明日は、大学芋でも作ろう!

 札幌上空で観測開始以来最低の気温を観測した-と言う寒気の影響で、北風の今朝は結構寒かったが、明日は今の季節の南岸低気圧の通過で、関東の平野部で「5~10㎝の降雪」が予想されている。

 なので、コーヒータイムを終えてスーパーマーケットに寄り、茨城県産「紅天使(紅はるか)」と奄美産サトウキビで作った「素焚糖(すだきとう)」を購入した。

再来週には定期の医大での検査が在るので、それまでに尿酸値を少しでも下げて置こうかと、食欲を制限できない僕は、大学芋づくりをやってみようと材料を買ったのだ。

 芋は「安納芋」では無く「紅はるか」が最適で、フライパンにオリーブオイルと「素焚糖」を入れ、そこにスティック状のサツマイモを落とし、中火で表面がカリッとなるまで炒めるのだが、果たして上手く出来るかどうか・・・

コツは、スティック状の芋を水に晒してアクを取り、水分を良く拭きとること-だ。

 さて、今日も「山富貴」での昼飯で、12:15㏘頃に店に入ったのだが先客は居なかった。

新聞を読んでいると、先ずは「挽きぐるみ」が来たが、その後直ぐに若女将が新たな盆を運こんで来た。

柳川鍋だったが、よく見るとホタルイカの「柳川風」鍋だった。

 「ゼイタク病の原因だ」と思ったが、蕎麦を食べ終えると柳川風を手元に寄せ、若女将に声を掛けた。 余計なお世話だが、女将の重要性と地元の在り方云々。

「今日から、日記を書きます・・・」

 すると、今度は社長が来た。  フグの吸い物椀を持って来たのだ。

「社長、いつもご馳走になっています!  ですが、実はゼイタク病になりまして・・・」

「そうですか・・・大西(利光)先生も、そうで、だから、蕎麦しか食べません・・・」と社長。

上田市の蕎麦屋「おお西」の店主・大西利光氏も間も無く80才。 更科蕎麦では第一人者で、「発芽蕎麦」の考案者だ。  この処、会っていないなあ・・・

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000