ハグロトンボが飛んでいた

 5:00p.m.を過ぎても暑かったが、身支度をして散歩に出ると柔らかな風が在り、僅かな木陰を頼りに歩いていると、ハグロトンボが一匹飛んでいた。

そうか、もう6月。 ハグロトンボの季節になったのだ。

「山富貴」のホールの外はうっすらとした竹林で、古径の上をひらひらとハグロトンボが飛ぶ季節になったのだ。

 「6月9日からランチ始めます」

緊急事態宣言が解かれ、仕事の気分が出て来たのだろうか(?)店の再開を知らせるハガキが届いた。 

僕にとっては、3か月前のルーティーンに戻るのだが、ウッカリすると自粛慣れになるケースもあるが今日の昼飯処は元気が復活する場所なのだ。

 で、今日の昼飯はメーンデッシュが鯛めしで、伽羅ぶき、厚揚げと破竹の煮物にヒラメとイサキの刺身。  勿論、その前に甘酒だ。

 余計なことだが、

隣席で「クリーニング店での衣料事故」の経験話で盛り上がっていたが、要は受託者の道義的法的責任問題なのだ。 質の異なる業者の中から客は業者を選択せざるを得ないのだが、業界側でも差別化がされており、増してや業界は「事故」対策として損害保険を掛けており、賠償基準が決められているのだ。

それ等を知った上での会話では無いのがザンネン・・・




毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000