八十八夜

 隣町の越生(おごせ)に黒岩と言う地域が在り、長徳寺と言う寺の跡地の堂内に、不動明王、隆三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王の五大尊が祀られている。

その堂の周辺には300年以上前からツツジが在ったので町は公園化を図り、現在では12種類10,000株の関東の3大ツツジ公園の一つと言われるようになったのだが、その公園の「つつじ祭り」が始まっている。

 立春から88日目。  生きている地球は温暖化し、今日は半袖シャツで散歩したのだが、昔は「遅霜」が降りる時期だったので、立春から88日を経過すれば「霜被害に遭わない(だろう)」と節目(節句)を祝ったのだ。

 越生・黒岩地区でも、以前は「五大尊のつつじ祭り」を立春から八十八夜目に行ったのだが、今年は先月20日から今月6日までだ。

 今日の昼飯は、パート先の従業員仲間の手造りスパゲッテイナポリタンと筍の煮物、コシアブラとこごみの天婦羅におにぎりだったが、タケノコとスパゲッテイでお腹が一杯になった。

仕事を終え、「ほっと」で珈琲とガトーショコラを食べ、東松山の和菓子屋「富久屋」で味噌餡と粒あんのかしわ餅を買い、丸広坂戸店で真鯛刺身などを買って帰宅。

散歩を終えての夕飯は、知人から届けられたタケノコの煮物とタケノコご飯に、買って来た刺身などだった。

 話は変わるが、岩国市の錦川沿いに「村重酒造」と言う酒蔵が在る。

ここの仕込み水は、清流錦川の伏流水を使っているのだが、超軟水と硬水を酒質に応じて使い分けをしている酒蔵だ。  勿論、酒米は山田錦だが、日下杜氏が創り出した「日下無双」が飲みたくなったので注文した。

 

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000