夕方になって風が出て来た中を、4日振りに5kmコースの散歩に出た。
ようやく落葉が目立つようになった歩道を過ぎ、越辺川を渡って北風の勢いを大分感じる田圃道に出ると、やがて遠くに男体山が見えて来る。
耕地の畦道を進むと、19号(台風)に因る越辺川の溢水で抉られた畔は未だそのままだったが、畔にムラサキの花が咲いているのに気付いた。
「あれ? スミレだ!」
この田圃道は10年以上も通っているが、これまでは走っていたので気付かなかったのだろう・・・
越辺川の溢水で耕地が水浸しになったので、スミレが慌てて子孫を残そうと、冬場にも拘らず咲いたのだろう・・・と思ったのだが、晩秋、否冬にも咲くのだそうだ。
「帰り花」と言って、11月頃の小春日和に誘われて、桜や梅、梨などの草木が本来の季節とは異なって花を咲かせることがあり、「忘れ花」とか「帰り花」と言って、俳句の季語にもなっている-らしい。
「かへり花 暁の月に 散りつくす」(蕪村) 「凧に 匂ひやつけし 帰り花」(芭蕉)
話変わって、
香港の区議会議員選挙だが、民主派が452議席中85%の議席を獲得した-と言う。
約束通り、民主主義の基本である市民住民国民主体であり、決められた制度は約束通り堅持すべきだ、「一国二制度」を守れ-との民意の結果なのだが、共産党の傘(権力)最優先の習近平政権は聞く耳を持たない。
あらゆる手段で統制・制圧するだろう
0コメント