今日の昼飯

 3日振りに「山富貴」に行った。

week dayなので先客は2組しかいなかったが、何時ものように二人掛け用のテーブルに座ると間も無く、「いらっしゃいませ!そば茶は熱いですから気を付けて下さい・・・」とウエルカムセットと、スポーツ紙と読売新聞を何時ものように持って来てくれたが、読売に目を通していると女将が来た。

「いらっしゃいませ! お借りしていた本【尾崎孝(太田)道灌紀行】ありがとうございました!」

高校長を退職後に「道灌」の史跡や伝承地を自分の目で探訪し、江戸の庶民から「道灌びいき」とも言われるような人気を集めた太田道灌〔資長(すけなが)〕を検証した尾崎 孝氏の紀行誌だが、NHKの大河ドラマ化に向けての僅かなお手伝い-の積りで誌をお貸ししたのだ。

 やがて「挽きぐるみ」が運ばれて来たが、「あれ⁉(器が違う!)」

今迄は丸型の椀に簀の子を敷いた器だったのだが、今日は井桁セイロ、それも2段だった。

「ふっさりと・手打ちそば切り こぼれ松」

これは八代将軍綱吉の享保年間の「前句」だが、この頃から「手打ちそば」は「こぼれ松」即ち、松の落ち葉が二葉であるように「2枚が当たり前」で、その後、文化文政の江戸文化では「笊2枚が一人前(二八=十六文)」だったのだ。 なので、先の大戦までは、「一人前2枚」が常識だったのだ。

今日の蕎麦には付け足しは「ヒラメのカルパッチョ」だった。 

 食べ終わる頃、会長が食前に来た。 湯桶を持参してくれたのだ。

いつもいつもご馳走様です!

 帰宅後、時間の余裕が在ったので、イランの孫宛にメールを送った。

「Salam zor bekheir!(こんにちは!)」の書き出しにしたのだが、今の時間まで返事は無し。

まっ、仕方ないやろ、忙しいのだろうし、祖父ちゃんどころじゃないんだろ・・・

ダ-デンの有機アガベチョコ(ダーク・カカオ70%)でも食べて風呂に入ろう!

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000