コーヒータイム中に、『○○さん! 素性が分からないこと-を「どこの馬の骨か判らない(奴)」とか言いますけど、この「馬の骨」って何ですか?」と聞かれた。
うウン・・・、日常使っている言葉だが、語源となると・・・???
『昔から、戦場で亡くなった人でも素性が分かるように墓石等で刻まれるが、亡くなった馬は放置されっぱなしになる。 従って、素性の分からないことを例えて、「どこの馬の骨か判らない」というんだろう』
とイイカゲンに答えたが、帰宅後ウイキペディアを見た。
『馬の骨とは、素性の解らない者をあざけって言う言葉。 語源は、中国で役に立たないものの代表として言われていた言葉、「一に鶏肋(けいろく)、二に馬骨(ばこつ)」である。
「鶏肋」とはニワトリの肋骨のことで、小さすぎて役に立たない。
「馬骨」は、役に立たない上に大きくて処分に困る。
このことから、誰にも必要とされず役に立たない者を意味する』と在った。
そうか⁉ 「素性が解らないこと」を言う-と思っていたが、「役に立たないこと」を言うのだった。
「三国志」魏書「武帝紀」の「九州春秋」の曹操の言葉として、
漢中郡をめぐる劉備との攻防戦に於いて、持久戦をとる劉備軍に曹操軍が苦戦を強いられたとき、曹操が食事中無意識に発した「鶏肋」を伝令が触れ回り、(誰もその意味を理解出来ない中で)側近の揚修は撤退の準備をさせた。 周囲からその理由を問われた揚修は、「鶏肋は、捨てるには惜しいが食べても腹の足しにもならない。 漢中郡は惜しいが、(曹操は)撤退する積りだろう-と説明したが、曹操は「勝手に撤退準備をした」揚修を即座に処刑した-と在る。
「馬骨」については明確な語源が見つからないが、役に立たないものの代表として、「一に鶏肋、二に馬骨」と中国では表現していた-らしい。
「イイカゲンなことを言ってしまった」ことを明日、謝っとこう!
0コメント