つうてん

 今日はふた月に一度の11:00㏂予約の診察日なので、事前に血液、尿検査を済ませるために8:30㏂に家を出た。

受診する病院は町内の大学(総合)病院で、駐車場も近くの商店が経営する有料駐車場なので、家から10分程で着き、(1日料金)500円を払って院内の再診受付機で受付票を取って採血(順番)伝票を取ると「74番」で、待たずに採血の順番が来た。

名前を告げて上着を脱ぎ、右腕を出しシャツの袖をたくし上げて「よろしくお願いします!」と出すと、採血担当の方が、

「アルコール(綿)で拭きますけど、かぶれることは在りませんか?」 「ええ、大丈夫です」

「親指を中に入れて、力を入れて握っていて下さい・・・(針を入れるとき)チクッとしますが・・・  それから(腕の付け根に巻いた)ゴムは痛くありませんか?」「ええ(痛くは在りません)」

 採血管3本の採血は、あっという間に終えたが、「あれ! 今日(の採血)は全く痛みを感じなかった!」   ので、尋ねて見た。

「お聞きしますが、これまで何度も採血していただいたのですが、その折(針を刺すとき)は確かに僅かチクっとしたのですが、今日は針を入れたことさえ気付きませんでした。  このことは、採血針が(新しく)変わったのですか? それとも貴女の技術ですか?」

「いいえ、針は変わっていませんし、偶々痛点に針が当たらなかっただけですよ!」

「いやイヤ・・・貴女の技術ですよ。 有難う!」

過去(の採血)では採血場所に内出血が残ったり、針を刺すときは痛みが在ったのだが、今日は全く無かったのだ。  受診科も大抵時間より遅れるのだが、今日は予定通りに終えた。

 ところで、皮膚の痛み感覚を検索すると、

「ヒトの皮膚の表面には、皮膚感覚を生じさせる細胞がモザイク状に分布している。 この細胞が感覚を生じさせる領域を感覚点と呼ぶ。 感覚点には熱さ、冷たさを感じる温点や冷点、圧力を感じる圧点(触点)、痛さを感じる痛点がある。 感覚点の分布密度は体の部位によって異なっているが、多くの部位で、痛点が最も多い。  手の甲の感覚点の分布密度(1㎝㎡当たり)は次の通り。

  ●痛点 100~200  ●圧点 20~25  ●冷点 6~23  ●温点 0~3

 皮膚に針を刺したとき、刺された部分の(皮膚の)細胞は壊れますが、そのとき細胞からカリウムイオンやセロトニン、アセチルコリンなどの「発痛物質」が出ます。

この「発痛物質」が自律神経終末に達すると電気信号に変わり、脊髄から視床を経て大脳皮質の「体性感覚野」に届きます。 その体性感覚野は痛みの信号が何処から来たかを探し、「針を刺した部位が痛い」との感覚が生じる-のです。


毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000