自動車免許証の自主返納

 今日は金曜日、なので午前中はパート先で配達の仕事だったが、配達先の店頭に、TV番組で取り上げた「✖✖たまご」が並んでいた。

「飛ぶように売れて・・・直ぐに発注したのですが、在庫が無いって言われて・・・」

当該商品のリーフレットには「餌は△△の魚粉等」と在るが、人間が食べるのはその餌では無く、その様な餌で育った卵だ。  食べる人間にとって摂り入れてはいけないモノで無ければ、卵の成分は左程違いは無い。

だから、「健康たまご」として販売する業者は、

 ① 抗生物質、薬剤は不使用   ② 放し飼い  

で、ストレスの無い美味しいタマゴが生産出来る-としている。

 話は変わるが、コーヒーを飲みに「ほっと」に行くと、

『〇〇さんは、免許証の返納なんて絶対しないですよね! 先日ご夫婦でここにいらっしゃった方、息子さんの運転でお見えになり、「免許証を返納した」んですって・・・』

近年、高齢者の交通事故がマスコミで取り上げられているからか、「高齢者の運転免許証の自主返納」と言う言葉も踊る社会なのだが、この「運転免許証」って何?

(日本)国内の公道を自動車や原付自転車を使用し運行することを許可する公文書なのだが、元々公道を利用する者は利用の仕方、方法のルールを守らなければならない-のだ。

だから、公道をデモるときは歩く許可が必要なのだ。

なので、「運転免許証の(自主)返納」とは、公道を使用、利用するルールが守れない-と判断した(ので、許可証を返納)-ということだ。

車の運転が出来なくなったから自転車で(公道を走る)-のでは無く、ルールを守って(返納せずに)自転車で走行-しないとダメなのだ。

 「(交通)事故」の当事者になる」のが嫌だから運転免許証を使用返納する-のでは無く、ルールを守る技術、ルールを守る技能は在るが、公道の利用方法を変える-だけなのだから、返納する必要は無い。



毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000