昨日の続き

 アフリカゾウは、大陸がヨーロッパ諸国に依り植民地化されるまでは2,000万頭以上居たが、1970年代になると100万頭に激減。  その後も密猟が続いたため、民間団体が8月12日を「象の日」と定め、上野動物園、多摩動物公園、井之頭自然文化園の3園が象の保護活動に参画、イベントを開催した-と言う。 

 だが、日本の「象の日」は4月28日だそうな。

8代将軍吉宗が動物好きだと知った中国の貿易商が、現在のベトナムからゾウを取り寄せ献上するため、長崎の出島から江戸までゾウを歩かせた。  その途中、京都で(中御門)天皇がゾウをご覧になった日が享保14年4月28日だったそうで、その日を日本では「象の日」とした。

 と、言うのはさて置き、

垣根の剪定を、今日も午後からしたのだが、枝の1本1本を選んで手作業で剪定するので、結構疲労感が溜まる・・・  半日だったが、今日は捗らなかった。

 話変わって、北海道から今日「亜麻仁油」が届いた。

2か月毎に定期的に送って来るのだが、この処飲んでいないなあ・・・

生産者に拠れば、

「亜麻の花が今年は少し早めに咲いた」とのこと。   

農薬を使わず、カルチで雑草取りをするが、亜麻が大きくなると機会が使用できず、その後は手で雑草取りをする由。

頑張ている生産者の恩恵をキチンと頂かなきゃダメだよネエ・・・

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000