先日の、散歩コースの田圃の畔道で出逢った二ホンジカが気掛かりだったので、昼飯に行った蕎麦屋「田中屋」の若女将に、「散歩中の田圃の畦道で、二ホンジカを見た」と話すと、
『越生(町)の友達は、「車を運転中に時々出遭う」って言っていましたよ・・・』
と聞き、帰路越生町の津田さん宅に出向いた。
津田さん宅は、越生町のアジサイ街道沿いで5月6月の2か月間オープンガーデン「花あそび」を開いているのだ。
到着し、出入り口の鎖が開けてあったので庭園に入ったのだが、不在らしかったので庭園から出て駐車場所に戻ったとき、津田さんらしき方が小走りに寄って来た。
「ご無沙汰しています」
「あら! 〇〇さん! ご無沙汰しております・・・また今年も、今月と来月やりますので・・・どうぞよろしくお願い・・・」と誘われるままに庭園に戻った。
「・・・これはミカンです。 今年は蕾が多いですね。 ・・・これは藤ですが、房が大きくならないんですよ・・・」と、津田さん。
ふじ棚には白と紫の花房が茂っていたが、木は3,4センチ程度だったので、
「今は、木が成長に懸命で、房の成長にエネルギーを使えていないんですよ!」と言うと、
「それでは、今しばらく待てば大きな房が見れるでしょうかね」
藤の花も、藤棚づくりを優先するか花づくりをするか-剪定の仕方が在るし、この園のフジ(の種類)は「ノダフジ」だろうが、山から採った「ヤマフジ」かも・・・
そう言えば、津田さんが裏山の杉の木から垂れ下がっている「ヤマフジ」を見て、
「あれに比べると、もっと(房が)大きくなっても良いのでしょうね」と言っていた。
『「ヤマフジ」は反時計回り(左巻き)で、里のフジ(ノダ藤)は右巻き(時計回り)なんですよ』と言うと、「あら! そうですか」
で、鹿の話だが、
「この辺では、普通に(鹿が)居ますよ! 夜になると、鳴き声がいつも聞こえますよ」
とのことでした。
隣町では、鹿の存在は日常なのだ。
0コメント