えることが出来れば理解するが、兎に角今はCOVIDー19を抑えることだ。
経済と「With Corona」とは言え、コロナを抑制することが第一だ。
トランプやボルソナーロ(ブラジル)大統領は、国民を、貧困層と富裕層をより分断するだけで、国のリーダーとして、国の在り方として専門家から「どうするのが良いか」は大いに聞く必要が在るが・・・
赤木俊夫氏は「目の前のコト」の始末に「死」を選んだ。
奥さん(雅子さん)は、「夫も私も、それ(死を選択すること)によって楽になると思った」と言う。 「死」から逃れることを何故選ばなかったか? 「死」と直面している戦闘員でさえ、先ずは「どう生き延びるか」を考えているのに・・・
「死」は美しいのだろうか・・・ 生きて行くことが辛くても、いつの日か光が射すことを期待して生きることを選択しようよ・・・
0コメント