県道沿いの畑に蕎麦を蒔いたら、照明灯が消えた

 県道沿いの我が家の周辺は農地だが、久し振りにその畑に蕎麦が蒔かれた。

蕎麦好きの僕は、町で唯一の蕎麦生産者を応援すべく隣の畑の所有者に、蕎麦生育のための借地要請をした結果なのだが、2年目以降から県道の照明灯が突然消灯したのだ。

蕎麦の結実には日照時間が大きく係わる(16時間以上では花が咲かない)ことは常識なのだが、

蕎麦を蒔いた途端に、県道の照明灯が消灯したのだ。

 数年前に「消灯した」折、県道の管理者である飯能県土整備事務所・道路環境担当部署に出向き質問したところ、

 • 照明灯が点灯する近くの畑に蕎麦を蒔き、「蕎麦の生産量に影響するから消灯して欲しい」と

   申請すれば、消灯するのか?

  「申請者が理解力が無く、又県の予算が厳しいので、照明灯の費用を少しでも削りたいので・・・」

とのことだったが、

設置してあった照明灯の傍に、後から「蕎麦を蒔いたから」との理由で消灯する理由は納得できないし、知人の蕎麦生産者は

『照明灯の傍に蒔くのだから、その分生産量に影響が出るのは承知の上だ。 「後だしジャンケン」が許されるのは可笑しいよ』と言っていた。

増してや、県土事務所に「消灯」の権限が在るのだろうか?

「道路照明灯」の設置目的である「(交通)安全を確保するため」に設置した公共の利益を保持せず、後から蒔いた「個人の利益」を優先させること-は、公共団体(県)のしてはならないこと-ではないか!  

当の照明灯も、数年前に最新のLEDに変えたのではないのか?

 このことで、数年前に我が町の担当部署に質問したが埒が明かず、ましてや県道沿いの通学路に防犯灯が無い理由を、「道路の照明が明るいので・・・」とウソ吹いた。

先ほど庭の掃除をしていると、県道沿いに軽貨物車が停車した。

県道沿いの歩道の防犯灯の整備に来た業者だったが、

「通常、何処(の自治体)でも防犯灯は自治体の責任で設置しているのですが・・・、ここは県が設置しているんですね。 僕は入札した業者なので解りませんが・・・」

我が町はいい加減だが、県もイイカゲンだ。 

 

毛呂古酒's Ownd : 閑話休題

世間的には後期高齢者と言われるが、今暫く閻魔様にはお茶でも飲んでいただけるよう頑張ってみようかな?

0コメント

  • 1000 / 1000