今日は、2か月に一度の血液と尿の検診日だ。
診療予約時間が午前10:30だったので8:17a.m.に再診受付し、採血と尿の提出が終えたのが8:40a.m.頃だったので、本部棟のカフェテリアへ朝食を食べに行ったが、3分もしない内に番号がアナウンスされ、9:00a.m.には食べ終わった。
受診までの僅か1時間半を、病院と言う施設は「座椅子でジッとしている」ことしか無いのだろうか・・・ だが、・・・待てよ・・・今日の再診受付No.は82番だったなァ・・・
今迄は、同じ様な時間での「再診受付番号」は百××番だったので、「若しや、診察時間が早まるかも・・・」と思い診察室前に9:30a.m.に入り時々「診察進行盤」を見ていると、「次の診察No.」に「82」が表示された・・・ 9:45a.m.だった。
こんなことも在るんだ・・・ 予約時間は「指定時間」では無いのか(?)
「診療予定時間」が早まることが在る-などと言う表示はどこにも無いが、大野先生の都合なのかナ?
話は変わるが、
2020年度から始まる予定だった英語の大学共通テストに関して、萩生田文科相がTV番組での、
「(受験生は)身の丈に合わせて頑張って」がマスコミの標的になっているが、囲み記者に余程嫌われているのだろうか・・・
嘗ての国公立大学共通第1次学力試験から大学共通第1次学力試験に改められ、大学入試センター試験を経て来年度からの開始が決まっていた「英語の民間試験」や「国語・数学の奇術問題導入」のレクチャーを受けた新大臣の萩生田氏は、「英語の民間試験」の説明時に受験生によって「受験条件の差(違い)を改めて聞き、『受験生の「置かれている立場」に依って格差が生じること』を知ってしまい、素直に出演したTV番組で発言したのだ。
例え決定した事項であろうと、疑問が在れば解決した後発言すべきで、(担当大臣としての)役割に不適と言われても当然-と思うのだが、「素直さ」は褒めたい。
政界は、魑魅魍魎で老獪さが要求される-のだろうが、「若さ」を否定しては育たない。
議員は国民のもの。 国民皆で育てよう!
「明日は雨」と聞いたので、今日も10㎞コースを歩いた。
0コメント