6回目の10㎞ウオーク

 水曜は「ほっと」での゛カレーセット日”なので、朝のTV番組を見終わると昼までひと寝入り。

11:30a.m.過ぎに目が覚め、0:30㏘頃に「ほっと」に到着し、何時もの一人掛け用テーブル席に座ったが、今日は(読売)新聞が見当たらない・・・、シカタナイから外の景色でも見て居よう・・・

その内に、二人連れの奥様方がやって来て、「私は猫派」だの「犬派」だのの話。

1:30㏘を過ぎ、立ち上がると、「あら⁉ もうお帰りですか?・・・これから歩くんですか?」

なので、家を出たのが2:25㏘頃で、武蔵ゴルフコースの時計台の針は3:30㏘近くを指していた。

 実は、家の近くに小学校が在り、その前の県道沿いには幾つもの横断歩道が在る。

理由は、「小学生の通学路」ばかりでは無く、小学校前のT字路を500m程進んだところに中学校が在り、「中学生の(自転車)通学(横断歩道)路」が重なるため幾つも在るのだ。

僕の「10㎞ウオーク」コースは、家から県道沿いを1.5km位越生方面に向かうのだが、歩道が片面で時折り左右が入れ替わるので、その度に横断歩道を使用するのだ。

 「車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下横断歩道等)に接近する場合には、・・・その前方を横断しようとする歩行者等が無い場合を除き、直前で停止できるような速度で進行しなければならない」ので、「横断歩道等で横断又は横断しようとする歩行者等が在る時は、当該横断歩道等の直前で一時停止し、且つその歩行を妨げないようにしなければならない」のだが、

JAFが「信号機が設置していない横断歩道に立ち止まって」調査して見たところ、通過した車両台数11,019台の内一時停止した車は僅か948台で、「その割合は、(全国平均)8.6%」

では、一時停止率が最も高い県はどこ?

1位は(毎年ダントツの)長野県で、(一時停止率が)58.6%。  

2位が静岡県(38.1%)、3位 石川県(26.9%)、4位 島根県(26.5%)、5位 鳥取県(25.6%)、6位愛知県、7位福岡県、8位神奈川県、9位新潟県、10位千葉県で、埼玉県は22位。

で、ワースト47位は栃木県(0.9%)とのこと。

 長野県では、「思いやり 乗せて信濃路 咲く笑顔」キャンペーンを徹底進めている-と言う。

Where are you going in such a hurry?(そんなに急いでどこへ行く)

自動運転の車は、横断歩道手前で停まれるのかなァ・・・

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000