慣れない雑草刈りを続けた影響だろうか、パート先の配達中でも欠伸が出て、エアコンを最大にして乗り切ったのだが、昼飯時は結構眠かった。
「雑草刈りをしているのですが、セイタカアワダチソウが殆どで、ウルシと桑の木が数本在り・・・」
と説明すると、
『ウルシでは無くて、ハゼノキ・・・でしょうか? 同じウルシ科なんですが、低地の多くは「ハゼノキ」で、ウルシ(ヤマウルシ)の葉は丸みを帯びていて、葉の表面や柄に毛が生えているのですが「ハゼノキ」の葉は厚く固め電力会社、葉の表面や柄には毛が無いんですけど・・・」
「え?ハゼノキ?」
「ハゼノキ」(なんて)知らなかった・・・と思っていると、図鑑を持って来て、
「これがハゼ(ノ木)で・・・」
そう、そう、これ、これ、この木だ! ウルシでは無くハゼノキなんだ⁉
葉は細長く、柄にも確かに毛などは無くすらっとしていた。
帰宅後、早速「ハゼノキ」を検索すると、
「分類:ウルシ華ウルシ属 別名:リュウキュウハゼ、ハゼ、ロウの木」と在り、
「果実から木蝋を採取するため、江戸時代に琉球王国から持ち込まれ、それまで木ロウの主原料だったウルシの果実を駆逐した」と在り、花言葉は「真心、賢明」と在った。
話は昨日に続き「台風被害」だが、「停電」は4,5日も在れば復旧か?と思っていたが「更に2週間程度掛かる見通し」らしい。
被災地以外の人はTVなどで現地・現場の様子が判り、ああだのこうだの評論するが、現地、現場の情報を欲する人に入って来ない-情報遮断が問題なのだ。
自給自足の世界では時もゆったりしていたが、貨幣社会は時の渦の中にドップリ浸かる「時の奴隷」でないと生きられないのだろうか・・・
帰宅後、4:30㏘から雑草刈りをした。
0コメント